授業時間割のモデルプラン
※ 授業は1コマ2時間からで、週に8コマ以上受講で自分専用の個別ブースの利用可。
※ 授業は(日)でも行えます。
※ あくまでもモデルプランなので各家庭のご都合、ご予算、ご希望を考慮して授業時間割を作成します。
高卒生
ケース1

- 高卒生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部、関西4私立大医学部を中心とする私立医学部志望
- 現状
- 偏差値50~60のまだ基礎力が不安な高卒生
おススメ
1)週に英語と数学が3コマずつ、化学と物理(あるいは生物)は
2コマずつ、合計週に10コマ20時間から受講
授業料
792,000円/月(税込)
後払い月謝制
量が多く成績を上げるのに時間がかかる英語と数学を模試を見据えて早めに一通り終わらせるために、週に3コマずつにして9月頃までに一通り終わらせていき、秋以降の記述模試・共通テスト模試で成果が出るようにする。
化学と物理(あるいは生物)は週に2コマずつ受講して、9月・10月頃までに一通り終わらせる。
国公立大学医学部を目指していたら5月頃から共通テスト国語、共通テスト地歴公民各種は合わせて1コマで月に2回程単発で受講開始しつつ、さらに最初からチューターの個別フォローも利用。
同じく夏以降小論文・面接対策も月に2回程で単発受講していく。
英語、数学、理科2科目は一通り終わらせた秋からは「総復習と過去問演習」に切り替えて、より定着度と実戦力を上げて医学部合格を勝ち取る。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (文法) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (ⅠA) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (ⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
14:00~ 16:00 |
個別授業 化学 (理論) |
個別授業 物理(力学) (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 (無機) |
個別授業 物理(波動) (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (科学) | (共通テスト 地歴公民) |
(数学) | (共通テスト国語) | (物理 (あるいは生物)) |
おススメ
2)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)は
2コマずつ、合計週に8コマ16時間から受講
授業料
633,600円/月(税込)
後払い月謝制
各科目それぞれ週に2コマずつ受講して、英語と数学は10月頃までに、化学と物理(あるいは生物)も10月頃までに一通り全範囲終わらせて、秋からの模試で成果が出るようにしていく。
国公立大医学部が第1志望だと5月頃から共通テスト国語、共通テスト地歴公民各種を合わせて1コマにして月に2回など単発で受講していき、夏以降小論文・面接対策も月に2回などで単発受講。
英語、数学、理科2科目なども含めてチューターの個別フォローも春先から利用してサポートしていきます。
秋以降は「総復習と過去問演習」を中心にして、定着度を上げて、医学部合格を勝ち取れる実戦力を養成します。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
数学 (ⅠAⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
数学(Ⅲ) | ・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理(力学) (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
個別授業 化学 (理論) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理(力学) (あるいは生物) |
個別授業 化学 (有機) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
(共通テスト国語) | (共通テスト地歴公民) | (物理 (あるいは生物)) |
おススメ
3)週に英語と数学が2コマずつ、化学と物理(あるいは生物)は
1コマずつ、合計週に6コマ12時間から受講
授業料
475,200円/月(税込)
後払い月謝制
メインの科目である英語と数学は週に2コマずつで10月頃までに一通り終わらせて、秋からの模試で成果が出るようにし、化学と物理(あるいは生物)は週に1コマずつにして秋が終わるまでに何とか一通り終わらせていきます。
授業時間を少し減らして、授業料を抑えたプランになる分、理科の授業進度は遅くなり、自習時間でカバーしていくことが必要になります。
チューターの個別フォローは最初から利用していき、国公立大学医学部を目指しているなら共通テスト国語と共通テスト地歴公民各種を合わせて1コマにして、5月頃から月に2回程単発で受講して、夏頃から小論文・面接対策で1コマで月に2回単発で受講していきます。
化学と物理(あるいは生物)はチューターの個別フォローも利用してサポート。
11、12月以降は主に「総復習と過去問演習」に切り替えていき、医学部合格を勝ち取る。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (ⅠAⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (科学) | (共通テスト 地歴公民) |
(数学) | (共通テスト国語) | (物理 (あるいは生物)) |
おススメ
4)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)は
1コマずつ、合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
英語、数学、化学、物理(あるいは生物)をそれぞれ週に1コマずつにして、授業時間を出来るだけ少なくして授業料を出来るだけ抑えたプラン。
自習がメインになり、各担当講師にはどんどん課題を出してもらい、授業進度は遅めになりますが12月頃までに何とか一通り終わらせて、入試までに総復習や過去問演習を出来るだけ行います。
国公立医学部志望なら5月頃から共通テスト国語と共通テスト地歴公民各種を合わせて1コマにして月に2回など単発受講したり、小論文・面接対策を月に2回程単発受講して追加していきます。
英語、数学、化学、物理(あるいは生物)はチューターの個別フォローや質問対応を最初から利用していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
(共通テスト国語) | (共通テスト 地歴公民) |
(物理 (あるいは生物)) |
ケース2

- 高卒生
- 関西4私大
- 志望校
- 関西4私立大医学部を中心に
私立大医学部志望 - 現状
- 偏差値50未満の受験生や
ゼロから始める再受験生
おススメ
1)週に英語と数学と化学と生物(あるいは物理)
をそれぞれ3コマずつ、合計週に12コマ、24時間から受講
授業料
950,400円/月(税込)
後払い月謝制
ゼロから始めるような状況だが、まずは授業で習ったところだけは模試で点数を取れたらいいというスタンスで、出来るだけ早めに各科目を一通り終わらせ、各科目どんな内容なのか全体像をしっかり把握し、一通り終わった秋以降の模試で成果が出るようにしていく。模試で出来るようになれば、授業コマ数を減らしていく。また夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講して、二次対策も万全にする。 チューターも各科目個別フォローをきっちりつけて、消化不良にならないように万全のフォロー体制で定着度を上げる。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 数学 (ⅠA) |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 数学 (ⅡBC) |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
個別授業 英語 (長文読解) |
11:30~ 13:30 |
個別授業 化学 (理論) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 (理論) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 (理論) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (生物 (あるいは物理)) |
(数学) | (小論文・面接) | (数学) |
おススメ
2)週に英語と数学は4コマずつ、化学と生物(あるいは物理)は2コマずつ、
合計週に12コマ24時間から受講
授業料
950,400円/月(税込)
後払い月謝制
ボリュームが多くて成績を上げるのに時間がかかる英語と数学を模試を見据えて早めに一通り終わらせて、復習も入念に行い、知識の抜け落ちを出来るだけ少なくする。夏頃から小論文・面接対策を月に2回以上単発受講する。
英語、数学がしっかり出来るようになれば英語と数学の授業を減らして理科に割り当てる。各科目チューターのフォローも万全にして、定着度を上げる。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 数学 (ⅠA) |
個別授業 数学 (ⅡBC) |
個別授業 英語 (長文読解) |
個別授業 数学 (ⅡBC) |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
個別授業 化学 (理論) |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
個別授業 化学 (有機) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(数学) | (英語) | (生物 (あるいは物理)) |
(化学) | (数学) | (英語) |
おススメ
3)週に英語と数学は3コマずつ、化学と生物(あるいは物理)は
2コマずつ、合計週に10コマ20時間から受講
授業料
792,000円/月(税込)
後払い月謝制
量が多くて成績を上げるのに時間がかかる英語と数学を週に3コマずつで多めに受講して、早めに全範囲を終わらせてから、復習もしっかり行う。化学、生物(あるいは物理)はそれぞれ2コマずつの受講で、夏頃から小論文・面接対策の授業を月に2回以上単発受講して、二次対策も入念に準備していく。
英語、数学がしっかり出来るようになれば英語と数学の授業を理科に割り当ててもいく。各科目チューターのフォローも最初から万全にして、定着度を上げていく。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 数学 (ⅠA) |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 数学 (ⅡBC) |
個別授業 化学 (無機) |
個別授業 英語 (長文読解) |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
個別授業 化学 (理論) |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (小論文・面接) | (数学) | (数学) | (生物 (あるいは物理)) |
おススメ
4)週に英語、数学、化学、生物(あるいは物理)は
2コマずつ、合計週に8コマ16時間から受講
授業料
633,600円/月(税込)
後払い月謝制
英語、数学、化学、生物(あるいは物理)をそれぞれ週に2コマずつ均等に受講して、10月頃までに一通り終わらせ、その後総復習と過去問演習もしっかり行う。夏頃から小論文・面接対策を月に2回以上受講して、小論文・面接対策も抜かりなく行う。
英語、数学は単発で追加して、授業進度を早める。
各科目チューターのフォローも最初から万全にして、特に英語、数学、理科2科目の定着度を上げる。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 数学 (ⅠA) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
個別授業 数学 (ⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
個別授業 化学 (理論) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 生物 (あるいは物理) |
個別授業 化学 (理論) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (生物 (あるいは物理)) |
(小論文・面接) | (英語) | (数学) |
おススメ
5)週に英語、数学は2コマずつ、化学、物理(あるいは生物)は
1コマずつ、合計週に6コマ12時間から受講
授業料
475,200円/月(税込)
後払い月謝制
内容が多くて成績を上げていくのに時間がかかる、メインの科目である英語と数学を2コマずつにして10月頃までに一通り終わらせていく。夏頃から小論文・面接対策を月に2回以上単発で受講する。
理科の授業時間を減らすことで、授業料を少し抑えたプランになります。理科の授業進度が遅くなるので、単発で追加したり、自習やチューターでカバーする。
英語、数学が模試でしっかり成果が出るようになれば、英語と数学の授業を理科に割り当てて、理科の進度も早める。最初から各科目チューターを付けて、定着度を上げる。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (ⅠAⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (小論文・面接) | (数学) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
おススメ
6)週に英語、数学、化学、物理(あるいは生物)は1コマずつ、
合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
英語と数学と化学と物理(あるいは生物)をそれぞれ1コマずつにして、授業料をかなり抑えたプラン。
自習がメインになるため、自分の勉強時間は十分確保出来て、またチューターもしっかり活用していく。
各科目単発で追加していく必要もあります。授業進度は遅くなるが何とか10、11月までに一通り終わらせていく。夏頃から小論文・面接対策を月に2回受講する。
各担当講師にどんどん課題を出してもらい、授業をペースメーカーにして進める。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
ケース3

- 高卒生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部・関西4私立大医学部を中心とする私立大医学部志望
- 現状
- 偏差値60~65の中級者
おススメ
1)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)を2コマずつ、
合計週に8コマ16時間から受講
授業料
633,600円/月(税込)
後払い月謝制
ある程度基礎力はあるが、応用力を効かせられる土台を盤石にするため、各科目の最初からの内容の基礎を確認しながら授業を進めて、全分野一通り終わる秋頃から「総復習と過去問演習」に切り替えて、さらに実力養成する。国公立大医学部に合格するのにキーポイントになる共通テスト国語・地歴公民は合わせて1コマにして、5月頃から月に2回以上単発で受講して、小論文・面接対策は夏頃から月に2回程同じく単発受講する。
質問対応のチューターの個別フォローもきっちり受けて医学部合格を確実にしていく。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (ⅠAⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
個別授業 化学 (理論) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 (無機) |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (小論文・面接) | (数学) | (共通テスト 国語) |
(物理 (あるいは生物)) |
おススメ
2)週に英語と数学を2コマずつ、化学と物理(あるいは生物)を1コマずつ、
合計週に6コマ12時間から受講
授業料
475,200円/月(税込)
後払い月謝制
メインの科目である英語と数学を週に2コマずつにして、基礎力がある程度あるがさらに応用力をつけていくため、最初の基礎内容から授業を行い、一通り終わる秋頃から「総復習と過去問演習」に切り替えていき、さらに実戦力を養成していく。国公立大医学部合格のキーポイントである共通テスト国語・地歴公民は合わせて1コマにして、5月頃から月に2回程単発受講、小論文・面接対策は夏頃から月に2回単発で受講していく授業料を少し抑えたプラン。理科がそれぞれ週に1コマずつになり、一通り終わるのが12月頃になり、授業進度が遅くなるため、出来れば単発でも追加受講していく。
国公立大医学部生のチューターの個別フォローも最初からきっちり受けて、医学部合格を確実にする。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (ⅠA) |
個別授業 英語 (長文読解) |
個別授業 数学 (ⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (小論文・面接) | (共通テスト国語) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
おススメ
3)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)をそれぞれ1コマずつ、
合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
週に英語、数学、化学、物理(あるいは生物)をそれぞれ1コマずつにして、授業料をかなり抑えたプラン。自習メインになるため、各担当講師からどんどん課題を出してもらい、自分でどんどん進め、チューターの個別フォローや質問対応も最初からしっかり利用していきます。
ある程度基礎は仕上がっているが、応用力を身につける為、各科目最初の基礎内容から授業を行い、一通り終わる11、12月頃から「総復習と過去問演習」に変更して、さらに実力を養成する。国公立大医学部に合格するのに大事な共通テスト国語・地歴公民は合わせて1コマにして、5月頃から月に2回から単発受講、小論文・面接対策は夏頃から月に2回単発で受講していく。
国公立大医学部のチューターのフォローも最初からきっちり受けていき、医学部合格を確実にする。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (小論文・面接) | (数学) | (共通テスト国語) | (物理 (あるいは生物)) |
ケース4

- 高卒生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部・関西4私立大医学部を中心とする私立大医学部志望
- 現状
- 偏差値65以上の上級者
おススメ
週に英語と数学を2コマずつ、化学と物理(あるいは生物)を
1コマずつ、合計週に6コマ12時間から受講
授業料
475,200円/月(税込)
後払い月謝制
学力的に基礎力は足りているが、主要科目の英語と数学は週に2コマずつにして、夏頃までは苦手分野の克服と総復習を行い、応用力をつけていき、それ以降は早い段階から「過去問演習」をして、特に私立大医学部のクセのある問題傾向に慣れていく。
国公立医学部志望なら5月頃から共通テスト国語・地歴公民を月に2回程単発受講、夏頃から小論文・面接対策も月に2回程単発で受講していく。
自習中心になり、授業料を少し抑えたプランになるので、講師からたくさんプリントを渡し、問題演習をどんどん行い、個別授業は解説中心で進めます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
個別授業 数学 (ⅠA) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 (長文読解) |
個別授業 英語 (ⅡBC) |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | 物理 (あるいは生物) |
(小論文・面接) | (数学) | (共通テスト国語) |
おススメ
2)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)を
1コマずつ、合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
土台となる学力はかなり仕上がっていて、夏頃までは「苦手分野の克服と総復習」を行っていく。それ以降は「過去問演習」をして、特に私立大医学部のクセのある問題傾向にも早めに適応していく。
自習中心になり、授業料をかなり抑えたプランになるので、担当の講師からたくさんプリントを渡し、問題演習をどんどん行い、個別授業は解説中心で進めます。
国公立医学部志望だと5月頃から共通テスト国語・地歴公民を合わせて1コマで月に2回程単発受講、夏頃から小論文・面接対策も月に2回単発受講で追加する。
授業がペースメーカーになり、自分に厳しくてしっかり朝型の生活リズムを守れる、かなりの上級者向けの授業時間割になり、自分に甘い生徒にはオススメしていません。成績に応じて途中から単発でも授業を増やしていきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・ 確認テスト |
個別授業 数学 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け 小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (小論文・面接) | (数学) | (共通テスト国語) | 物理 (あるいは生物) |
おススメ
3)週に英語と数学を2コマずつ、合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
特に理科はかなり出来ていて、入試の主要科目で国公立大学で配点が高い英語と数学のみ受講して、他の科目は自習で自分でやっていく形になります。
夏頃までは「苦手分野の克服と総復習」を行い、それ以降は早い段階から「過去問演習」をして、特に私立大医学部の特徴のある問題傾向に適応していく。
国公立大学医学部志望なら5月頃から共通テスト国語・地歴公民を月に2回程単発で受講、小論文・面接対策も月に2回単発で受講。
かなり自習中心になるので、授業料を抑えたプランになり、各講師からたくさんプリントをもらい、問題演習をどんどん進めて、授業は解説中心になります。
授業がペースメーカーとなり、自分に厳しくしっかり朝型の生活リズムを守れるようなかなりの上級者向けの授業時間割になり、自分に甘い生徒には勧めていません。模試の成績に応じて、途中から授業を増やしてもいきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
ケース5

- 高卒生
- 国立
- 関西4私大
- 現状
- 勉強そのものにブランクがあり、勉強になれていない
ゼロから始める再受験生
おススメ
1)週に英語と数学を2コマずつ、化学と物理(あるいは生物)を
1コマずつ、合計週に6コマ12時間から受講
授業料
475,200円/月(税込)
後払い月謝制
どこから何から勉強をしたらよいか不安があり、少しずつ勉強の習慣を身につける為にまずは少なめの授業コマ数から始めて、慣れてきたら授業コマ数を増やしていきます。
国公立大学医学部志望なら5月頃から共通テスト国語・地歴公民を合わせて1コマで月に2回程から単発で受講、夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講していきます。
まずは勉強・復習の仕方から講師・チューターが手取り足取りで丁寧に指導していくので、再受験の方も安心して受験勉強に専念できます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 (文法) |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 (ⅠAⅡBC) |
個別授業 英語 (長文読解) |
個別授業 化学 |
個別授業 数学 (Ⅲ) |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (小論文・面接) | (数学) | (共通テスト国語) | (物理 (あるいは生物)) |
おススメ
2)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)を
1コマずつ、合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
勉強をすることに不安があり、少しずつ勉強の習慣を身につけていくために、まずは各科目少なめの授業コマ数から始めて、慣れてきたら授業コマ数を増やしていきます。
さらに授業料を抑えたプランになり、自習メインにもなります。
国公立大学医学部志望だと5月頃から共通テスト国語・地歴公民を合わせて1コマにして、月に2回程から単発受講、小論文・面接対策も月に2回程単発で受講していきます。
まずは勉強・復習の仕方から講師・チューターが手取り足取り指導していき、再受験の方も安心して受験勉強を開始できます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 数学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) | (化学) |
ケース6

- 高卒生
- 国立
- 関西4私大
- 現状
- 他の大手予備校と掛け持ちで苦手科目だけを受講
おススメ
1)週に数学と化学と物理(あるいは生物)を1コマずつ、
合計週に3コマ6時間から受講
授業料
237,600円/月(税込)
後払い月謝制
大手予備校と掛け持ちになるので、授業を組める時間帯は限られています。
毎年苦手科目だけピンポイントで受講される方も一部います。
大手予備校の一方通行の集団授業だけで不安な方、成績が十分上がっていない方、予習・復習がしっかり出来ていない方にはオススメです。
大手予備校と掛け持ちの方は、夏期・冬期・直前講習の時期は、こちらで個別授業を追加で受講されるのが通例です。
消化不良になっているところ、苦手科目を個別授業で補っていきます。
また、大手予備校の集団授業だと、少なくとも偏差値が65以上ないと授業内容についていけず消化不良に陥りやすいので、年度の途中で『医進の会』に移る方もいます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
大手予備校の 集団授業 |
・自習 ・確認テスト |
||||
11:30~ 13:30 |
||||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト ・チューターの個別フォロー (共通テスト国語) ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの個別フォロー (数学) ・チューターの質問受け ・小テスト |
・自習 ・確認テスト ・チューターの個別フォロー (数学) ・チューターの質問受け ・小テスト |
おススメ
2)週に英語、数学を1コマずつ、合計週に2コマ4時間から受講
授業料
158,400円/月(税込)
後払い月謝制
大手の予備校と掛け持ちで、苦手科目をより限定して、少し受講する形になります。予算をより抑えたプランになります。
大手予備校の集団授業だけで不安な方や基礎力がまだまだない方におすすめです。
大手予備校と掛け持ちの場合、夏期・冬期・直前講習の時期は、こちらで個別授業をさらに追加で受講されることが多いです。
消化不良になっている苦手な科目を個別授業で強化します。
また、大手の予備校の集団授業の場合、少なくとも記述模試で偏差値が65以上ないと授業内容についていけず、途中で『医進の会』に予備校を変更する方もいます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
大手予備校の 集団授業 |
・自習 ・確認テスト |
||||
11:30~ 13:30 |
||||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 数学 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト ・チューターの個別フォロー (共通テスト国語) ・チューターの質問受け ・小テスト |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの個別フォロー (数学) ・チューターの質問受け ・小テスト |
おススメ
3)週に英語(あるいは数学)を1コマ、合計週に1コマ2時間受講
授業料
79,200円/月(税込)
後払い月謝制
大手の予備校と掛け持ち受講になり、苦手科目を1科目週に1コマだけ受講する形になります。予算を出来るだけ抑えたプランになります。
大手予備校の集団授業だけでは不安な方や基礎力が十分ない方、出来るだけ費用をかけたくない方にはオススメです。
大手予備校と掛け持ちの場合、講習(夏期・冬期・直前講習 )時は、個別授業をさらに追加で受講されることが多いです。
苦手な科目を個別授業で克服します。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
大手予備校の 集団授業 |
|||||
11:30~ 13:30 |
||||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
|||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの個別フォロー (数学) ・チューターの質問受け ・小テスト |
ケース7

- 高卒生
- 海外の大学の医学部
- 志望校
- ハンガリー国立大学医学部、チェコ国立大学医学部、北京大学医学部などの海外の大学の医学部志望
- 現状
- 偏差値50以下でまだまだ基礎力が十分でない高卒生
おススメ
1)週に英語3コマ、化学と物理(あるいは生物)は
2コマずつ、合計週に7コマ14時間から受講
授業料
554,400円/月(税込)
後払い月謝制
海外の大学の医学部だとIELTSのテストの成績で試験に加点されたりします。また大学の授業そのものが英語になり、英会話やリスニングもこちらの授業で行い、英語は週に3コマでIELTS対策も含めて入念に行う。
化学と物理(あるいは生物)は週に2コマずつ。
また英語、化学、物理(あるいは生物)はチューターの個別フォローも利用。
.一通り終わらせた秋以降は「総復習と過去問演習」で海外の大学の医学部合格を勝ち取ります。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(英語) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
おススメ
2)週に英語2コマ、化学と物理(あるいは生物)は
1コマずつ、合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
海外大学の医学部受験だとIELTSの成績が入試に加点されたりすることもあります。また大学の授業そのものが英語だけになり、英会話やリスニングに慣れるためにこちらの授業でもその対策を行うために、英語は週に2コマ、化学と物理(あるいは生物)は週に1コマずつで授業時間を減らして、少し授業料を抑えたプランになります。
また英語、化学、物理(あるいは生物)はチューターの個別フォローでしっかりサポートもしていきます。
一通り終わらせてから、秋からは「総復習と受験校の過去問演習」で海外大学の医学部入試で合格を勝ち取ります。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 英語 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
11:30~ 13:30 |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 化学 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
・自習 ・確認テスト |
14:00~ 16:00 |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
・自習 ・確認テスト |
16:30~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト |
|||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(英語) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
高3生
ケース1

- 高3生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部か関西4私立大医学部を第1志望
- 現状
- 偏差値60以上の高3生
おススメ
1)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)をそれぞれ1コマずつ、
合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
高3生になると、英語・数学・化学・物理(あるいは生物)まで全て受講される方が多いです。特に現役生の場合、秋に行われる推薦入試を視野に入れて、推薦入試までに一通り全分野を終わらせる必要もあります。
各科目の成績に差がないように万別なく勉強できて、また伸びしろが大きく期待できる理科もしっかり強化していきます。
大手予備校の集団授業と掛け持ちで受講も出来ます。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に『医進の会』で個別授業を行うことも可能です。
学校の授業後に毎日のように教室利用してもらいます。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
個別授業 化学 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
2)週に英語と数学と物理(あるいは生物)をそれぞれ1コマずつ、
合計週に3コマ6時間から受講
授業料
237,600円/月(税込)
英語・数学・物理(あるいは生物)をそれぞれ週に1コマずつ合計週に3コマの受講になり、少し授業料を抑えたプランになります。秋の推薦入試も意識して、より苦手な科目に特化して対策をしていきます。
大手の予備校の集団授業と掛け持ちで受講も可能になります。
(月)から(土)まで学校の授業があり、(日)に個別授業を行うことも出来ます。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 英語 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
3)週に英語と数学をそれぞれ1コマずつ、
合計週に2コマ4時間から受講
授業料
158,400円/月(税込)
主要な科目の英語・数学を優先して、それぞれ週に1コマずつ合計週に2コマの受講になり、かなり授業料を抑えたプランになります。秋の推薦入試も意識して、より苦手な科目だけに絞って医学部受験対策をしていきます。
大手の予備校の集団授業と掛け持ちでの受講も出来ます。
(月)から(土)まで学校の授業があり、通塾の観点から(日)に個別授業を入れることも可能です。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程で単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回で単発受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
ケース2

- 高3生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部か関西4私立大医学部を第1志望
- 現状
- 偏差値50~60の高3生
おススメ
1)週に英語と数学は2コマずつ、化学と物理(あるいは生物)を1コマずつ、
合計週に6コマ12時間から受講
授業料
475,200円/月(税込)
後払い月謝制
まだまだ基礎力がなく、これから成績を上げていく必要があり、特に分量が多く、成績を上げていくのに時間がかかる英語と数学をそれぞれ週に2コマずつにして、秋までにメインの科目の英語と数学を仕上げて、秋以降理科にもさらに力を注げるようにしていく。
現役で医学部合格の可能性を高めるのにオススメになります。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に『医進の会』で個別授業を行うことも可能です。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 英語 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
個別授業 英語 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
個別授業 数学 |
個別授業 化学 |
|
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
2)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)をそれぞれ1コマずつ、
合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
高3生になると、英語・数学・化学・物理(あるいは生物)まで全て受講される方が多いです。特に秋に行われる推薦入試までにほぼ一通り終わらせる必要もあります。
英語、数学、化学、物理(あるいは生物)と入試で主に関わる科目をしっかり対策をしていきます。
大手予備校の集団授業と掛け持ちで受講も出来ます。
(月)~(土)まで学校の授業があるため、(日)に『医進の会』で個別授業を行うことも可能です。
学校の授業後に毎日のように教室利用してもらいます。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
個別授業 化学 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
3)週に英語と数学と物理(あるいは生物)をそれぞれ1コマずつ、
合計週に3コマ6時間から受講
授業料
237,600円/月(税込)
後払い月謝制
英語・数学・物理(あるいは生物)と合わせて週に3コマ受講し、少し授業料を抑えたプランになります。特に秋に行われる推薦入試までにほぼ一通り終わらせる必要もあります。
英語、数学、物理(あるいは生物)と入試で主に関わり、苦手な科目をよりしっかり対策を取っていきます。
大手予備校の集団授業と掛け持ちで受講可能です。
(月)~(土)まで学校の授業があるため、(日)での『医進の会』で個別授業も可能です。
学校の授業後に、毎日のように教室利用してもらいます。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 英語 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
4)週に英語と数学をそれぞれ1コマずつ、
合計週に2コマ4時間から受講
授業料
158,400円/月(税込)
メインの科目の英語・数学をそれぞれ週に1コマずつ合わせて2コマだけ受講し、かなり授業料を抑えたプランになります。主要な科目のみ受講し、それら以外は自習でカバーします。
大手の予備校の集団授業と掛け持ちも可能になります。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に医進の会で個別授業を行うことも可能です。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発で受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発で受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
ケース3

- 高3生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部か関西4私立大医学部を第1志望
- 現状
- 偏差値50以下の高3生
おススメ
1)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)を2コマずつ、
合計週に8コマ16時間から受講
授業料
633,600円/月(税込)
後払い月謝制
まだまだ基礎力が十分でなく、一から土台を作り上げるため、高1の内容から授業を始める必要があり、秋頃に模試で成果を出していくために最初から授業を多めで開始して、模試で成果が出たら、授業を減らして自分の勉強時間を増やしていきます。
偏差値50以下の成績だと集団授業を受けてもついていけず、消化不良になって一向に成績は上がらないので医進の会の個別授業で勉強・復習の仕方から手取り足取り指導していく必要があります。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、疲労を分散するため(日)に『医進の会』で個別授業を行うことも出来ます。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講して、追加していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
個別授業 化学 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | ・自習 ・確認テスト ・小テスト |
|||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 英語 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
個別授業 英語 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
個別授業 数学 |
個別授業 化学 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
|
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | ||||||
・チューターの個別フォロー | |||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
2)週に英語と数学は2コマずつ、化学と物理(あるいは生物)を1コマずつ、
合計週に6コマ12時間から受講
授業料
475,200円/月(税込)
後払い月謝制
まだまだ基礎力が十分なくて、1から土台を作り上げていき、高1の最初の内容から入試の基礎固めをする必要があり、秋頃に模試で成果を出していくため、最初は授業を多めで開始して、模試で成果が出たら、授業を減らして自分の勉強時間を増やしていきます。
偏差値50以下の成績だと集団授業を受けてもついていけなくて消化不良になって、ずっと成績は上がらないので医学部受験予備校の個別授業で勉強・復習の仕方から手取り足取り指導していく必要があります。
(月)~(土)まで学校の授業があり、(日)に『医進の会』で個別授業を入れることも可能です。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講を、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講をしていきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 数学 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
個別授業 英語 |
個別授業 化学 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
|
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
3)週に英語と数学と化学と物理(あるいは生物)を1コマずつ、
合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
高1の入試の基礎固めの内容から授業を行う必要があり、秋頃に模試で成果を出していくために、理科も含めて入試の主要な科目を全て受講していきます。
偏差値50以下の成績だと集団授業についていけず、結局消化不良になって、成績は上がらないままになるので、個別授業で勉強・復習の仕方から手取り足取りの指導をしていく必要があります。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に『医進の会』で個別授業を行うこともできます。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマで月に2回単発受講で追加していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 英語 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
(物理 (あるいは生物)) |
個別授業 化学 |
|||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
おススメ
4)週に英語と数学を1コマずつ、合計週に2コマ4時間から受講
授業料
158,400円/月(税込)
後払い月謝制
高1の入試の基礎固めから授業を始めるため、どうしてもたくさん受講する必要がありますが、費用的に難しく、出来るだけ授業時間を減らして授業料を抑えたプランになります。自習とチューターのフォローでカバーしていきます。
偏差値50以下の成績だと集団授業だとついていけず、消化不良になり、成績は上がらないままなので、医進の会の個別授業で勉強・復習の仕方から手取り足取りで指導する必要があります。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に『医進の会』で個別授業を入れることも可能です。
夏頃から小論文・面接対策を月に2回程単発受講、共通テストを受ける生徒は共通テスト国語・地歴公民で合わせて1コマにして月に2回単発受講していきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (共通テスト国語) |
ケース4

- 高3生
- 海外の大学の医学部
- 志望校
- ハンガリー国立大学医学部、チェコ国立大学医学部、北京大学医学部などの海外の大学の医学部志望
- 現状
- 偏差値50以下でまだまだ基礎力が十分でない高3生
おススメ
1)週に英語3コマ、化学と物理(あるいは生物)は2コマずつ、
合計週に7コマ14時間から受講
授業料
554,400円/月(税込)
後払い月謝制
海外の大学の医学部だとIELTSの成績で試験に加点されたりもあり、また大学の授業そのものが英語だけになるため、英会話やリスニングもこちらの授業で行い、英語は週に3コマでIELTS対策も含めて入念に行います。
化学と物理(あるいは生物)は週に2コマずつ。
また英語、化学、物理(あるいは生物)はチューターの個別フォローも利用。
一通り終わらせた秋以降は「総復習と過去問演習」で海外の大学の医学部合格を勝ち取ります。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 英語 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 化学 |
個別授業 英語 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
個別授業 英語 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
個別授業 化学 |
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (物理) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (英語) |
おススメ
2)週に英語2コマ、化学と物理(あるいは生物)は1コマずつ、
合計週に4コマ8時間から受講
授業料
316,800円/月(税込)
後払い月謝制
海外大学の医学部入試だとIELTSの成績で入試に加点されたりすることもあります。また大学の授業そのものが英語での授業になり、英会話やリスニングに慣れるためにこちらの授業でも対策を行います。英語は週に2コマ、化学と物理(あるいは生物)は週に1コマずつで授業時間を減らして、授業料を少し抑えたプランになります。
また英語、化学、物理(あるいは生物)はチューターの個別フォローでもしっかりサポート。
一通り終わらせてから、秋からは「総復習と受験校の過去問演習」で海外大学の医学部入試で合格を勝ち取ります。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 化学 |
個別授業 英語 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (物理) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(小論文・面接) | (英語) |
高2生
ケース1

- 高2生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部か関西4私立大医学部を第1志望
- 現状
- 高2生
おススメ
1)週に英語と数学と物理(あるいは生物)を1コマずつ、
合計週に3コマ6時間から受講
授業料
237,600円/月(税込)
後払い月謝制
現役生で『医進の会』に入学する生徒は高1生か高2生がほとんどです。
つまり高3生になってから医学部受験の準備をしても間に合わないことが多いです。
- 入試向けの内容を基礎から行い、定期テストが近づくとテスト対策
- 入試向けの内容を中心に模試で成績をとる
- 学校の勉強のフォローのみ
などご希望に応じた授業内容で進めていきます。
理科は高3生になってからより、高2生のうちから始めた方が良いです。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に医進の会で授業を行うことも可能です。
夏期・冬期・春期講習中は苦手科目の授業を増やす事をオススメします。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
個別授業 英語 |
|||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
個別授業 物理 (あるいは生物) |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(数学) | (共通テスト国語) |
おススメ
2)週に英語と数学を1コマずつ、合計週に2コマ4時間から受講
授業料
158,400円/月(税込)
後払い月謝制
現役生で『医進の会』に入学する場合は、高1生か高2生がほとんどになり、高3生になってから医学部受験の準備をしても間に合わないことが実際多いです。
まずは主要な科目の英語と数学だけに絞った受講になり、少し授業料を抑えたプランになります。
- 高1からの入試の基礎固めを行い、定期テストが近づくと定期テスト対策
- 入試向けの内容を中心に模試で成績をとることを優先
- 学校の勉強のサポートのみ
など各ご家庭の希望に応じた、授業内容で進めていきます。
出来れば理科は高3生になってからではなく、高2生のうちから始めた方が良いです。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、学校や家が遠方なら(日)に授業を行うことも可能です。
夏期・冬期・春期講習期間中は苦手科目の授業を増やして下さい。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(英語) | (数学) |
おススメ
3)週に英語か数学どちらかを週に1コマ2時間から受講
授業料
79,200円/月(税込)
後払い月謝制
まずは主要な科目の英語か数学の苦手科目だけに絞った受講になり、出来るだけ授業料を抑えたプランになります。
- 入試の基礎固めをやり、定期テスト前は定期テスト対策
- 入試向けの内容を中心に模試で成績で成果を出すことを優先
- 学校の授業のサポートのみ
など各ご家庭の希望に応じた、授業内容で進めていきます。
出来れば、英語と数学の両方を早めに受講するべきです。高3からだと間に合わないです。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、学校や家が遠方なら(日)に授業を行うことも可能です。
夏期・冬期・春期講習期間中は苦手科目の授業をさらに増やしていきます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
|||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(数学) | (英語) |
高1生
ケース1

- 高1生
- 国立
- 関西4私大
- 志望校
- 国公立大医学部か関西4私立大医学部を第1志望
- 現状
- 高1生
おススメ
1)週に英語と数学を1コマずつ、合計週に2コマ4時間から受講
授業料
158,400円/月(税込)
後払い月謝制
『医進の会』に入学する現役生は高1生か高2生がほとんどになり、高1から先を見据えて準備するのがちょうど良いと思います。
- 高1からの入試の基礎固めをやり、定期テストが近づくとテスト対策
- 入試向けの内容を中心に模試で成績を上げるための対策
- 学校の授業のフォロー
などご要望に応じた授業内容で進めていきます。
高1生の間は英語と数学中心の受講で良いです。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に授業を入れることも可能です。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 英語 |
個別授業 数学 |
||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(英語) | (数学) |
おススメ
2)週に英語か数学どちらかを週に1コマ2時間から受講
授業料
79,200円/月(税込)
後払い月謝制
現役生で『医進の会』に入学する生徒は高1生が一番多いです。
高1生から先を見据えて、医学部受験の準備をしていくべきです。
ただし、週に1コマだけで苦手な科目を1科目だけの受講になり、授業料をかなり抑えたプランになります。
- 入試の基礎からの内容を普段行い、定期テストが近づくと定期テスト対策
- 入試向けの内容を中心に模試で成績を上げる対策
- 学校の授業のフォローのみ
など各家庭のご希望に応じた授業内容で進めます。
高1生の間は英語と数学を出来れば2科目受講した方がいいです。
(月)~(土)まで学校の授業があるので、(日)に授業を行うことも出来ます。
授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:00 |
||||||
11:30~ 13:30 |
学校の授業 | |||||
14:00~ 16:00 |
||||||
17:00~19:00 | 個別授業 数学 |
|||||
19:00~ | ・自習 ・確認テスト ・チューターの質問受け ・小テスト | |||||
・チューターの個別フォロー | ||||||
(英語) | (数学) | (化学) | (物理 (あるいは生物)) |
(英語) | (数学) |
『医進の会』ではそれぞれの
生徒に合わせて
授業で扱う
テキストも千差万別
一人として同じテキストの
生徒はいません
基礎から始めても
2人に1人が偏差値65以上!
生徒の要望・学力を考慮して、各担当講師が授業開始から入試までの完全オーダーメイドの個別カリキュラムを作成します。再受験生・多浪生、進学校に行っているが基礎力がまだない生徒が多く在籍しています。これから基礎力をつける生徒にも勉強・復習の仕方から手取り足取りの指導を行いますので、ゼロからスタートでも全く心配ございません。
他の医学部受験予備校のように、市販の参考書・問題集のみで個別授業なのに皆同じカリキュラムで進むのではなく、『医進の会』ではそれぞれの生徒に合わせて、授業で扱うテキストも千差万別になり、一人として同じテキストの生徒はいません。
主に『講師オリジナルのテキスト、プリント+良質な参考書・問題集のオーダーメイドの個別テキスト』で授業を進行するので、ある程度仕上がっている受験生でも、まだまだ基礎力はおぼつかない受験生でも、ゼロから始める受験生でも最短距離で医学部受験合格を導きます。


オーダーメイドの
個別カリキュラム・
個別テキストの作成
面談は保護者様とお子様揃って完全予約制で行っています。
志望校や模試の成績・得意科目・苦手科目などもお伺いして、医学部合格までの最適な指導プランや『医進の会』の特徴を説明致します受講を希望される科目に関して、それぞれレギュラー授業を担当する講師が1時間ずつ無料の体験授業を面談の翌日以降数日中に行います
「面談」「無料の体験授業」後、各家庭のご予算に応じて、各科目の授業コマ数・いつからレギュラー授業を開始するかを決めていただきます。「面談」でのヒアリングと「無料の体験授業」をもとに、1年間の完全オーダーメイドの授業カリキュラムを超一流のプロ講師が組み立て、すぐにでも授業開始します。
生徒の要望を聞き入れながら、授業内容、宿題の量・難易度をその都度調節し、最適な個別カリキュラムで医学部合格まで明確に導きます。