コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 基礎知識 医学部のメリットとは?医学部に入りたい方や進路について迷っている方は必見!

医学部のメリットとは?医学部に入りたい方や進路について迷っている方は必見!

  • 公開日

カテゴリ:基礎知識

この記事では、医学部のメリットについて解説しています。
医学部に進学した際のメリットや、医学部生や医師に向いているかどうか、適性ではないパターンについてもご紹介しています。
医学部進学にご興味のある方はぜひ参考にしてください。

医学部のメリットとは?

まずは、医学部のメリットについてまとめました/

医師になれる

一つ目のメリットは、医師になれることです。
医学部に進学した方のほとんどは医師になります。
難易度が高い医学部に進学し、6年間医療について学び続け、医師免許に合格し、医師になることは学力と人間性を兼ね備えた人でないと困難であるといえます。
医師は他の職業と比較して収入が高く、社会的な信頼もあります。
医師は、学歴、収入、社会的地位の3つを全て満たしているため、周囲から「立派な人物だ」と尊敬される存在といえるでしょう。
また、医師は患者さんの病気や傷を治すという、とてもやりがいのある職業です。
人々の命を救う医師への憧れから医師を目指す人も多いでしょう。

将来の生活が安定しやすい

二つ目のメリットは、生活が安定しやすいことです。
現在の日本は医師不足なため、医師免許を持っていれば、就職に困ることはないでしょう。
また、医師はエッセンシャルワーカーと呼ばれる、人々の生活維持に不可欠な職業です。
そのため、仕事がなくなるということはありません。
また、医師という職業は、専門的に難易度の高い手術などを行うことから高収入で安定しています。
社会的信頼性があるために、審査が難しいクレジットカードに通ったり、高額な住宅ローンを組むことができたりすることで、自分が求めている生活の実現がしやすいです。
医師としてのスキルが求められる場は多くあり、働き方も多岐にわたるため、自分に合った職場で長期的に安定した働き方ができる職業であるといえるでしょう。

人の命を助ける仕事につける

三つ目のメリットは、人の命を助ける仕事につけることです。
医師の仕事は、患者の健康や生活の質を向上させることで社会に大きな貢献をすることができます。
人々の命や健康を守るという重要な役割を果たせることは、非常に大きな満足感を得られるでしょう。
また、治療中は患者と多くのコミュニケーションを取っていく中で回復をしている経過を一緒に伴奏できること、治療後は、多くの患者から直接感謝の言葉を受ける機会があります。
他の職業でも感謝を伝えてもらうことはできるかもしれませんが、医師はその場面が多くあります。
患者やその家族からの感謝の気持ちは、医師の仕事に対する充実感ややりがいを一層高める要素となり、達成感も得られ、大きな励みとなるでしょう。

本当に医学部でいいのか考えることも重要

医学部のメリットについてご紹介しましたが、自分の進路を本当に医学部にしていいのか考えることも重要です。

医学部入試≒就職試験になることも

医師免許を持っていて、医師以外の異なる場で活躍している方もいますが、医学生のほとんどが卒業後は医師になります。
つまり、入学試験も単純に大学入試という意味合いではなく、実質的な就職試験になっているといえます。
6年間の医学部での学習と2年間の研修を経て、ようやく医師になることができます。
医師という職業は、高収入で社会的信頼も高いですが、休みや自由は少なく多忙です。
そのため、親に言われてなる職業とは言えず、高収入や好待遇を期待して医師を目指すことはおすすめできません。
医師の職業をしっかりと理解し、自分に適性があるかを考えた上で自分の進路を決めましょう。

ビジネスをして活躍する医学部生もいる

医師免許を取ることが、簡単ではないことは多くの企業の人事担当者は理解しています。
そのために、医師免許を持っている人材を優遇することが多いです。
もし、医療と全く関係のない分野へと就職するとしても、医師の免許の評価は高いままということです。
なので、医学部進学をしたとしても医療以外の分野へと就職する場合もあります。
高い学力と、これまでの努力を評価してくれるでしょう。
医学部進学はとても難しいので、進学すること自体を評価する傾向があります。

やりたい仕事かどうかを考えてみる

やりたい仕事かどうか考える事も重要です。
そのためには医師とはどういう働き方ができるのかを理解することが必要です。
研修医では先輩医師からさまざまなことを学び、そこから勤務医として一人前になるため、多くの患者さんを診ていきます。
ここで多くのスキルや経験を積むことで、開業医として働いていくことができます。
そのため自分がやりたいことについて考え、優先順位を決めましょう。
医師という一つの職業でも働き方としては外科や内科などさまざまあるため、なにかモチベーションになるものが少しでもあれば自分の得意な分野を活かして働いていくことができるでしょう。

医学部生・医師として適正ではないパターン

医学部生・医師として適性ではない場合もあります。
今回は適性でない場合をご紹介します。

勉強が好きではないパターン

まずは勉強が好きでないというパターンです。
医学部では暗記科目が多く、また一般的に試験も難易度が高く、厳しいです。
これらの勉強を乗り越えるためには主体性の勉強が必要になります。
そのため、勉強が好きでない場合は主体性が生まれることは難しく、医学部の授業や勉強についていくことができなくなります。
1年生で学んだ基礎が応用されていく形ですので、はやくに勉強に付いていけなくなればなるほど後々厳しくなります。
また、周りのレベルも高いため、その差が生まれてしまうことがあります。
医師としても、現場に立ってからも医学は常に進歩していくため、日々勉強していく必要があります。
医師としては、技術や知識が必要になりますので、その分勉強に関しては人一倍の努力が必要です。
そのため勉強についていくことが出来なかったり、元々苦手な場合は医師に適性でない可能性があります。

コミュニケーションが取れないパターン

次にコミュニケーションが苦手なパターンです。
医師は患者さんとのコミュニケーションが非常に重要です。
また、医療従事者とも会話する機会が多くあります。
そのなかでコミュニケーションが苦手ということはどれだけ学力があったとしても将来的に適性ではない場合が多いです。
そのため、医師には学力だけでなくある程度のコミュニケーション能力が求められます。
また、医学部試験では、面接が実施されます。
これは、どんなことをしてきたのか、どのような思いを持って医師になりたいのかを聞き出すことももちろんですが、人と人でどのようなコミュニケーションの取り方をするかをみています。
そのため、性格的に消極的なのであれば、面接対策や日頃から人と話す機会を設けるなどできることはありますが、根本から治すことは難しいです。
そして結果としてはコミュニケーションが取れない方は医師には適性ではないという事になります。

自己中心的なパターン

続いて自己中心的なパターンも医師に適さない可能性があります。
医師という職業上必ず患者さんのことを思いやって、言葉をかけたり行動する必要があります。
しかし、自己中心的というのは性格なのですぐに治すことは難しいのですが、面接などで出てしまう可能性があります。
自己中心的な部分が見えてしまうと、医師として他の医療従事者や患者と上手くやっていけるかとマイナスに働くこともあります。
そのため、普段から周りへどう対応するのか、発言などに気を付けておきましょう。
自分の思った通りに動いていると医師になったときに必ず患者さんにマイナスな印象を与えます。
患者さんが健康でいられるように、またチームで医療を行うという点で、自己中心的ではなく他者の事を思いやって行動することが必要です。

医学部進学後でも進路は変えられる

医学部に進学すると、医者になる方が大半ですが、勿論進路を変えることは可能です。
医学部で学ぶことは医者以外の職業や業種にも活かすことができます。
進路を変えるというのは具体的には医学部に入学し、医学について学び民間企業に就職することです。
日本では医療に従事するのは医療資格が必須となっています。
そのため、簡単には医療行為を商売にすることはできません。
しかし、医療に関係する分野では医学部での経験が活きるケースが多いです。
また、医師免許を持っているだけでも民間企業の人事は難易度の高いことは知っており、高い学力とその努力が出来るというところがプラスに評価されます。
医学部出身の方は医療用のレーザー免許が必要な業界で活躍されていることも多いです。
また、美容業界では医師などの転職を歓迎しています。
そのため、医学部に入学しても進路を変えることは十分可能です。
ただ、医学部に入ることをあきらめてしまえば、医師にはなれません。
医師になるためには医学部に通い、医師免許を取得することが必須です。

まとめ

この記事では、医学部のメリットについて解説しました。
医学部は難易度が高いですが、安定した収入を得られる、人の命を助けることのできるプロフェッショナルな仕事です。
医学部を出て医師免許を取得し、たとえ医者にならなかったとしても、その高い学力と根気強く勉強できる点で民間企業からも良い評価を貰えます。
入試と試験、日々の授業は難しいですが、メリットの多い医学部です。
医進の会では医学部受験予備校で、医学部受験される方の気になる話題について解説しています。
気になられた方は是非他の記事も是非ご覧ください。

記事一覧はこちら