コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 勉強・対策 「勉強は辛い・したくない」は甘え?辛くなる理由や時期、偉人の名言なども解説

「勉強は辛い・したくない」は甘え?辛くなる理由や時期、偉人の名言なども解説

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:勉強・対策

「勉強が辛くて継続できない。」「勉強が辛いときの対策は?」「意欲が上がる名言を知りたい!」
上記のように、勉強の辛さを課題としている方はいないでしょうか。
勉強をしていくと辛いと感じることがあるものです。
そこで、本記事では勉強が辛いときの対策を解説します。
辛くなる理由や時期、読み返したい名言などもご紹介します。
勉強への辛さを改善したいときは、ぜひ参考にしてください。

勉強が辛いと感じる理由


勉強は受験の時だけではなく人生において重要なスキルの一つですが、多くの人が勉強が辛いと感じてしまうことでしょう。
勉強が辛いと思うと、やる気や集中力が低下し、学習効果も減ってしまいます。
ここでは、勉強が辛いと感じる理由としてよく挙げられる3つの要因について解説します。

成績が上がらないから

勉強が辛いと感じてしまう要因の1つ目は、努力しているのにもかかわらず成績が上がらないことです。
テストや試験で思うような点数が取れなかったり、苦手な科目や分野が克服できなかったりすると、自分の能力に自信を失ってしまいます。
また、周りの人と比べて自分が劣っていると感じたり、親や先生から期待されていることに応えられないと思ったりすると、プレッシャーやストレスを感じてしまいます。
このように、成績が上がらないことで勉強に対するモチベーションや意欲が低下し、勉強を苦痛なものだと感じてしまうのです。

家族などからのプレッシャーを感じるから

勉強が辛いと感じてしまう要因の2つ目は、家族などからのプレッシャーを感じることです。
親や兄弟、先生や友達など身近な人から「もっと頑張れ」「こんな点数ではダメだ」「あの子より劣ってる」と言われたり見られたりすることで、自分は期待に応えられていないんだと思ってしまいます。
また、自分では決めていない目標や進路に向けて無理やり勉強させられたりすることで、自分の意思や感情が無視されていると感じたりします。
このような家族などからのプレッシャーを感じることで勉強に対する自信ややりがいが失われ、勉強を辛く感じてしまいます。

やりたいことを我慢しなければならないから

勉強が辛いと感じてしまう要因の3つ目は、やりたいことを我慢しなければならないことです。
勉強に時間を割くために、遊びや趣味、スポーツや音楽など自分の好きなことを諦めたり制限したりする必要があります。
しかし、人間は自分の好きなことをすることで幸せや充実感を得ることが多いです。
好きなことを我慢することで、心に不満や不安、空虚感などネガティブな感情が溜まってしまいます。
このように、やりたいことを我慢することで勉強に対する楽しさや価値観が失われ、勉強を苦しく感じてしまうのです。

勉強が辛くなりやすい時期


勉強が辛くなる理由に加え、辛くなりやすい時期も押さえることで対策がしやすくなります。
主に受験生にとって勉強がつらくなる時期として、3つのタイミングを解説します。

高校3年になった新学期

勉強が辛くなりやすい時期の1つ目は、高校3年になった新学期です。
高校3年生は、大学受験など、自分の将来に直結する重要な選択を迫られる時期です。
この時期には、自分の進路に対する不安やプレッシャーが高まります。
また、高校生活の最後ということで、部活動や文化祭などの楽しみもありますが、それらを我慢して勉強しなければならないという葛藤も生じます。
高校3年になった新学期は、勉強に対するモチベーションやバランス感覚が失われやすく、勉強を辛く感じやすいです。

夏休み

勉強が辛くなりやすい時期の2つ目は、夏休みです。
夏休みは、長期間にわたって自由に過ごせる貴重な時間です。
しかし、受験生にとっては、夏休みは大切な勉強時間でもあります。
夏休み中にしっかりと勉強しておかなければ、後半戦で苦労することになります。
とは言え、夏休み中に勉強を継続することは簡単ではありません。
暑さや疲れで体調を崩しやすかったり、友達や家族と遊んだり旅行したりしたくなったりします。
このような理由から夏休みは、勉強に対する気力や体力が低下しやすく、勉強を苦痛なものだと感じてしまうのです。

11月から大学共通テストまで

勉強が辛くなりやすい時期の3つ目は、11月から大学共通テストまでです。
この時期は、受験生にとって最後の追い込みの時期です。
自分の志望校や目標点数に対して現実的な見通しが立つ時期となります。
しかし、その見通しが思うようなものでなかった場合、自分の努力が報われていないと感じたり、自信を失ったりします。
また、この時期は冬に入ることで日照時間が短くなり、気温も下がります。
結果として体や心に不調をきたしやすくなります。
そのような理由から11月から大学共通テストまでの時期は、勉強に対する自信や健康が失われやすく、勉強を辛く感じてしまうのです。

勉強が辛いときの対策


ここからは、勉強が辛いときの対策をご紹介します。
11項目ありますが、自分の状況に応じて実践してみましょう。

自分を否定しない

自分を否定することで、自己肯定感が低下し、自信を失い、やる気を削ぎます。
また、自分を否定することで、自己効力感も低下します。
自己肯定感とは、自分の能力や行動に対する信頼感のことです。
自己肯定感が低いと、目標達成に必要な努力や挑戦を行うことができません。
したがって、自分を否定するのではなく、自分を肯定するようにしましょう。
例えば、「自分は頑張っている」「自分は成長している」「自分はできる」と自分に言い聞かせることです。
これを繰り返すことで、自己肯定感を高めることができます。

小さな目標を立てる

勉強が辛いときには、「全教科の成績を上げる」「志望校に合格する」といった大きな目標に圧倒されてしまうことがあります。
しかし、これではモチベーションが下がります。
大きな目標は遠くて抽象的であり、達成するまでに時間や労力がかかります。
そのため、達成感や喜びを感じることができず、不安や焦りを感じることが多くなります。
そこで、大きな目標を小さな目標に分割することが重要です。
小さな目標とは、短期的で具体的であり、達成するのにそれほど難しくない目標のことです。
例えば、「今日は数学の問題集を10ページ解く」「今週は英語の単語を50個覚える」といった目標です。
これらの目標は、達成するまでに時間や労力が少なく、達成感や喜びを感じることができます。
また、小さな目標を達成することで、自信や自己肯定感も高まります。

目標を達成したら自分を褒める

自分に厳しくすることで、自分の努力や成果を認めることができず、満足感や幸福感を感じることができません。
また、自分に厳しくすることで、自己肯定感も低下します。
したがって、自分に厳しくするのではなく、自分を褒めるようにしましょう。
例えば、「今日は頑張った」「今週は成果が出た」と自分に言ってあげることです。
これを行うことで、自分の努力や成果を認めることができ、満足感や幸福感を感じることができます。
また、自分を褒めることで、自己肯定感も高めることができます。

他人と自分を比べない

他人と自分を比べることで、自分の欠点や不足を強調し、他人の長所や優位性を過大評価します。
その結果、嫉妬や劣等感を抱き、自信ややる気を失います。
また、他人と自分を比べることで、自分の個性や価値観を無視し、他人の基準に合わせようとします。
そのため、自分らしさや幸せを見失います。
そこで、他人と自分を比べるのではなく、自分と自分を比べるようにしましょう。
例えば、「昨日より今日は少し進歩した」「去年より今年は少し成長した」と自分の変化に注目することです。
これを行うことで、自分の欠点や不足ではなく、自分の長所や可能性に気づくことができます。

リフレッシュする時間を作る

無理に勉強を続けることで、体や心に負担をかけ、集中力や記憶力を低下させます。
また、無理に勉強を続けることで、勉強に対する楽しさや意味を失い、苦痛や義務感を感じるようになります。
そこで、無理に勉強を続けるのではなく、リフレッシュする時間を作るようにしましょう。
リフレッシュする時間とは、勉強以外のことに没頭する時間のことです。
例えば、「趣味やスポーツを楽しむ」「友達や家族と話す」「音楽や映画を見る」といったことです。
これらのことを行うことで、体や心をリラックスさせ、ストレスを解消することができます。
また、リフレッシュする時間を作ることで、勉強に対する新鮮さやモチベーションを取り戻すことができます。

志望校に行ってモチベーションを上げる

目的意識が曖昧になることで、勉強の価値や必要性を感じることができず、やる気や情熱を失います。
また、目的意識が曖昧になることで、自分の夢や希望を忘れてしまいます。
そこで、目的意識が曖昧になったときには、志望校に行ってみることがおすすめです。
志望校に行くことで、自分が目指す学校の雰囲気や魅力を直接感じることができます。
例えば、「キャンパスの様子や設備を見る」「先生や先輩と話す」「オープンキャンパスや体験入学に参加する」といったことです。
これらのことを行うことで、自分の夢や希望を思い出し、勉強の価値や必要性を再認識することができます。
また、志望校に行くことで、自分の目標に対する情熱や決意も高まります。

志望校に合格した人の体験談を読む

自分の可能性を否定することで、自分の能力や努力を信じることができず、挫折や失敗に対して恐れや逃避を抱きます。
また、自分の可能性を否定することで、自分の夢や希望を諦めてしまいます。
そこで、自分の可能性を否定したときには、志望校に合格した人の体験談を読むことがおすすめです。
志望校に合格した人の体験談とは、自分と同じような状況や目標を持っていた人が、どのように勉強し、どのように合格したかを語ったものです。
例えば、「インターネットや書籍で検索する」「先生や先輩に聞く」「合格者のブログやSNSを見る」といったことです。
これらのことを行うことで、自分と同じような人が合格できたことを知り、自分の能力や努力を信じることができます。

勉強用具を手が届く場所に置く

勉強が辛いときには、「勉強するのが面倒だ」「勉強するのが嫌だ」と勉強を始めることに抵抗感を持ってしまうことがあります。
しかし、これでは行動力が低下します。
勉強を始めることに抵抗感を持つことで、自分の意志や決断を揺らぎ、先延ばしや断念を繰り返します。
また、勉強を始めることに抵抗感を持つことで、勉強に対する不安や嫌悪感を増やし、楽しさや達成感を減らします。
そこで、勉強を始めることに抵抗感を持ったときには、勉強用具を手が届く場所に置くことがおすすめです。
勉強用具とは「教科書やノートや問題集」「筆記用具や計算機や辞書」「パソコンやタブレットやスマホ」といったものです。
これらのものを手が届く場所に置くことで、勉強を始める際の手間や時間を省くことができます。
また、勉強用具を手が届く場所に置くことで、勉強への気持ちの切り替えや準備がしやすくなります。

偉人の名言に触れる

孤立感や孤独感を感じたときには、偉人の名言に触れることがおすすめです。
名言に触れることで、偉人たちの知恵や経験や思想を学ぶことができます。
偉人の名言に触れることで、自分は孤独ではなく、偉人たちから支えられていると感じることができます。
おすすめの名言を次のテーマでご紹介します。

時間を決めて勉強に取り組む

時間に対する不安や罪悪感を感じることで、自分のペースやリズムを乱し、計画性や管理性を失います。
また、時間に対する不安や罪悪感を感じることで、勉強に対する集中力や熱中力を減らし、気分や感情に左右されやすくなります。
そこで、時間に対する不安や罪悪感を感じたときには、時間を決めて勉強に取り組むことがおすすめです。
時間を決めて勉強に取り組むとは、自分の目標や状況に合わせて、勉強する時間や休憩する時間を設定し、それに従って勉強することです。
例えば、「一日の勉強時間を6時間にする」「一科目の勉強時間を1時間にする」「勉強時間と休憩時間の比率を5:1にする」といったことです。
これらのことを行うことで、自分のペースやリズムを整え、計画性や管理性を高めることができます。
また、時間を決めて勉強に取り組むことで、勉強に対する集中力や熱中力を増やし、気分や感情に左右されないようになります。

勉強する場所を変える

勉強が辛いときには、「環境が悪い」「環境に飽きた」と環境に対する不満や不快感を感じてしまうことがあります。
しかし、これでは創造性が低下します。
環境に対する不満や不快感を感じることで、自分の思考や行動に制約や障害を感じ、柔軟性や適応性を失います。
また、環境に対する不満や不快感を感じることで、勉強に対する興味や好奇心を減らし、退屈や倦怠感を感じるようになります。
そこで、環境に対する不満や不快感を感じたときには、勉強する場所を変えることがおすすめです。
勉強する場所を変えるとは、自分の目的や気分に合わせて、勉強する場所を選ぶことです。
例えば、「静かで集中できる図書館や自室」「明るく開放的なカフェや公園」「活気のある塾」といった場所です。
これらの場所を変えることで、自分の思考や行動に多様性や自由度を持たせることができます。

勉強が辛いときに読み返したい名言


勉強が辛いと感じたときに読み返したい名言をご紹介します。
勉強を進めるなかで上手くいかなかったり疲れたりしたら、ぜひ読み返してみましょう。

マグローの名言

マグローの名言 フィル・マグローは、心理学者から人気テレビタレントへと転身したアメリカの大富豪です。
彼は自身の番組で多くの人々の悩みを解決してきましたが、その中には勉強に関するものもあります。
彼の名言のなかから、勉強が辛いときに読み返したいものを2つ紹介します。
やる気があるときなら、誰でもできる。
本当の成功者は、やる気がないときでもやる。
あなたが何かを学ぶたびに、あなたは何かを変えることができる。
これらの名言は、勉強に対する姿勢や効果を教えてくれます。
やる気がないときでも勉強を続けることで、自分自身を成長させることができるということです。
また、学んだことは自分だけでなく周りの人や社会にも影響を与えることができるということです。
勉強が辛いときには、このような視点を持ってみましょう。

アインシュタインの名言

アルベルト・アインシュタインは、相対性理論などを提唱し「現代物理学の父」と称されるドイツ出身の理論物理学者です。
彼は天才的な頭脳を持ちながらも、人間的でユーモアあふれる人柄でも知られています。
彼の名言のなかから、勉強が辛いときに読み返したいものを2つ紹介します。
挫折を経験したことが無い者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。
6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。
これらの名言は、勉強に対する挑戦や理解を教えてくれます。
挫折は新しいことに挑戦する証拠であり、それを乗り越えることで成長することができるということです。
また、学んだことを簡潔に説明できるようになることで、本当に理解できたかどうかを確かめることができるということです。

ディズニーの名言

ディズニーは、ウォルト・ディズニーが創設した世界的なエンターテイメント企業です。
ディズニーは数々の映画やアニメーションを制作してきましたが、そのなかには勇気と感動、夢を与えてくれる名言がたくさんあります。
どんなにあなたの心が深い悲しみに満ちても、信じ続ければあなたの望む夢は実現するわ。
(シンデレラ)
これらの名言は、勉強に対する夢を教えてくれます。
どんなに辛くても、自分の夢を信じて努力し続けることで、それが叶う可能性があるということです。
また、自分の人生は偶然ではなく必然であり、それには意味や目的があるということです。

学習塾への入会でも勉強の辛さを軽減できる


学習塾に入会することで、勉強の辛さを軽減できます。
理由は勉強へのモチベーションを保つことができるからです。
共に学ぶ仲間がいることで、刺激を受けながら勉強に取り組めます。
また、学習塾に入会することで、快適な学習環境を確保できます。
学習塾には無料の自習スペースが備わっている場合が多く、営業時間内は生徒が自由に利用できます。
外的環境に左右されることなく勉強に集中できる環境が得られます。
さらに、放課後の一定時間を必ず勉強に割くことになります。
自宅では誘惑が多くて勉強がはかどらない場合でも、学習塾では集中して勉強に取り組めます。
学習習慣が身につくことで、長期的には学力や自己管理能力が向上する効果が期待できます。
さまざまな理由を踏まえると、勉強が辛いと感じても、その気持ちを軽減して学習を継続できます。
勉強への意欲を保つためにも、学習塾への入会を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ


勉強を続けていくと辛いと感じることがあります。
誰もがその気持ちを経験するわけであり、特別に思う必要はありません。
しかし、辛いと思う気持ちを軽減したり改善したりしていかなければ、成績の向上や志望校合格に近づきません。
本記事でご紹介した改善方法を実践して、辛い気持ちを改善していきましょう。
名言にも触れて、モチベーションを保ってみてください。
どうしても改善しないときは学習塾への入会も検討し、勉強を継続していきましょう。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。

記事一覧はこちら