勉強ができる人とできない人の特徴や違いは?勉強方法や学習塾の活用法などを解説
- 公開日
- 更新日
カテゴリ:基礎知識
「勉強ができる人の特徴が知りたい!」「勉強ができる人の勉強方法は?」「勉強ができる人になるための方法は?」
上記のように、勉強ができる人について知りたいとお考えではないでしょうか。
本記事では、勉強ができる人の特徴や勉強方法、さらに、勉強ができるようになるための方法も解説します。
勉強方法などについて知りたい場合は、ぜひ、参考にしてください。
勉強ができる人の特徴
勉強ができる人の特徴は何なのでしょうか。
自分との違いなどを比較できるように、勉強ができる人の特徴を列挙し、詳しく解説します。
勉強が習慣化されている
勉強ができる人は、勉強を日常的に行っています。
勉強は一日や二日で成果が出るものではありません。
長期的に続けることで、知識やスキルが身につくのです。
そのため、勉強を習慣化することが重要です。
勉強を習慣化している人には、次の特徴があります。
毎日決まった時間や場所で勉強する
勉強する前に目標や計画を立てる
勉強した内容を記録する
勉強した後に自分へのご褒美を用意する
これらの特徴から中長期的に勉強を継続しているケースが多いです。
勉強の計画を立てている
勉強ができる人は、勉強の計画を立てています。
勉強の計画とは自分がどんな目標を持っているか、その目標に到達するためにどんな方法や手順を取るか、ということです。
勉強ができる人は、勉強の計画を立てることで、次のメリットがあることを理解しています。
目標に向かって効率的に学べる
学習内容や進捗状況を把握できる
モチベーションや自信を高められる
また、勉強ができる人はさまざまな点に気を配りながら目標を立てています。
目標は具体的かつ達成可能なものにする
計画は柔軟に修正できるようにする
計画は見える化しておく
勉強ができる人は上記のような着眼点で目標を立てて、勉強に励んでいるわけです。
基本を確実に身に着けている
勉強ができる人は、基本を確実に身に着けています。
基本とはその分野や科目の基礎的な知識やスキルのことです。
勉強ができる人が基本を大事にする理由として、下記の内容が挙げられます。
応用的な内容も理解しやすくなるから
問題解決能力や創造力が高まるから
学び続ける姿勢や興味が育まれるから
また、勉強ができる人は次の方法で基本を身につけることが考えられます。
参考書や教科書などの信頼できる資料から学ぶ
自分の言葉で要点や理解度をまとめる
繰り返し復習する
さまざまな視点から基本を身につけ応用に挑んでいることが分かります。
メリハリのある生活を送っている
勉強ができる人は、メリハリのある生活を送っています。
メリハリのある生活とは勉強と休息のバランスを保つことです。
メリハリのある生活を送ることで、以下のようなメリットがあります。
集中力や記憶力が向上する
ストレスや疲労を軽減できる
健康や気分が良くなる
そこで勉強ができる人は、メリハリのある生活を送るためには、以下のような方法を実践しています。
勉強時間と休憩時間を決めて守る
睡眠や食事などの基本的な生活習慣を整える
趣味や運動などのリフレッシュ方法を見つける
勉強ができる人は上記のような方法を取り入れて、メリハリのある生活を送り、学習へのモチベーションを高めているのです。
テストで間違えた問題を分析し復習している
勉強ができる人は、テストで間違えた問題を分析し復習しています。
テストで間違えた問題は、自分の弱点や課題を知るチャンスです。
勉強ができる人はテストで間違えた問題を分析するメリットを理解しています。
知識や理解の不足を補うことができる
同じ間違いを繰り返さないようになる
学習効果や成績が向上する
上記のメリットを十分に理解して、具体的には下記のような分析をしています。
間違えた問題の原因や理由を明確にする
間違えた問題に関連する内容を再学習する
間違えた問題と同じタイプの問題に挑戦する
勉強ができる人は復習にも力を入れて、テストなどを自分の勉強材料に変えているのです。
まずは自己解決を試みる
勉強ができる人は、まずは自己解決を試みます。
自己解決とは自分で考えたり調べたりして、わからないことや困ったことを解決することです。
自己解決を試みることで、以下のようなメリットがあります。
考える力や調べる力が鍛えられる
学びに対する主体性や責任感が高まる
学びの深さや幅が広がる
勉強ができる人が自己解決を試みるためには、次のような方法を実践しています。
わからないことや困ったことを明確にする
自分にできることから始めてみる
参考書やインターネットなどの情報源を活用する
まずは自己解決を優先し、自ら考えることが成績の向上につながると考えた行動になっています。
好奇心旺盛である
勉強ができる人は、好奇心旺盛です。
好奇心旺盛とは、新しいことや興味深いことに対して積極的に関心を持ち、学びたいと思うことです。
好奇心旺盛であることで、以下のようなメリットがあります。
学びの楽しさややりがいを感じる
知識や経験が豊富になる
創造性や発想力が刺激される
好奇心旺盛であるために勉強ができる人は、次のことを意識して行動しているでしょう。
自分の興味や関心の範囲を広げる
何でも疑問に思って調べてみる
他人の意見や視点に耳を傾ける
上記のような行動が勉強へ良い影響を与え、成績向上などにつながるわけです。
謙虚に取り組む
勉強ができる人は、謙虚に取り組んでいます。
謙虚に取り組むとは、自分の知識や能力に過信せず、常に改善や成長を目指すことです。
謙虚に取り組むことで、以下のようなメリットがあります。
学びの質や効率が高まる
自分の弱点や課題を認めて対処できる
他人からのフィードバックや助言を受け入れられる
勉強ができる人は次のような行動で勉強に謙虚に取り組んでいます。
自分の知識や能力に満足せず、常に新しいことに挑戦する
自分の間違いや失敗を恥じず、学びの機会とする
他人の知識や能力を尊重し、敬意を持って接する
上記のような行動があるからこそ、成績向上につながります。
忘れ物をしない
勉強ができる人は、忘れ物をしないです。
忘れ物をしないとは、必要なものや約束事を忘れずに覚えておくことです。
忘れ物をしないことは勉強に良い効果が期待できます。
勉強に必要なものが揃っている
勉強の予定や目標が明確である
信頼性や責任感が高まる
また、勉強ができる人は忘れ物をしないために、さまざまな方法を実践しています。
勉強する前に必要なものをチェックする
勉強する内容や期限をメモやカレンダーに記録する
勉強した後に必要なものを片付ける
小さなことですが、日々気を付けるからこそ、忘れ物を防げるのです。
勉強ができる人の勉強方法は?
勉強ができる人とできない人の違いは、勉強方法にあります。
勉強ができる人は、効率的かつ効果的に学習するために、本章でご紹介するような勉強方法を実践しています。
これらの工夫を参考にして、自分の勉強方法を見直してみましょう。
インプットを工夫している
勉強ができる人の勉強方法はインプットを工夫しています。
インプットとは、知識や情報を入力することです。
インプットを工夫することで、以下のようなメリットがあります。
理解力や記憶力が向上する
学習内容に興味や関心が持てる
学習時間を短縮できる
インプットを工夫するためには、以下のような方法があります。
視覚・聴覚・触覚など、複数の感覚を使って学ぶ
自分の言葉で要約したり、図や表にまとめたりする
例題や実践問題を解いてみる
これらの方法を実践することで、インプットの質を高められます。
勉強の順番に優先順位をつける
勉強ができる人は勉強の順番に優先順位をつけています。
勉強の順番に優先順位をつけることで、以下のようなメリットがあります。
重要なことや苦手なことから取り組める
学習効率や成果を最大化できる
モチベーションや自信を高められる
勉強ができる人は、次のような方法で勉強の順番に優先順位をつけています。
目標や期限に応じて、学習内容の重要度や緊急度を判断する
ABC法などの優先順位付けの手法を使ってみる
一日の最初や最後に優先順位の高いものから取り組む
これらの方法を実践することで、勉強の順番に優先順位をつけられます。
分からない問題を適切に質問する
勉強ができる人は分からない問題を適切に質問しています。
特に自己解決できないときは、悩んでいても時間を浪費するだけになるからです。
分からない問題を適切に質問することで、以下のようなメリットがあります。
知識や理解の不足を補うことができる
同じ間違いや疑問を繰り返さないようになる
他人からのフィードバックや助言を得られる
分からない問題を適切に質問するために、勉強ができる人の質問方法をご紹介します。
自分で考えたり調べたりしてから質問する
質問内容や目的を明確にする
質問相手や場所・タイミングを選ぶ
これらの方法を実践することで、分からない問題を適切に質問できます。
ノートのとり方や使い方を工夫している
勉強ができる人は、ノートのとり方や使い方を工夫しています。
ノートのとり方や使い方を工夫することで、以下のようなメリットがあります。
学習内容を整理しやすくなる
復習やテスト対策に役立つ
自分の学習スタイルに合わせられる
ノートのとり方や使い方を工夫するための方法として、次の内容をご紹介します。
コーネル式やマインドマップなどのノート術を使ってみる
キーワードや要点を色分けしたり、記号や図形を使ったりする
ノートを見直したり、自分で問題を作ったりする
これらの方法を実践することで、ノートのとり方や使い方を工夫できます。
勉強ができる人になる方法
ここまで、勉強ができる人に焦点を絞って解説しました。
ここからは、勉強ができる人の特徴や勉強方法などをもとに「勉強ができる人になるための方法」をご紹介します。
小さな目標を決めて継続する
勉強ができる人になるための最初のステップは、小さな目標を決めて継続することです。
勉強は毎日コツコツと積み重ねることが大切ですが、そのためにはやる気を持続させることが必要です。
やる気を持続させるためには、小さな目標を決めて達成感を味わうことが効果的です。
例えば、以下のような目標を設定してみましょう。
今日は英単語を10個覚える
今日は数学の問題集を1ページ解く
今日は国語の教科書を1章読む
これらの目標は、時間や量が明確であり、達成可能なものです。
小さな目標を毎日達成することで、自信や満足感が生まれます。
また、目標を達成したら、自分にご褒美をあげることも忘れません。
ご褒美は、好きな食べ物や映画、ゲームなど、自分が楽しめるもので良いです。
ご褒美をあげることで、次の日も勉強するモチベーションが上がります。
間違えた問題を必ず解きなおす
勉強ができる人になるための次のステップは、間違えた問題を必ず解きなおすことです。
勉強するときには、間違えたりわからなかったりする問題が出てくるものです。
しかし、その問題を放置してしまったり、答えだけ見て納得してしまったりすると、本当に理解できていないままになってしまいます。
その結果、同じような問題に再び出会ったときにまた間違えてしまう可能性が高くなります。
そうならないためには、間違えた問題やわからなかった問題は必ず解き直すことが大切です。
解き直すときには、以下のようなポイントに注意しましょう。
間違えた理由やわからなかった原因を分析する
教科書や参考書で復習する
自分の言葉で解説できるようにする
同じ単元やタイプの問題を他にも探して解く
これらのポイントを実践することで、間違えた問題やわからなかった問題を克服できます。
本や新聞を読んでインプットする
勉強ができる人になるための最後のステップは、本や新聞を読んでインプットすることです。
勉強するときには、教科書や参考書だけでなく、本や新聞などの一般的な読み物も活用しましょう。
本や新聞を読むことで、以下のようなメリットがあります。
知識や情報が増える
語彙力や表現力が向上する
論理的思考力や判断力が養われる
興味や関心の幅が広がる
本や新聞を読むときには、以下のようなポイントに注意しましょう。
自分の好きなジャンルやテーマのものを選ぶ
難しい単語や文章は辞書で調べる
自分の意見や感想をまとめる
これらのポイントを実践することで、本や新聞を読むことが楽しくなります。
学習塾に入会して効率よく勉強を進める
勉強ができるようになるためには学習塾への入会がおすすめです。
ここからは、学習塾のメリットや勉強の進め方などをご紹介します。
学習塾のメリット
学習塾に入会するメリットは、大きく分けて以下の4つです。
学習習慣が身につく
学習環境を確保できる
勉強へのモチベーションが高まる
受験に必要な情報が得られる
まず、学習習慣が身につくという点です。
学校の授業だけでは不十分な場合、自宅で自主的に勉強することが必要です。
しかし、自分で勉強する時間や方法を決めるのは難しいものです。
塾に通うことで、放課後や休日に一定の時間を勉強に割くことができます。
また、塾では宿題やテストなどを通じて、家庭での学習のペースづくりや管理をサポートしてくれます。
早い段階から塾に通って学習習慣をつけることで、長期的には成績や受験に大きな差がつくでしょう。
次に、学習環境を確保できるという点です。
自宅では誘惑が多く勉強に向き合えない理由はたくさんあります。
塾では教室や自習室など、快適な学習スペースが用意されています。
外的要因に左右されることなく勉強に集中できる環境が得られます。
さらに、勉強へのモチベーションが高まるという点です。
塾では同じ目標を持つ仲間や先生に囲まれることで刺激を受けながら勉強に励むことができます。
一人で勉強していては目指すことのなかった目標を立てることも可能です。
また、塾では自分の成果や課題を客観的に把握することができます。
定期的なテストや模試などで自分のレベルや進度を確認し、次のステップへ向けて計画的に取り組むことができます。
最後に、受験に必要な情報が得られるという点です。
塾では受験や進学に関する情報やノウハウが集結しています。
教材選びや志望校の出題傾向などの情報収集や分析は受験勉強に不可欠であり、情報を手軽に収集できることは大きなメリットです。
学習塾での勉強の進め方
学習塾で効率よく勉強を進めるためには、以下の3つのポイントを押さえておくとよいでしょう。
授業前・授業中・授業後の学習をしっかり行う
自分の弱点や目標を明確にする
塾以外の時間も有効に活用する
まず、授業前・授業中・授業後の学習をしっかり行うという点です。
塾の授業は学校の授業とは違って、基本的に一方的な講義ではありません。
生徒自身が能動的に参加し、質問したり解答したりする場面があります。
予習までは難しくても学校で習った部分の疑問点などを洗い出しておくと質問しやすいでしょう。
次に、自分の弱点や目標を明確にするという点です。
塾では個人差や目的差に応じて様々なコースやカリキュラムが用意されています。
自分に合ったものを選ぶためには、自分の現在地や目指すべき到達点を知っておく必要があります。
自分の弱点や目標を明確にするためには、以下のような方法があります。
定期的にテストや模試を受けて、自分の学力や得点を把握する
自分の志望校や目標校の入試傾向や合格ラインを調べる
先生や塾長に相談して、自分に適したコースやカリキュラムを選ぶ
これらの方法を実践することで、自分の弱点や目標を明確にできます。
自分の弱点や目標を明確にすることで、無駄な時間や労力を省き、効率的に勉強を進めることが可能です。
最後に、塾以外の時間も有効に活用するという点です。
塾に通うだけでは、勉強ができる人になることはできません。
塾以外の時間も有効に活用することが必要です。
塾以外の時間も有効に活用するためには、以下のような方法があります。
学校の授業や宿題をしっかり行う
塾で学んだことを家庭で復習する
塾で配布された教材や参考書を活用する
これらの方法を実践することで、塾以外の時間も有効に活用できます。
塾以外の時間も有効に活用することで、学習内容を定着させたり、予備知識を増やしたりすることも可能です。
学習塾の注意点
学習塾に入会して効率よく勉強を進めるためには、注意すべき点もあります。
以下の3つの注意点を押さえておきましょう。
塾に頼りすぎない
塾と学校の両立を図る
塾選びは慎重に行う
まず、塾に頼りすぎないという点です。
塾はあくまでも自分の勉強をサポートしてくれる場所です。
塾に通っていれば勉強ができる人になれると思ってはいけません。
塾では自分から積極的に学ぶ姿勢が求められます。
塾で教えてもらったことや教材だけでは不十分です。
自分で考えたり調べたりしたりすることも大切です。
また、塾だけではなく、学校や家庭でも勉強する時間を確保しましょう。
塾に頼りすぎないことで、自立した学習者になれます。
次に、塾と学校の両立を図るという点です。
塾は学校の補習ではありません。
塾では学校では教えてくれないことや先取りして教えてくれることが多いです。
そのため、塾と学校の授業内容が一致しない場合があります。
しかし、それは決して問題ではありません。
むしろ、それは自分の知識や視野を広げるチャンスです。
塾と学校の授業内容が一致しない場合でも、両方に真剣に取り組みましょう。
また、塾と学校のスケジュールや宿題の管理もしっかり行いましょう。
塾と学校の両立を図ることで、自分の学力や能力を最大限に発揮できます。
最後に、塾選びは慎重に行うという点です。
塾に入会する前には、自分の目的やニーズに合った塾を選ぶことが重要です。
塾選びは慎重に行うためには、以下のような方法があります。
塾のカリキュラムや教材、指導方針などを確認する
塾の雰囲気や先生、生徒などを見学する
塾の評判や口コミなどを調べる
これらの方法を実践することで、自分に合った塾を選ぶことがかのうです。
自分に合った塾を選ぶことで、勉強が楽しくなり、成果も出やすくなります。
まとめ
勉強ができる人は様々な特徴があり、それらを勉強方法に活かしています。
勉強ができる人は「もともと勉強が得意」というわけでもなく、日々の生活習慣や勉強に取り組む姿勢などが徹底されています。
本記事では、勉強ができる人の特徴や勉強方法に加えて、勉強ができるようになる方法も解説しました。
一つずつ実践して勉強に取り組んでみてください。
この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。