コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 勉強・対策 医学部の面接における服装の重要性は?現役生・浪人生ごとの服装や持ち物についても解説

医学部の面接における服装の重要性は?現役生・浪人生ごとの服装や持ち物についても解説

  • 公開日

カテゴリ:勉強・対策

医学部受験では面接があります。
面接での第一印象は非常に重要となります。
そのため、どんな服装や見た目が良いのか気になりますよね。
本記事では医学部受験における服装や身だしなみについて詳しく解説しています。
浪人生と現役生ごとの違い、男子と女子ごとについてまとめているため、面接を控えている方や何を準備していいのかわからない方は是非参考にしてください。

医学部受験についてお悩みの方へ
2人に1人が医学部に合格している実績豊富な医学部予備校
『医進の会』へ相談してみませんか?

医進の会では体験授業と面談を無料で行っています。
これまで数多くの生徒を医学部に合格させてきた超一流のプロ講師による指導で
医学部合格へと導きます。
万全のフォロー体制でバックアップいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料体験・面談はこちら

医学部受験の面接における服装の重要性

まずは、医学部受験の面接における服装の重要性について解説いたします。
医学部の面接は、約5~15分となっています。
就職活動の面接は約30~60分となっているため、医学部の面接では比較的短い時間で判断されることになります。
面接官との受け答えが第一に重要ですが、短時間の中での質問数では、受験者同士であまり差が付かない事があります。
その際に、面接官の判断に影響を与えるのが、「見た目の印象」です。
服装は単なる身だしなみではなく、あなたの第一印象を大きく左右する重要な要素だといえます。
面接官は、あなたの服装から、社会人としての常識やマナー、医師としての適性、面接に対する真剣さなどを判断します。
そのため、適切な服装を選ぶことは、合格に大きく近づける第一歩であり、医学部受験では面接で着用する服装や身だしなみは非常に重要と考えられます。
面接は質疑応答だけではなく、身だしなみ・服装も評価されるということをきちんと理解しておきましょう。

医学部受験の面接に最適な服装は?

医学部受験の面接において、見た目や身だしなみが重要なことが分かりました。
そこで、医学部受験の面接に最適な服装についてご紹介します。

現役生は制服

現役生の場合は学校指定の制服を着用するのが良いでしょう。
制服着用の校則を調べておき、守って着るようにしましょう。
また、着崩さずに着用しましょう。
そうすることによって、清潔感があって真面目な印象を与え、安心して面接に臨むことができます。
注意すべきなのは、スカート丈、裾丈、袖丈が自分のサイズに合っているかどうかです。
大きすぎたり小さすぎたりする服は、だらしなく見えてしまいます。
面接の直前に気付いて慌ててしまうのを防ぐためにも、前もって確認しておきましょう。
また、女性はスカート丈が短いと面接官に不誠実な印象を与えてしまうことがあります。
起立の姿勢で膝が隠れる程度のスタート丈にしておきましょう。
男性は、ズボンが腰履きだと印象がよくないため注意しましょう。

制服がない場合はスーツ

現役生で制服がない場合はスーツがおすすめです。
ワイシャツの色は白色で無地のもの、スーツの色は黒、紺、ダークグレーなどシンプルなビジネススーツを選びましょう。
そして、ワイシャツは丁寧にアイロンをかけておき、シワがないよう心がけましょう。
ネクタイは控えめな色や柄が真面目な印象を与えます。
また、ネクタイは結び慣れていないと自分でできないため、結ぶ練習もしておきましょう。
女性は、肌の色に合ったストッキングを準備しておくと安心です。
面接当日に違和感を抱かない程度のスーツにするため、面接練習の際は着用してみるのがお勧めです。

浪人生や社会人はスーツ

浪人生や社会人はスーツを着用するようにしましょう。
普段からスーツに慣れている社会人であれば、スーツがふさわしいと言えます。
浪人生でスーツに慣れていない場合は、練習から着ておくことで慣らしておきましょう。
そうすることで集中して面接を行うことができます。
浪人生・再受験生も紺・ダークグレーの色のビジネススーツを用意しましょう。
男性であれば、ネクタイを綺麗に結べるようにしておきましょう。
形が崩れていたりすると、フォーマルな場に合いません。
また、スーツの場合もスカート丈、裾丈、袖丈が自分のサイズに合っているかどうかを確認しておきましょう。

医学部の面接に適切な髪型・髪色

医学部受験の面接では、服装だけでなく、髪型や髪色も清潔感や誠実さをアピールする上で重要な要素です。
ここでは、医学部の面接で適切な髪型や髪色を男女別に分けてご紹介します。

男性

男性の場合は髪を染めていないことが好ましいです。
黒色や暗めの色にしておきましょう。
髪型は、目にかからないことと襟足が肩についていない短髪をお勧めします。
清潔感があり、誠実な印象を与えるためにも髪型はシンプルにまとめ、個性を出しすぎないように気をつけましょう。
自分に合った髪型にするとなお良いでしょう。
面接当日は、寝ぐせなどに気を付けましょう。
面接に向かう前、ついた後には必ず鏡で身だしなみの確認を行ってください。
寝ぐせがどうしても出てきてしまう場合は、直せるようなグッズを持って行っておきましょう。

女性

女性の場合は、大きな印象を与えるのが髪色です。
男性と同じく黒か茶色にしておきましょう。
髪型はショート、ミディアム、ロングでも構いませんが、髪が肩よりも長い場合は、後ろでひとつに結びましょう。
前髪は目にかからないように工夫しておくことで、面接中に前髪が気になることもありません。
髪をきちんとまとめておくことで、好印象になります。
ヘアアクセサリーはシンプルで控えめなものを選ぶか、つけない方が無難です。

医学部の面接に適切なカバンや靴

次に、医学部の面接で適切なかばんや靴についてご紹介します。

男性

男性であれば、靴は制服であってもスーツであっても革靴がおすすめです。
色は黒が良いでしょう。
ただ、全体的なバランスを見て不自然でなければ、茶色の革靴でも構いません。
履き慣らされたもので、靴底がすり減っていたり、型崩れしていたり、汚れていたりするものは避けましょう。
鞄も同じく黒色がおすすめです。
鞄は革でなくても構いません。
デザインはシンプルで落ち着いたものがおすすめです。
鞄は面接中、椅子の横に置く場合が多いため、自立して保ってくれる鞄を選びましょう。

女性

女性であれば、黒色のパンプスか革靴がおすすめです。
転んだり躓いたりがないようヒールは低めのものを選びましょう。
また、パンプスや革靴が履きなれていない場合は、練習の際に履いておくことで慣らして自然に歩けるようにしておきましょう。
事前に試し履きをして、靴擦れしないかも確認しておきましょう。
鞄は黒色のビジネスバックを選びましょう。
黒色であれば、そこまでこだわりはありませんが、汚れやほつれには注意しましょう。
また、男性と同じく面接中に鞄は自立できるタイプのものを選びましょう。

その他に気を付けるべきこと

これまで服装や髪型について気を付けることをご紹介してきましたが、その他にも面接では気を付けないといけないことがあります。

爪は長すぎないようにしましょう。
マニキュアや普段からネイルをしている人もいるかもしれませんが、面接時には落としておきましょう。
医学部の面接では、医学部生になる準備ができているか、覚悟があるかを見られています。
また、医師は患者と直接触れ合う機会が多いため、清潔な手は患者への配慮を示す上で重要です。
誠実な印象を持ってもらえるよう、爪は短く切り揃え、爪の間や裏に汚れがないか確認し、清潔な印象を与えましょう。

メイク

現役生はメイクをしない方が良い印象を与えられるかもしれません。
高校生でメイクをしないというのが、イメージとしてあるため面接官も同じ考えを持っていると思います。
そのため、イメージ通りにしておきましょう。
しかし、浪人生・再受験生であればメイクをしても良いでしょう。
ただ、医学部生になることや面接という場にふさわしいメイクにしておくため「薄め」で面接に臨みましょう。

ひげ

ひげは現役生・浪人生・再受験生ともにきちんと剃っておきましょう。
ひげが濃い人は、前日の夜だけでなく当日の朝にも剃っておきましょう。
髭が生えていると誠実さが失われる可能性があります。
口周りだけでなく、あご周りや首周りも丁寧に剃り、剃り残しがないか確認しておきましょう。
他のポイントと同じく、面接では医学部生としての覚悟を見た目からも伝えられるようにしておくことが大切です。

アクセサリーや時計

時計を身につけることは問題ありません。
制服やスーツに合う派手ではない時計はかえって好印象を与えます。
ただ、面接中に時計を何度も見るのはやめておきましょう。
その他のアクセサリーについては、結婚指輪のみ身につけることが可能です。
ピアスやブレスレットなどといった、他のものは外しておきましょう。
面接という場ですので、アクセサリーはシンプルで極力控えめにするか、着用しない方が無難です。

マスク

マスクはシンプルな白色のマスクを用意しましょう。
移動中などに汚れたり紐が切れたりしてもよいように、複数枚のマスクを用意しておくとよいでしょう。
面接前は新しいマスクに替えるのがおすすめです。
マスクをしていると声が聞き取りにくくなる場合があるため、マスクを着用した状態での声量を日頃から意識しておき、本番でも少し大きめの声で話すように心がけましょう。

眼鏡やコンタクト

日常生活でいつも着用しているコンタクトレンズや眼鏡を使用することは問題ありません。
しかし、色や柄が派手なものや形に特徴のある眼鏡は避けて、シンプルなものを使用するように心がけましょう。
また、フォーマルな場のため、カラーコンタクトの着用は避け、自然な印象を与えるようにしましょう。
安心して試験に挑むために、事前に度数があっているか、着用に違和感がないか確認しておきましょう。

面接に行く前に当日の服装はチェックしておくべき

これまで面接時の身だしなみについて、気を付けるポイントを説明してきました。
安心して面接に挑むために、面接に行く前に当日の服装は事前にチェックしておくべきことについて説明いたします。

時間の余裕をもって準備しておくべき

面接当日の準備は、前日ではなく時間の余裕をもって事前に確認しておくことが重要です。
前日の用意中に、持ち物や服などの買い直しに気づいても、新たに買いに行くことが難しいことも考えられます。
また、身だしなみを整えるために、美容院やヘアサロンへ急遽行くにも時間がかかります。
余裕をもって面接当日を迎えるためにも、前もって準備をしておくことが大切です。
スーツやワイシャツに汚れ・ほつれがないか、丁寧に確認し、上着や靴なども天候に合わせて準備しておきましょう。

まとめ

今回は医学部試験の面接時の服装について、ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
面接はあなた自身をアピールする大切な機会です。
しかし、時には面接の「見た目の印象」が合否に影響を及ぼすケースもあります。
そのため、各箇所の身だしなみをチェックしておくことが非常に大切です。
そして、医師は患者と接する職業です。
そのため、清潔感があり、丁寧な身だしなみは、患者への配慮や信頼感を示す上で不可欠です。
医師としての資質をアピールするためにも受験生として、そして将来の医学部生として、フォーマルな場にふさわしい服装の着用を心がけて、自信を持って面接に挑みましょう。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
個別の会』の代表でもあり、圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。
記事一覧はこちら