一対一というシステム上担当講師と生徒の距離が近く、受験勉強という視点だけでない会話もあり、それが非常に新鮮な刺激となることで高いモチベーションを維持することもでき、 あまりペースを崩すことなく無事合格を迎えました。

一対一というシステム上担当講師と生徒の距離が近く、受験勉強という視点だけでない会話もあり、それが非常に新鮮な刺激となることで高いモチベーションを維持することもでき、 あまりペースを崩すことなく無事合格を迎えました。
関西医科大学・愛知医科大学
原田 海晴君灘高校出身
現役の高校2~3年の間と一浪目の一年間を大手予備校で授業を受け、二浪目に医進の会に入塾しました。
私は現役の高校2~3年の間と一浪目の一年間を大手予備校で授業を受け、二浪目に医進の会に入塾しました。現役、一浪目共に怪我や病気で立てていた勉強のスケジュールが思ったように進まず、尚且つ一対多の授業というシステム上一度大幅に抜けてしまうとその穴を埋めるのは非常に困難だった経験から、個別のカリキュラムを組んで下さるような(できれば一対一の)所を探し、何校かの体験授業を受け、先生との相性やその他のサポートの面で最も僕に合っていると判断した医進の会に通うことにしました。
担当講師の先生方はそのような僕の欠点をきちんと受け止めて下さり、僕自身の理解度に合わせて授業の構築をして下さった
僕は非常にモノを覚えるということが苦手で、覚えていたことでも時間が経ってしまうと覚えているつもりが実は忘れていたり、本当は知らないことでもしばらくその単元から離れていると既に習得しているような錯覚に陥ったりと「今どの知識が実際に使える知識で、何が忘れている/知らない知識なのか」の把握が殆どできませんでした。
担当講師の先生方はそのような僕の欠点をきちんと受け止めて下さり、僕自身の理解度に合わせて授業の構築をして下さったので、消化不良のまま先へ進んでしまうといったこともなく、また大手予備校のように予定を授業の予復習のみでギチギチに詰めてしまうようなことも無かったので自身の持つ知識の手入れや把握をきちんと行うことができたので、現役及び一浪目に比べて気持ちに余裕を持って普段から勉強に励むことができ、その上で体調管理や体力の増強にも取り組むことができました。
最終的に後期で上手く自分のメンタルと知識が噛み合った時に合格を掴みました。
また、一対一というシステム上担当講師と生徒の距離が近く、受験勉強という視点だけでない会話もあり、それが非常に新鮮な刺激となることで高いモチベーションを維持することもでき、あまりペースを崩すことなく無事合格を迎えました。
僕は少し出願時にミスがあったり、試験本番でも理科の易化で差をつけることができなかったり、単純に上手くいかなかったり、消化不良感の強い結果になってしまったりで正直心が折れそうなときもありましたが、何も考えずに取り敢えずせっかく対策したし全部受け切ってやるか程度に(最後まで諦めずに考えると気負ってしまうので)考えて最後までペースを崩さないようにでき、最終的に後期で上手く自分のメンタルと知識が噛み合った時に合格を掴みました。
僕が受験も最後の方で合格を掴み取ることができたのは、先生方の普段の授業はもちろん、先生方やアシスタント・チューターの方々の普段の会話を含めたサポート等のおかげだと考えています。一年間、本当にありがとうございました。