コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 基礎知識 医学部の奨学金制度について徹底解説!各大学独自の奨学金制度も紹介

医学部の奨学金制度について徹底解説!各大学独自の奨学金制度も紹介

  • 公開日

カテゴリ:基礎知識

医学部は、他学部に比べて学費が高い傾向にあり、医療関連の職業に就くための資格取得や実習などで多額の費用がかかります。

しかし、お金のために医学部進学をあきらめる必要はありません。奨学金制度は、学費や生活費を負担せずに学生が学業に専念できるよう、返済が必要ないか、または低金利での返済が可能な貸付制度です。

医学部の学費は高額なため、多くの奨学金制度が用意されています。公的や民間、大学独自など多岐に渡るため、自分に合った奨学金制度を事前に調べておくことが大切です。

今回は、医学部の奨学金制度について詳しく紹介します。医学部進学の際に利用できる奨学金について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

医学部の学費の目安

医学部の学費は、地域や大学によって異なりますが、一般的に非常に高額です。入学金や6年間分の授業料だけでなく、実習や実験で使用する器具・教材費、生活費や交通費などの費用もかかるため、大きな負担になるでしょう。

2023年時点で、文部科学省が定める医学部の数は国公立大学で50大学、私立大学で31大学の合計81大学あります。ここでは、国公立大学・私立大学別に、医学部の学費の目安について解説します。

医学部受験から医師になるまでの費用について、こちらでも解説しています。

国公立大学

国公立大学医学部の学費の平均的な目安は、6年間で約350万円〜400万円です。

内訳 金額
入学金 28万2,000円
授業料 年間53万5,800円×6年間

国立大学では入学金28万2,000円、年間授業料53万5,800円が標準額で定められています。
ほとんどの国立大学は、どの学部でも標準額に則っていますが、地元出身者と県外出身者では入学金が異なります。また、一部の医学部では授業料の値上げが行われており、今後も値上げする医学部が増える可能性もあるでしょう。

私立大学

私立大学医学部の学費の平均的な目安は、国公立大学と比較して約5倍以上です。 6年間で総額2,000万円~4,000万円前後と、大学によって大きく差があります。

内訳 金額
入学金 約20万円~200万円
授業料 年間280万円~703万円程度×6年間

国公立大学医学部と比べて私立大学医学部は学費が高額ですが、多くの私立大学では、授業料減免制度や学費免除制度などを設けている場合があります。これらの制度を利用して、学費の負担を軽減することができます。

学費以外にかかる費用


医学部に進学する場合、学費以外にも以下のような費用がかかります。

・教材費
・試験費用
・生活費・交通費

学費以外の費用も見積もり、十分な資金計画を立てることが重要です。それぞれを詳しく解説していきましょう。

教材費

教材費は医学部に限らず、どの学部でも必要です。医学部では教科書や参考書、医学雑誌などの教材費がかかります。

とくに医学部の教材は科目が多く、専門的な内容のことから、一冊の教科書が3,000円から数万円するものもあります。すべて新品で用意すると、数十万円以上必要となるでしょう。

しかし、最新の情報が必要な教科書以外は、中古や先輩から譲り受けたものや、大学の図書館を利用することで教材費を節約できます。教材費は大学によって異なりますが、医学部では比較的高額になることが多いため、入学前に費用を確認し、予算を立てておきましょう。

試験費用

医学部は、大学に進学する際はもちろん、在学中もさまざまな試験を受ける必要があります。

・医学部共通一次試験
・入学試験
・医学部内部試験
・臨床実習評価試験
・医学部卒業試験
・医師国家試験
・内科医専門医や外科専門医などさまざまな専門資格試験

また、医師になるための国家資格試験は、受験料1万5,300円と医師免許登録に必要な登録免許税6万円の合計7万5,300円がかかります。

生活費・交通費

医学部進学を機にひとり暮らしなどをする場合には、生活費がかかります。また、実家から通う場合も、大学の距離によっては交通費がかかるでしょう。

生活費では、住居費・食費・光熱費・通信費・日用品費・娯楽費など、さまざまな費用が必要です。一般的に、大学生のひとり暮らしに必要なお金は、住居費込みで約12万円前後と言われています。そのため、6年間ひとり暮らしをした場合は、約864万円の生活費がかかる計算です。

奨学金制度の基礎知識


医学部の奨学金には、公的な奨学金制度、民間の奨学金制度、大学独自の奨学金制度と、大きく分けて3種類の奨学金制度があります。

奨学金を受けるためには条件があり、成績や収入、親の職業などによって受給額が異なるため、奨学金を提供する機関の要件をよく確認し、十分な情報収集を行いましょう。

「貸与型」と「給付型」

医学部奨学金には、大きく分けて、返済が必要な「貸与型」と返還不要の「給付型」の2種類があります。

・貸与型
貸与型は、卒業後に返済が義務付けられている奨学金を指します。学生の負担を軽減するため、返済開始は卒業後になり、また返済期間が長くなっています。

返済期間は奨学金によって異なりますが、日本学生支援機構の奨学金では最長で20年間です。また、奨学金によって無利子や利息付などに違いがあります。

・給付型
給付型は、文字どおり給付であり、返済する必要はありません。返済義務がないため希望者が多く、競争率が非常に高い傾向にあります。そのため、希望者が多数になる分、申請基準や選考が厳しいとされています。

しかし、返済する必要がないのは魅力的です。奨学金を申請する際は、まず給付型を申請してから貸与型を検討してみるとよいかもしれません。

公的な奨学金制度の特徴

公的な奨学金制度とは、公的な機関が設置する奨学金制度を指します。公的奨学金は、返済条件が緩やかで、低金利や無利子で借りられることが特徴です。

また、返済開始までの猶予期間や、収入に応じた返済制度など、学生の負担を軽減する仕組みが整備されている傾向にあります。

・国が設置する奨学金制度
・自治体が設置する奨学金制度
・国公立大学が設置する奨学金制度

労働者福祉中央協議会が2022年に行った調査によると、最も多くの学生が利用している奨学金は「日本学生支援機構奨学金」です。

利用した奨学金の種類をみると、日本学生支援機構の有利子が約60%、無利子が約50%。そのほかの奨学金制度では約5%しかいないということが分かります。


画像引用:労働者福祉中央協議会

民間の奨学金制度の特徴

医学部に進学する学生が、学費や生活費などを賄うために、民間財団などから借り入れる奨学金制度があります。公的な奨学金制度と比較して、民間の奨学金制度の利息は高めに設定されている場合があります。

また、利用する制度によって出願資格や貸与金額などが異なりますが、一定の条件を満たせば全額または一部返済が免除される場合もあります。

民間奨学金では、徳洲会奨学金や全日本民主医療機関連合会(民医連)奨学金が有名です。自分に合った奨学金制度を選びましょう。

大学独自の奨学金制度

一部の大学では、大学独自の奨学金制度を設けています。学業成績優秀者や、経済的に困難な家庭の学生に、授業料の免除や学費の減免を行うものです。

一般的に、大学独自の奨学金制度だけで医学部の学費すべてを賄うのは難しいですが、例外も存在します。

教育ローンの特徴

教育ローンは、学費や生活費などを賄うために、金融機関から借り入れるローンです。教育ローンの特徴として、利用できる金額が高額であることが挙げられます。

10万円〜最高3,000万円の借り入れが可能な教育ローンもあり、返済期間も長めに設定されている場合が多いでしょう。

医学部生の場合、高額な学費や実習費用などがかかるため、多くの場合奨学金制度と併用して利用されます。一般的には、大学の学費や生活費を賄うために借り入れる場合が多いですが、教育ローンは、必要とされる器具や書籍、実習費用などを賄うためにも利用されます。

ただし、利用には一定の審査が必要であり、返済が滞った場合は遅延損害金や利息が発生する場合があるため、返済計画を立てて利用することが大切です。

主な奨学金制度一覧


奨学金制度を設けている公的・民間・大学独自について、詳しく解説します。

公的な奨学金制度

公的な奨学金制度では、以下の6つを解説します。

・国公立大学の学費免除制度
・高等教育の修学支援新制度
・日本学生支援機構
・地方自治体の奨学金
・矯正医官修学資金貸与制度
・防衛医科大学校医学科の支給制度

国公立大学の学費免除制度

国公立大学は、学費の支払いが難しい学生を対象に、授業料の免除制度を設けています。奨学金とは違い、金銭を受け取るのではなく、学費が免除されることで出費を抑えられる制度です。

高等教育の修学支援新制度

大学・短期大学・高等専門学校・専門学校などに通う学生を対象とした高等教育の修学支援新制度は、国が実施する制度であり、入学する際の学費や生活費などを支援します。

経済的に困難な家庭の学生や、学ぶ意欲のある学生が対象であり、授業料などの減免や給付型奨学金などを受け取ることが可能です。

国公立大学の場合、給付型奨学金の上限は入学金約28万円、授業料が約54万円です。国公立大学に進学した場合、医学部の学費をほとんど賄えるだけでなく、他奨学金制度とも併用が可能なため、在学中は学業に専念できるでしょう。

日本学生支援機構

日本学生支援機構は、他奨学金制度と比較しても多くの学生が利用している制度です。進学前はもちろん、進学後2年未満の学生も申し込み資格を有します。そのため、急な事情にも対応しやすい制度といえるでしょう。

日本学生支援機構の奨学金には給付型と貸与型があり、給付型は世帯収入によって支援の可否や支援額が決まります。貸与型は、無利子貸与型第一種、有利子貸与型第二種、無利子・有利子併用貸与型第一種・第二種併用の4種類となります。

地方自治体の奨学金

地方自治体によっては、優秀な学生が金銭面で医師の道を諦めてしまわないよう、独自の奨学金制度を設けているところもあります。 これは、地域の医師不足を解消することを目的として、医学部生を支援するために設けられた制度です。

たとえば、大阪府だと大東市奨学金制度があります。同市に引き続き1年以上居住する人が保護する学生や、対象となる学校に進学する学生などが対象です。

区分 入学一時金 奨学金
国公立大学 80,000円 月額12,000円
私立大学 10,000円 月額12,000円

矯正医官修学資金貸与制度

将来の矯正医官になるために必要な修学資金を貸与する制度が、矯正医官修学資金貸与制度です。 この制度は、全国の矯正施設で従事するために必要な専門的な知識や技術を身につけた医師を確保することを目的としています。

貸付は月額15万円となり、他奨学金制度との併用が可能です。また、応募資格は医学部3学年以上の学生であり、一定期間矯正医官として勤務することで、返納が全額または一部免除されます。

防衛医科大学校医学科の支給制度

防衛医科大学校の医学科については、将来の防衛省職員(特別職国家公務員)としての教育が含まれており、学費や生活費はすべて貸付または支給されます。 医学科では、学生手当として月額11万7,000円と年2回の期末手当が支給されます。

しかし、卒業後は防衛省職員として勤務する必要があり、勤続年数が9年に満たないで離職した場合は、卒業までの経費を返済しなくてはいけません。

民間の奨学金制度

民間の奨学金制度では、以下の3つを解説します。

・全日本民主医療機関連合会
・徳洲会グループ
・公益社団法人地域医療振興協会

全日本民主医療機関連合会

全日本民主医療機関連合会は、通称「民医連」と呼ばれており、日本全国の医学部学生を対象とする奨学金制度を設けています。

卒業後、民医連で働くことを条件に、返済免除があります。しかし、各都道府県の民医連により、申請条件や返済免除などが異なるので注意しましょう。

徳洲会グループ

徳洲会グループは、医学部卒業後、徳洲会グループ内の病院や医療機関での勤務を希望する学生を対象とした奨学金制度を設けています。 月額15万円の奨学金を年利2.0%で、最大6年間利用可能です。また、指定された病院で一定期間勤務することで、返済が免除されます。

しかし、入職しなかった場合や医学部を退学した場合には、利用した金額を一括返済する必要があります。

公益社団法人地域医療振興協会

公益社団法人地域医療振興協会は、医療事業の振興や地域医療の向上を図るために活動している団体です。へき地など地域医療への貢献を目的としており、将来の医師育成のために、協会の指定病院などの医療施設で働くことを条件に給付されます。

条件を満たした場合、月額20万円の奨学金の返納を全額または一部が免除されます。 しかし、指定する病院に入職しなかった場合や、医学部を退学した場合には、利用した金額を返済する必要があります。

大学独自の奨学金制度

大学独自の奨学金制度では、以下の4つを解説します。

・大阪医科薬科大学
・徳洲会グループ
・公益社団法人地域医療振興協会

大阪医科薬科大学

大阪医科薬科大学では、入学試験の合格者上位75名以内には、入学時特待生制度として242万円が減免されます。通常の学納金418万円に対して、176万円になるため、金銭的負担を軽減できます。

ほかにも、 学業成績が優秀で、かつ貧困状態にある学生などを対象に以下の奨学金制度が設けられています。

・大阪医科薬科大学医学部奨学金
・大阪医科大学仁泉会奨学金(同窓会)
・学校法人 大阪医科薬科大学 鈎奨学基金
・学校法人 大阪医科薬科大学 伊藤奨学基金

近畿大学

近畿大学では、学費などの経済支援が必要かつ同学への入学を強く希望している学生を対象に、近畿大学入学前予約採用型給付奨学金が設けられています。返済の必要がなく、一括で年額30万円を受け取ることが可能です。

ほかにも、 学業成績が優秀で、かつ貧困状態にある学生などを対象に以下の奨学金制度が設けられています。

・近畿大学給付奨学金
・近畿大学奨学金

関西医科大学

関西医科大学では、入学試験の合格者上位30名以内には、関西医科大学特待生制度として初年度授業料(前期)、実験実習費などが全額免除されます。

ほかにも、 学業成績が優秀、または貧困状態にある学生などを対象に以下の奨学金制度が設けられています。

・関西医科大学学生奨学金
・関西医科大学学生奨学金(特別枠入学)
・研究医養成コース貸与奨学金
・関西医科大学特定診療科勤務を条件とする奨学金
・関西医科大学慈仁会給付奨学金

兵庫医科大学

兵庫医科大学では一般選抜Aの上位5名を対象に、兵庫医科大学特待生制度として入学手続きに必要な納付金のうち、215万円が全額免除されます。

ほかにも 学業成績が優秀、または将来指定された地域や診療科で勤務する学生を対象に、以下の奨学金制度が設けられています。

・兵庫医科大学特定診療科医師養成奨学制度
・兵庫医科大学兵庫県推薦入学制度
・兵庫医科大学研究医コース奨学金

まとめ


今回は、医学部の奨学金制度について紹介しました。医学部に進学する場合、高額な学費や生活費が必要となるため、奨学金を利用する傾向が高いです。

奨学金を利用することで、学費などの費用を抑えることができますが、医学部での学費だけでなく、実習や臨床実習などの費用もかかります。予算を見積もり、自分に合った奨学金制度を利用しましょう。

また、医学部に進学するためには、高い学力が必要です。医学部の入試は、高校の授業とは異なり、高度な専門知識や理解力が求められます。

予備校では、医学部入試に特化したカリキュラムや、入試問題を模した模擬試験などが提供されています。これらを利用することで、効率的に学習を進めることができるでしょう。

記事一覧はこちら