コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 基礎知識 勉強スランプに陥る原因・要因は?伸び悩む理由や対策方法まで徹底解説

勉強スランプに陥る原因・要因は?伸び悩む理由や対策方法まで徹底解説

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:基礎知識

勉強のスランプに悩んでいる人は多いと思います。
スランプとは、勉強の効果が出なかったり、やる気がなくなったりする状態のことです。
この記事では、スランプの原因や種類、そしてスランプから抜け出す方法を紹介します。
スランプは必ずしも悪いことではなく、成長のチャンスでもあります。
自分の状況を客観的に見て、適切な対処法を見つけましょう。

勉強のスランプとはどんな状態?


まずは勉強のスランプについて、さまざまな視点から解説していきます。
スランプについて理解したうえで対策などを検討していきましょう。

勉強のスランプとは

勉強のスランプとは、勉強に対するモチベーションや集中力が低下し、成果が出なくなる状態です。
この状態になると勉強時間が減ったり、成績が下がったり、やる気がなくなったりします。
勉強のスランプは、長期間にわたって同じような勉強を続けることで、脳が飽きてしまうことや、目標が遠く感じられることなどが原因です。
勉強のスランプは、勉強に対する意欲や効率が落ちる現象とも言えます。

スランプは誰にでも訪れる

スランプは、受験生だけでなく、一流のアスリートや芸術家など、あらゆる分野の人に起こり得る普遍的な現象です。
スランプは、自分の能力や目標に対する不安や不満が高まることで引き起こされます。
これは、人間の心理的な特徴であり、誰もが経験する可能性があります。
誰もが知っているようなプロスポーツ選手、有名作家などもスランプに陥ることがあるのです。
スランプは、自分の状況に不満を感じることで生じる普通のことです。

スランプには2種類存在する

スランプには、自分の能力を過小評価する「低自己評価型」と、自分の能力を過大評価する「高自己評価型」の2種類が存在します
低自己評価型のスランプは、自分に自信がなく、失敗を恐れることで起こります。
このタイプの人は、自分を責めたり他人と比べたりします。
高自己評価型のスランプは、自分を過信し、努力を怠ることで起こります。
このタイプの人は、自分を甘やかしたり、他人を見下したりします。
このようにスランプには、自分の能力に対する認識のズレが原因で発生する2つのタイプが代表的です。

スランプに気づけることは良い傾向である

スランプに気づけることは、自分の状態を客観的に把握しようとする姿勢であり、改善への第一歩です。
スランプに気づくことは、自分の問題に対する意識が高いことを示しています。
これは、自分の問題を解決するための動機づけになります。
スランプに気づいた人は、自分の勉強法や目標を見直したり、アドバイスを求めたりします。
自分の問題に向き合うことであり、ポジティブな態度です。
悲観しなくても大丈夫でしょう。

勉強のスランプになる原因

 
勉強のスランプになる原因はさまざまです。
そのなかから勉強のスランプの原因になりやすい内容を解説していきます。
自分に当てはまるものがあれば対策を考えていきましょう。

結果ばかり気にしている

結果ばかり気にしていると、スランプに陥りやすくなります。
結果ばかり気にしていると、自分の努力や過程を軽視し、成績や評価に一喜一憂するようになるからです。
結果として自分の自己肯定感や自信を低下させ、勉強へのモチベーションが低下します。
例えば、模試やテストで良い点数が取れなかったときに、自分はダメだと思って落ち込んだり、勉強をやめたくなったりします。
また、他人の成績や評価に左右されて、自分のペースや目標を見失ったりします。
結果ばかり気にしていると、スランプに陥りやすくなるので、自分の努力や過程を大切にすることが大切です。

周りと比べている

周りと比べていると、スランプに陥りやすくなります。
周りと比べていると、自分の能力や目標が不十分だと感じるようになり、自分の不安や劣等感を増幅させ、勉強への集中力を妨げます。
周りと比べている人は、友人やライバルがどれだけ勉強しているかやどんな成績を取っているかを気にしてしまいます。
自分より優れている人が多いと感じたら、自分は無理だと思って諦めることもあるでしょう。
一方で自分より劣っている人が多いと感じたら、油断したりします。
自分のペースや目標を守ることが大切です。

やる気が下がっている

やる気が下がることもスランプの原因です。
やる気が下がっていると、勉強する意味や楽しさを見出せなくなるからです。
そして、自分の目標や夢に対する情熱や興味を失わせ、勉強への取り組みを減らします。
やる気が下がっている人は、勉強する時間や内容を決められなかったり、計画通りに進められなかったりします。
また、勉強することが苦痛だと感じたり、他のことに気が散ったりもするでしょう。
やる気が下がっていると、スランプに陥りやすくなるので、勉強する意味や楽しさを見つけることが大切です。

身体的に疲れている

身体的に疲れていると、勉強のスランプに陥りやすいです。
身体的に疲れていると、脳の働きが低下し、記憶力や理解力も低下するからです。
さらに、自分の学習効果や能力を低下させ、勉強へのやる気を失わせます。
経験がある方もいると思いますが。
身体的に疲れていると勉強しても頭に入らなかったり、間違えやすくなったりします。
また、眠気や倦怠感に悩まされ、体調を崩すことも想定されます。
その場合は、十分な睡眠や休息を取ることが大切です。

なんとなくで勉強を進めていた

なんとなくで勉強を進めていると、スランプに陥る可能性があります。
なんとなくで勉強を進めていると、自分の勉強の目的や方向性が明確でなくなり、自分の勉強の意義や価値を見失わせ、勉強への関心やモチベーションを低下させるからです。
なんとなくで勉強を進めていた人は、勉強することが習慣化されていても、その内容や効果について考えていなかったり、自分に合った方法やペースで勉強していなかったりします。
また、自分が何を目指しているのかや、どうなりたいのかについて明確に答えられないでしょう。
自分の勉強の目的や方向性を明確にすることが大切です。

タイミングの問題

タイミングの問題で、スランプを感じるケースもあります。
自分の体調や気分、周囲の環境や状況などが勉強に影響することがあるからです。
これらの要因は、自分のコントロール外にあることも多く、予測や対策が難しいこともあります。
例えば、風邪をひいたり、恋愛トラブルが起きたり、家族や友人と喧嘩したりすることで、勉強に集中できなくなったりします。
また、受験日が近づくことでプレッシャーや緊張感が高まったりします。
それは仕方のないことですので、無理をせずに自分の心身のケアを優先することが大切です。

周囲からのプレッシャー

周囲からのプレッシャーもスランプに影響があります。
親や先生、友人などから期待されたり、評価されたりすることで、自分の責任や義務感が重くなり、自分の自由や選択肢を制限し、勉強へのストレスを増やします。
そして、親や先生から受験する大学や学部を決められたり、友人から成績や志望校を聞かれたりすることで、自分の意思や目標が曖昧になったりします。
また、周囲から高い成績や合格を求められることで、失敗したらどうしようと不安になることもあるでしょう。
しかし、周囲からのプレッシャーによってスランプに陥ることもありますが、それは自分のためではなく他人のための勉強だからです。
自分のために勉強することを忘れずに、周囲からの期待や評価に振り回されないことが大切です。

取り組んでいることがマンネリ化している

取り組んでいることがマンネリ化すると、スランプに陥りやすくなります。
理由は勉強することが退屈で単調に感じられるからです。
最終的には自分の興味や好奇心を失わせ、勉強への刺激や感動を減らします。
取り組んでいることがマンネリ化している人は、同じ教科や分野、問題集や参考書をずっと繰り返して勉強していたり、自分の得意や苦手を分析したり、新しい知識や技術を学んだりすることが少なかったりします。
勉強の内容や方法を変えたり、自分の興味や好奇心を刺激することが大切です。

結果にこだわりすぎている

結果にこだわりすぎていると、スランプに陥りやすいです。
自分の成績や合格を過剰に重視し、勉強することが目的ではなく手段になるからです。
そして、自分の学びや成長を軽視し、勉強への楽しさや充実感を失わせます。
結果にこだわりすぎている人は、成績や合格が全てだと思って勉強していたり、自分の目標や夢を忘れたりします。
また、成績や合格が出ないときの焦りや、不安も増大するでしょう。
そのため、勉強することの本質や意義を見直したり、自分の目標や夢を思い出したりすることが大切です。

プラトー効果が発生している

プラトー効果の発生でスランプが考えられます。
プラトー効果とは、ある一定のレベルに達した後に成長が停滞する現象です。
発生する理由は自分の能力や知識が飽和状態になり、新しい刺激や挑戦が必要になるからです。
実例:プラトー効果が発生している人は、勉強しても成績が伸び悩んだり、目標に近づけなかったりします。
また、自分の限界だと思って諦めたり、努力が報われないと感じたりします。
自分のレベルに合わせて勉強の難易度や幅を変えたり、新しい分野や方法に挑戦したりすることが大切です。

周囲の期待に応えられない

周囲の期待に応えられないと、スランプに陥りやすくなります。
自分の能力や目標が適切でないと感じるからです。
さらに、自分の自尊心や自信を傷つけ、勉強へのモチベーションを低下させます。
親や先生が希望する大学や学部と自分が希望するものが違ったり、友人が自分より成績が良かったりすることで、自分は劣っていると思って落ち込んだりします。
自分の能力や目標を客観的に評価し、自分らしく勉強することが大切です。

プライドが高すぎる

プライドの高さもスランプに影響します。
プライドが高すぎると、自分の能力や目標を過大評価し、努力を怠ったり、失敗を認められなかったりして、自分の学習効果や成果を低下させ、勉強への挑戦心や向上心を失わせます。
自分はもう十分だと思って勉強しなかったり、模試やテストで悪い点数が取れたときに言い訳をしたりします。
さらに、他人からのアドバイスや批判を聞き入れなかったり、自分より優れている人を認めなかったりもするでしょう。
自分の能力や目標を現実的に見直し、努力を続けることが大切です。

不安感が強い

不安感が強いと、スランプを感じやすいです。
自分の能力や目標に対する信頼感が低下し、失敗を恐れるようになるからです。
結果的に自分の学習意欲や集中力を妨げ、勉強へのストレスを増やします。
不安感が強い人は、受験までの時間が少なくなったり、難しい問題に出会ったりすることでパニックになったりします。
また、勉強することが苦しくなり、自分に自信が持てなくもなるでしょう。
自分の能力や目標に対する信頼感を高めることが大切です。

スランプから脱出する方法


スランプから脱出するための方法をいくつかご紹介します。
自分に合う方法を見つけて、勉強のスランプから抜け出してください。

規則正しい生活リズムに整える

まずは規則正しい生活リズムに整えましょう。
規則正しい生活リズムに整えると、身体的にも精神的にも健康になり、睡眠や食事が脳の働きや気分に影響するからです。
具体的には十分な睡眠をとって疲労を回復、バランスの良い食事を摂って栄養を補給などが挙げられます。
また、朝起きて太陽の光を浴びたり、夜寝る前にリラックスしたりするのも良いでしょう。
自分に合うスタイルで睡眠や食事に気を付けることが大切です。

信頼できる人に相談をする

信頼できる人に相談をするとスランプを脱出できる可能性があります。
自分の悩みや不安を吐き出すことで、心の負担を軽減し客観的な意見や励ましを得ることができるからです。
親や先生、友人などに自分のスランプの原因や状況を話したり、アドバイスや応援をもらったりしましょう。
その過程で自分だけではなく他の人も同じような悩みを抱えていることを知って、自分だけが悩んでいるわけでないと感じられます。

いつもと違う環境で勉強をする

いつもと違う環境で勉強することも有効な手段です。
いつもと違う環境で勉強をすると、勉強への刺激やモチベーションが高まり、新しい環境が自分の興味や好奇心を刺激して、楽しくなります。
図書館やカフェなどに行って勉強したり、音楽を聴いたりしながら勉強したりしましょう。
また、自分の部屋の模様替えや掃除をしてみると、同様の効果をもたらします。
いつもと違う環境で勉強をすると、スランプから脱出しやすくなるので、勉強の環境を変えてみることが大切です。

志望校へ行ってみる

志望校へ行くこともスランプから抜け出す方法です。
志望校へ行ってみると、自分の目標や夢に対する情熱や意欲が高まり、受験する大学の雰囲気や魅力を直接感じられるからです。
オープンキャンパスや見学会に参加したり、在学生や教員と話したりしてみてください。
また、キャンパス内の施設や風景を見たり、自分が学びたい分野の授業や研究室を見たりするとモチベーションも高まるでしょう。
志望校に出向いて、自分の目標や夢を思い出してみてください。

小さな達成体験を積んでいく

小さな達成体験を積んでいくと、スランプから脱出しやすくなります。
小さな達成体験を積んでいくと、自分の能力や成果に対する自信が高まります。
さらに、自分が目標に近づいていることを実感できるでしょう。
具体的には自分に合ったレベルや量の勉強計画を立てて実行し、苦手な問題に挑戦することです。
自分の能力や成果に対する自信を高めることが大切です。

結果ではなく過程を注視する

スランプを感じたら結果ではなく過程を注視しましょう。
そうすることで、自分の努力や成長に対する評価が高まります。
成績や合格だけではなく、勉強することで得られる知識や技術に興味を持つと、勉強に取り組む自分の変化に気づきます。
結果的に勉強することが楽しくなったり、充実感を感じたりするでしょう。

とにかく勉強をする

スランプのときもとにかく勉強することが大事です。
自分が目標に向かって努力していることを実感することができるからです。
スランプに陥っても勉強をやめずに続けたり、計画的に勉強したりすれば、勉強したことをアウトプットしたり、フィードバックを受けたりできます。
とにかく勉強して自分の能力や成果に対する確信を高めることが大切です。

マインドセットを変える

マインドセットを変えてスランプを抜け出す方法もあります。
マインドセットを変えると、自分の考え方や態度が変わります。
これは、自分の状況や問題に対してポジティブに捉えることができるからです。
スランプは一時的なものだと思ったり、スランプは成長のチャンスだと思ったりして、マインドセットを変えてみてください。
また、自分の強みや長所を認め、自分へのご褒美や労いを忘れないこともポイントです。

他人と比べない

他人と比べないこともスランプ脱出のポイントです。
自分の能力や目標に対する信頼感が高まり、自分のペースや進度に合わせて勉強することができるからです。
友人やライバルの成績や志望校に左右されずに、自分の目標や夢に向かって勉強し、自分の得意や苦手を把握しましょう。
また、自分の成果や成長を認め、自分自身への信頼感を高めることが大事です。

気分転換をする

気分転換をするとスランプを感じにくくなります。
気分転換によって自分の心や体をリフレッシュすると、勉強へのストレスや疲労を解消し勉強への集中力やモチベーションを回復できるからです。
例えば、運動、音楽、映画、読書など、自分が好きなことに取り組んでみてください。
また、外出しても良いでしょう。
自分の心や体をリフレッシュすることが大切です。

スランプを脱出するための名言


スランプに陥ったときには、自分の目標ややる気を取り戻すために、名言や格言を参考にすることが有効です。
名言や格言は、成功した人や偉人の経験や知恵を伝えるものであり、自分の状況に当てはめて考えることで、新たな視点やヒントを得ることができます。
また、名言や格言は簡潔でわかりやすい言葉で表現されているため、心に響きやすく、感情的な支えにもなります。
「成功するまであきらめない。」(ウィンストン・チャーチル)
「失敗は成功への第一歩だ。」(トーマス・エジソン)
「自分自身を信じることが最初の成功への秘訣だ。」(ラルフ・ワルド・エマーソン)
上記のような名言を自分なりに探して、より多く触れることで、勇気をもらえるでしょう。

まとめ


スランプは誰にでも訪れるもので、原因や種類はさまざまです。
しかし、スランプに気づけることは良い傾向であり、自分の生活習慣やマインドセットを見直すことで、スランプを乗り越えることができます。
今回はスランプから脱出するための具体的な方法や名言を紹介しました。
勉強のスランプに陥っても、目標に向かってあきらめずに取り組みましょう。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。

記事一覧はこちら