コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 基礎知識 勉強できない人の特徴10選!どうしたら勉強できるようになる?

勉強できない人の特徴10選!どうしたら勉強できるようになる?

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:基礎知識

勉強できない人の特徴を知ることで、自己理解が深まります。
学習障害や課題に対処する具体的な方法や、心理的アプローチを学び、効果的な学習戦略を習得すれば、全体的な学習体験が向上し、自己成長や成果の実感を得られるでしょう。
勉強に苦手意識を抱える人々は、さまざまな特徴を持っています。
集中力の欠如やモチベーションの低下などが原因となり、勉強への取り組みが難しく感じられることがあります。
そこで、この記事では勉強できない人の一般的な特徴10選を紹介し、効果的な勉強方法やモチベーションの維持について、詳しく解説します。
勉強の障壁を乗り越え、自分の可能性を広げるためのヒントを見つけましょう。

勉強できない人の特徴


本項では、勉強できない人の特徴を10個紹介します。

インプットで満足している

インプットで満足している人は、情報の収集のみに重点を置いてしまい、得た情報を深く理解したり、応用し実践したりすることが苦手です。
学習の過程よりも知識や情報の蓄積に満足してしまい、実際の活用や実践に乗り出さなければ、いざ問題に直面したときに対応する力が身につきません。
この状態にある人は、自己成長や学習の楽しみを見失いがちで、勉強が苦痛に感じられる場合もあるでしょう。
こうした人々が向上するためには、学んだ知識をアウトプットして、実際の経験や問題解決に結びつける方法を見つけることで、より深い学びにつながります。

勉強法を知るだけで終わっている

勉強法を知るだけで満足してしまう人は、効果的な勉強法や学習テクニックについて知識を持つ反面、実践経験が不足しています。
その結果、知識を習得できても、成果につながりません。
この状態にある人は、勉強に対して消極的になりがちで、学習の努力や挑戦を避ける傾向があります。
克服するには、勉強法を知るだけで満足せず、実際に学習に取り組まなくてはなりません。
実践のなかで自身に合った勉強法を見つけ、失敗や試行錯誤を恐れず、自分の弱点に目を向けながら学びを深め、着実な成果に結びつける努力が必要です。

時間がないと勘違いしている

時間がないという人は、忙しい日常生活や仕事、趣味などの活動に追われ、勉強に充てる時間が足りないと感じていますが、実際には時間の使い方に無駄があるケースがほとんどです。
そのため、うまく時間管理ができずに学習の優先度が下がってしまうだけでなく、短時間では効果的な学習ができないと思い込む悪循環が生まれます。
15分作業して5分休憩するというポモドーロテクニックの採用や、タスクの優先度を整理し処理時間を見積もるなど、時間管理術を駆使する工夫が必要です。
忙しいスケジュールのなかでもスキマ時間を活用し、効果的に学習を行いましょう。

やる気はあっても行動できずにいる

やる気はあっても行動できないのは、いざ行動に移そうとしても何から手をつけてよいかわからないことへの不安や恐れ、またはモチベーションの維持が難しいといった理由があります。
改善するには、具体的な行動計画を立て、大きな目標を小さなステップに分割し、進捗を確認できるようにして、達成感や自信を付ける必要があります。
さらに、周囲のサポートや学習仲間との連携を取り、行動を起こすための動機付けを明確化しましょう。

答えを丸暗記しようとしている

答えを丸暗記しようとしている人は、知識や情報収集に焦点を置き、理解や応用よりも答えの暗記に力を入れる傾向があります。
短期的には結果が期待できますが、理解を欠いた知識は定着せず、実際の問題解決や応用には対応できません。
丸暗記よりも理解重視の学習方法により、知識の背景や原理を把握することで、応用範囲が広がります。
問題に直面した場合は、理論や原則を基にして解決策を導き出しましょう。
また、学習の目的や意義を理解し、興味や関心を持てば、学びに対するモチベーションが高まり、より深い学習と成長が可能になります。

気づけばスマホをいじっている

気づけばスマートフォンをいじってしまう習慣は、学習の妨げとなります。
集中力が下がり、学習時間が大幅に削られるでしょう。
予防策として、学習の際にはスマートフォンを電源オフにするか、非通知モードにしましょう。
また、学習時間と休憩時間を明確に区別し、休憩時間にのみスマートフォンを楽しめば、学習の集中度が高まります。
さらに、学習に集中するための環境づくりや工夫された学習計画は、自己管理能力が高まり、スマートフォンに惑わされない効果的な学習が可能となります。
意識的にスマートフォンの利用をコントロールして、学習時間を有効に活用しましょう。

勉強そのものが目的になっている

勉強そのものが目的になっている人は、学習の過程に重点を置き、勉強を行うこと自体に喜びや達成感を見出しています。
勉強に対してポジティブなため、よい傾向に見えますが、肝心の成果を重要視していないときは、危険な状況ともいえます。
成果につながらない非効率的な勉強を続けた場合、目的意識や応用力が薄れてしまいがちです。
結果として、実際の問題解決へ活用できず、成長や学びの意味を見失うでしょう。
この問題を解決するには、学習の目的を明確にし、学んだ知識やスキルを実生活や現実の課題に結びつけて、学びの成果を実感する機会を設けましょう。
自らの成長や目標達成に対する喜びを感じることで、学習に対するモチベーションを高められます。

目標や計画を立てずに始めている

具体的な目標や計画を立てず、手当たり次第に学習を始める人は、学習の方向性が曖昧になりやすい傾向があります。
ゴールが不明瞭では、向かうべきベクトルもわからず、学習の進捗を確認できません。
学習を始める前には、明確な目標を設定し、それに向けた具体的な計画を立てましょう。
適切な期間やスケジュールを可視化し、小さな目標の段階的達成を目指すことで、達成感や充実感を得られ、学習への意欲が高まります。

復習しないまま進めている

復習を怠って学習を進めてしまうと、一時的には学習が進んでいると感じても肝心の内容を忘れやすく、長期的な学習効果が低下します。
時間や努力を無駄にしないために、学習した内容を定期的に復習する習慣を身につけましょう。
学習の際にメモを取り、要点をまとめると復習しやすくなるので、定期的な復習により知識を定着させ、記憶の定着率を向上させましょう。
また、復習の際には自己評価を行い、理解できていない部分や苦手な箇所を把握すれば、より効果的な学習が可能となります。

自分の勉強方法に固執している

自分の勉強方法に固執すると、自分の得意な勉強方法だけに頼るため、新たな知識やスキルの習得が難しくなります。
また、学習に対する興味やモチベーションの低下にもつながるため、柔軟性を持って、さまざまな学習方法を試すことが重要です。
自分に合った勉強法を見つけるためには、新しいアプローチや学習テクニックを取り入れつつ、試行錯誤を重ねましょう。
勉強法の選択肢が増えれば、学習の幅も広がり、効率的に知識を吸収できます。
自分の勉強方法に固執せず、常に新しいアプローチを模索しましょう。

勉強できない人のタイプは2つ


勉強できない人のタイプは、2つに分かれています。

勉強を始められない人

勉強を始められない人は、学習の前に不安や抵抗感、学習方法の不明瞭さを感じていることが多いです。
その結果、学習を始める前に躊躇してしまい、先延ばしになります。
一歩踏み出す勇気を持つと、学習への不安を乗り越え、短期的な目標を立てることができます。
また、最初から完璧を求めるのではなく、トライアンドエラーの精神で挑戦すれば、学習のスタートがしやすくなるでしょう。

勉強をしてもできない人

勉強してもできない人は、学習に対する意欲はあるものの、自分に合った勉強法を見つけられていない場合が多く、理解や記憶力の面で苦労しています。
学習に取り組んでも内容が頭に定着せず、成績や能力向上につながりにくいと感じてしまうと、学習への自信を失い、挫折する可能性があります。
諦めずに学習スタイルやアプローチを見直し、自分に合った学習スタイルを見つけましょう。
努力を継続し、自己成長を信じることで、学習のハードルを乗り越えられます。

勉強を始められない人の対処法


本項では、勉強を始められない人の対処法を3つ紹介します。

勉強できる環境を整える

勉強に集中するためには、快適で心地よい環境の整理が大切です。
まず、静かで集中できる、学習に適した場所を設けることで、周囲の騒音やほかの誘惑から遮断され、集中力が高まります。
次に、学習に必要な道具や資料を整えます。
ペンやノート、参考書などを準備しておけば、学習を始める際の準備に時間をかけることなく、スムーズに始められます。
また、学習計画を立てると、自分の学習すべき方向性が明確になります。
目標を設定し、内容に適したスケジュールを組み立てて、学習に対する意欲を高めましょう。

スマホを手の届かない場所に置く

スマートフォンは便利なツールですが、SNSやゲームなどの誘惑があり、勉強の妨げになります。
学習を始める前にスマートフォンを遠ざけておけば、無駄な時間を減らし、学習に集中できる環境づくりができます。
スマートフォンを手元に置かない代わりに、ペンやノート、参考書などを手元に置けば、スムーズに学習を進められるでしょう。
さらに、30分間の学習を始める前にスマートフォンを別の部屋に置くなど、一定時間に集中して取り組めば、学習効率がアップします。

興味を持てるもので学ぶ

勉強を始められない人は、学習対象に対して興味を持てないことが原因となっている場合があります。
興味を持てる学習対象を選び、モチベーションを高めましょう。
まず、自分の趣味や関心事に関連したテーマを学び、学習への意欲を持ちやすくします。
また、学習教材や資料選びも重要です。
分かりやすい解説や魅力的なコンテンツが取り揃えられた教材は、学びに楽しさを見出しやすく、自然と学習意欲を高めます。
さまざまな教材を比較し、自分に合ったものを選ぶことで、学習のハードルが下がるでしょう。

勉強をしてもできない人の対処法


本項では、勉強をしてもできない人の対処法を6つ紹介します。

自分に合ったレベルで学習する

勉強は、自分に合ったレベルでの学習が重要です。
学習内容が難しすぎると挫折してしまい、簡単すぎると学ぶ意欲が湧かないため、まず自分の現在の知識やスキルを客観的に把握しましょう。
次に、学習教材やカリキュラムを選ぶ際に、初級から上級までさまざまなレベルのなかから、自分に合ったものを選びます。
さらに、無理なスケジュールでは理解や吸収が難しい場合もあるため、自分のペースを大切にしましょう。
自分に合ったレベルでの学習は、モチベーションが高まり、成果向上につながります。
さらに、学んだ知識の振り返りと自己評価をしっかり行えば、学習の成果が実感できるようになります。
自力での判断が難しいときは、学校や予備校の協力を得るのも有効です。

始めは5分間だけ取り組んでみる

勉強をしてもなかなか成果が上がらない場合は、まずは小さなステップから始めてみましょう。
始めのハードルを下げるためには、5分間だけ取り組んでみるという方法が効果的です。
最初は5分間だけ集中して取り組むことにより、学習への心理的な負担が軽減されます。
ごく短時間である学習を習慣化し、小さなことでも成功体験を積み上げていけば、徐々に抵抗感を克服できるでしょう。
勉強すること自体に慣れていくと、次第にコツがつかめてくるため、集中力や学習意欲を高めやすくなります。
時間を徐々に延ばしていくことも可能で、自然と長時間学習もできるようになるでしょう。

目的や計画を立てて勉強する

目的や計画を立てて学習することは重要です。
まず、何を学びたいのか、どういうスキルを身につけたいのかを具体的に定めて、学習の方向性を定めます。
次に、学習内容やスケジュールを計画すれば、学習の進捗を可視化し、目標に向かって着実に進めるでしょう。
予定と異なる進捗状況になったときは、随時計画を修正することも大事です。
さらに、計画を立てる際には、小さな目標を設定して段階的に進める意識を持ちましょう。
長期的な目標を分割し、少しずつ達成感を得ながら学習を進めることにより、モチベーションを維持できます。

アウトプットを主軸とする

勉強をしてもうまく身につかない場合、アウトプットを主軸とする学習方法が効果的です。
アウトプットとは、学んだ知識やスキルを自分の言葉や手で表現することを指し、受け身の学習よりも効果的な知識の獲得と理解につながります。
アウトプットを主軸にした学習では、学んだ内容を他人に説明したり、メモやまとめを作成したり、問題を解いたりして理解を深めていきます。
自分の言葉で説明することで、自分の理解度や学習の進捗を明確に把握できます。
それに応じて、学習のフォーカスを変えましょう。
また、思い出す行為の反復によって、記憶の定着を強める効果も見込めます。
アウトプットの方法は多様で、ブログやSNSでの発信のほかに、友人や家族に説明してみせることも有効です。
自分に合った方法でアウトプットを行い、学習の深化と定着が大切です。

勉強そのものを習慣化させる

勉強そのものを習慣化すれば、継続的な学習ができるようになり、成果を上げやすくなります。
毎日少しずつでも学習する時間の捻出から始めましょう。
長時間集中するのが難しい場合も、まずは短時間学習から取り組めば、次第に学習が習慣として身についていきます。
次に、学習の内容や方法も変えれば、マンネリ防止になります。
興味を持てるテーマや、新しいアプローチにより、学習に対するモチベーションを持続させましょう。
最初は意志力が必要かもしれませんが、学習を習慣化させることで、徐々に楽しくなり、自然と学習へのモチベーションが高まります。
継続的な努力と自分に合った工夫を通じて、勉強の習慣化を目指しましょう。

休憩や睡眠を十分に取る

上記の対策を行いながら勉強をしても成果が出せない場合の対処法として、重要なのは十分な休憩と睡眠です。
適切な休息は、学習効率と記憶力を向上させます。
疲れているときは適切な休憩を取り、疲労を回復しましょう。
長時間の学習は、脳や体に負担をかけます。
定期的に5〜10分程度の休憩を挟むと、短い休憩でもリフレッシュでき、集中力のキープに効果的です。
さらに、十分な睡眠を取れば、脳が休息し、情報整理や記憶定着が行われます。
毎日7〜9時間の睡眠を心掛けましょう。
休息を取り、健康的な状態を維持しながら、効率的に取り組みましょう。
勉強していると眠気を感じる人は少なくありません。
こちらの記事では、勉強中に眠くなる原因や対策方法を解説しています。
ぜひあわせてご覧ください。

まとめ


勉強できない人が勉強習慣を身につける方法を紹介しました。
まずは具体的な目標を設定し、スケジュールを計画すれば、やるべきことが明確になります。
また、学習環境の整備も効果的です。
モチベーションを維持するためには、興味を持つ分野の勉強を取り入れて、楽しみながら学べる工夫をしましょう。
新しい学習方法を試し、自分に合った学習スタイルを見つけて、学びやすさを向上させることで、継続的な学習が可能になります。
最後に、自分を責めすぎないことも重要です。
誰でも最初から完璧にはできません。
失敗やミスを恐れずに、少しずつ進歩していくことが大切です。
現状の自分を受け入れ、適度な休憩や息抜きを挟みつつ継続する姿勢が、勉強習慣を身につける鍵となります。
自力での勉強に行き詰まったときは、医学部専門の予備校に通うことも有効な手段でしょう。
医学部受験予備校 医進の会では、一人ひとりに適切なカリキュラム構築を行い、医学部進学を徹底的にサポートしています。
ライバルたちと肩を並べながらの切磋琢磨は、ひとりでの勉強では得られない刺激を感じ、学習意欲の向上に貢献します。
なかなか勉強できないとお悩みのときは、ぜひ医進の会へお問い合わせください。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。

記事一覧はこちら