コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 料金・費用 医学部大学の授業料っていくらなの?国立・私立・公立、それぞれの大学の学費について徹底解説!

医学部大学の授業料っていくらなの?国立・私立・公立、それぞれの大学の学費について徹底解説!

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:料金・費用

本記事では、医学部大学の授業料について詳しくご紹介します。
国立・公立・私立大学の学費の相場や、私立大学医学部の学費ランキング、学費以外に必要な費用などについても徹底解説しています。
医学部進学の際に利用できる奨学金についても紹介しているため、医学部受験を考えている方はぜひ参考にしてください。

医学部大学の学費相場は?


医学部進学を目指す際に大きな障害となるのが、学費の問題です。
医学部は6年間通わなければならないため、他の理系学部と比較しても、かなり高い金額が必要になります。
費用面で心配されているご家庭も多いのではないでしょうか。
ここからは、医学部の学費について国立・私立・公立大学別に詳しく解説していきます。

国立大学の学費相場

国立大学医学部の学費は、6年間で約350万円程度となっています。
国立大学は国によって基本的な学費が決められており、入学金は282,000円、年間における授業料は535,800円と基本的にどの大学でも同じ金額となっています。
一部例外の大学もあり入学金は同じ金額ですが、年間の授業料は642,960円と他の国立大学と比較すると少し高額になります。

私立大学の学費相場

私立大学医学部の学費は学校によってかなり変わってきます。
具体的には6年間の合計で、およそ2,000万円~4,000万円ほどかかるといわれています。
これは国公立大学と比べてかなり高額であり、最も学費の安い私立大学でさえ5倍以上の差があります。
また入学金も学校によって異なっているほか、ほとんどの場合において入学金は初年度納入金として1年目の授業料と共に納めることとなります。
そのため、6年間の学費のうち初年度納付金はいくらなのか、さらに入学金はどのくらいなのかもあわせて事前に調べ、しっかりと把握しておくことが大切です。

公立大学の学費相場

公立大学医学部の学費は、授業料がほとんどの学校が国立大学の標準額を基本とした金額になります。
公立大学医学部では大学によって入学金と授業料が違っており、入学金や施設設備費などは各大学が定めた地域住民かそうでないかで金額が変わる場合もあります。
入学金は入学前から指定地域に住んでいるか、住んでいないかどうかで異なる場合があり、特に医科大学では他の学部もある公立大学の入学金よりも高いということもあります。
県内からの入学者の入学金は、県外の入学者より1/3から半額ほど安く設定されているところが多いです。
これは一つの地方公共団体として、地域の医療の発展を期待すべく、県内で医師として活躍し、地域の医療に貢献してもらいたいという思いを込めての値段設定となっています。

医学部私立大学の学費ランキング


医学部私立大学の学費をランキング形式にしてまとめました。
さらに、偏差値や国家試験合格率や男女比についても一緒にまとめてみました。
大学を選ぶうえで、学費は重要な要素ですが、それだけで選ぶことも難しく色々な条件とあわせて考えられる表になっています。

順位 学校名 6年間の学費総額 偏差値 国家試験合格率 男女比
1 国際医療福祉大学 18,570,000円 67.8 99.2%
2 順天堂大学 20,800,000円 70.0 100.0% 56:44
3 関西医科大学 21,440,000円 67.8 91.0% 58:42
4 日本医科大学 22,000,000円 69.7 96.7% 56:44
5 慶應義塾大学 22,269,600円 74.5 96.6% 72:28
6 自治医科大学 22,634,480円 68.8 99.2% 61:40
7 東京慈恵会医科大学 22,810,000円 70.7 96.4% 60:40
8 東邦大学 26,297,800円 66.5 86.4% 53:47
9 昭和大学 281,720,000円 68.7 95.2%
10 大阪医科薬科大学 29,075,000円 68.5 93.0% 64:36
11 東京医科大学 29,941,800円 66.2 95.9%
12 藤田医科大学 30,526,000円 65.3 96.6%
13 産業医科大学 30,697,800円 66.8 98.0%
14 日本大学 33,380,000円 65.0 82.4% 67:33
15 東北医科薬科大学 34,142,000円 65.0 98.9% 68:32
16 愛知医科大学 34,350,000円 64.8 96.7% 59:41
17 岩手医科大学 34,400,000円 63.2 85.9%
18 聖マリアンナ医科大学 35,082,000円 63.8 89.1% 50:50
19 東海大学 35,306,200円 64.2 79.2%
20 近畿大学 35,857,000円 66.0 93.9% 67:33
21 久留米大学 36,378,000円 64.7 92.3%
22 独協医科大学 37,300,000円 63.2 93.0% 61:39
23 杏林大学 37,590,700円 65.0 93.3%
24 兵庫医科大学 37,600,000円 64.2 97.4% 53:47
25 帝京大学 37,728,000円 65.0 82.9%
26 福岡大学 37,738,260円 64.7 89.0% 62:38
27 埼玉医科大学 39,500,000円 63.2 91.5%
28 北里大学 39,528,000円 63.8 95.0% 57:43
29 金沢医科大学 40,443,000円 64.3 88.5%
30 東京女子医科大学 46,214,000円 63.5 84.8%
31 川崎医科大学 47,365,000円 61.0 89.7%

医学部の学費は18,570,000円〜47,365,000円と倍以上の開きがあり、学校によって様々であることが分かりました。
また、一番安価な国際医療福祉大学の学費18,570,000円であっても、4年制大学と比較するとかなり高額です。
学費が高額な大学では、5000万円ほどかかる場合もあります。
そのため、国公立を第一志望にして考える方も多いようです。
次に、偏差値については全校60以上で学校によっては、70を超えています。
医学部は難易度が高いと言われますが、偏差値からもそのことが伺えます。
また、私立大学の特徴としては学費が安いほど偏差値が高くなっています。
そのため学費のまだ安い私立大学に行く場合は、かなりの学力が必要になります。
次に国家試験合格率については、およそ80%-100%となっています。
国家試験は試験なので、個人の勉強力次第によって合格となりますが、学校側がどれだけ対策や支援をしてくれているかも大学選びの際に大切にしたいポイントです。
過去5年間で国家試験合格率ランキングに5位までにランクインしているのは、自治医科大学のみとなっています。
最後に男女比についてです。
男女比は大半の大学で男子の方が多い割合となっていますが、学校によってはちょうど半分であったり、ほとんど変わらないところも多いです。
しかし、極端に男子が多い大学もあるため、見ておくと良いでしょう。
今回表にまとめた4つの指標は大学選びの重要なポイントであるため、志望校を決める際にもぜひ自身で調べることをお勧めします。

【医学部】学費以外にかかる様々な費用


先ほどは私立医学部の学費についてご紹介しましたが、次は、学費以外にかかる様々な費用についてご紹介します。
医学部に入学する上で学費分だけと考えていると、予想外の出費になってしまうことが考えられるため、受験生の方も保護者の方もぜひ参考にしてください。

共用試験のための費用

共用試験のための費用は受験費として25,000円となっています。
共用試験とは、実習を受けるための試験です。
医師以外は医業を行ってはならない法律がありますが、臨床実習では医学生も行うため、それを許容できる能力や適性を備えているかを事前に評価し、共用試験を受験し合格すれば医業に参加できるというものです。
そのため、5年生になるとどの大学も臨床実習が始まるため医学部の人にとっては、必ず必要になる試験です。
医学的知識を総合的に理解しているかをコンピュータを用いて評価する多肢選択形式試験(CBT)と基本知識・技能・態度を評価する客観的臨床能力試験(OSCE)から構成されています。
多くの学生は4年生で受けることになります。

国家試験のための費用

国家試験は医師になるために必須になる試験です。
国家試験に必要になる費用は受験費が1.5万円と合格後医師免許登録に6万円です。
さらに、国家試験に合格するために大学の授業とは別で対策する必要があります。
過去問など参考書の購入や模試の受験、対策用の講座を受ける場合は20万〜30万円必要になります。
再試験になるとその都度費用がかかってしまいますので気をつけましょう。
また、本格的に予備校に通うことを考えている人は、さらに費用がかかると心得ておきましょう。

教科書のための費用

教科書の費用は6年間すべて新品で揃えると、一般的に10万前後から20万ほどかかることがあります。
医学部の教科書が高額な理由は、情報量が膨大で専門的な内容が含まれていることや、全編カラーといった図鑑のような教科書が多いため、一冊単位の値段が高く、3,000円から10,000円前後となっています。
教材は指定されることが多いですが、費用をおさえる工夫としては、中古で購入したり、先輩から譲ってもらったり、図書館で借りるなどがあります。

実習のための道具類費用

実習のための道具類はこだわれば高額になりますが、共同購入などすることで50,000円ほどで揃えることも可能です。
必要な道具類としては、白衣、ペンライト、聴診器等が挙げられます。
大学によっては解剖セット、指定のゴム手袋などを購入しなければならない場合もあるようですが、一つ一つの値段はそこまで高額なものではありません。

一人暮らしのための費用

目指す大学が自宅から通うことが困難である場合には、一人暮らしのための費用についても考えておくべきです。
1人暮らしの生活費は住む場所などにもよりますが、月に10万円前後は必要になります。
今回の生活費は家賃・食費・水道代・光熱費などを指します。
また、6年間一人暮らしを続けた場合の生活費は約720万となります。

【医学部】様々な奨学金


ここまででご紹介した通り、最も学費が安い私立大学でもおよそ1900万円以上の学費がかかります。
学費を抑えられる国公立大学の医学部は、入学難易度がさらに上がり、狭き門となっています。
そこで役に立つのが奨学金になります。
医学部の学費負担を無くしたり、軽減したりできる制度をご紹介します。
経済的に余裕のある家庭ではなくても、金銭的に安心して大学に通うことができます。

①矯正医官修学生

医学部を卒業した後、全国の刑務所や少年刑務所、拘置所などの矯正施設において、被収容者の治療や健康の管理を行う医師である矯正医官になりたいと思っている医学生に、国から無利息で月額15万円の修学資金を貸与する制度です。
修学資金の全額か一部の返還を免除してもらうためには、矯正医官として、貸与期間の1.5倍の年数か合わせて3年以上勤務するという条件があります。
応募対象は医学部第3学年以上の在学生が対象となり、貸与は卒業するまでの間になります。

②医学部地域枠入学

地域枠入学は、地域医療現場の医師不足を解消するために設けられた制度になります。
地域枠入試では、各大学医学部が特定の地域で一定期間診療することを条件としており、該当する医学生に対して、都道府県または大学が奨学金を貸与します。
奨学金の返済の免除条件は、医学部卒業後、医師として該当する地域の病院で指定された年数を働くことです。
例として、順天堂大学で設けられている東京都地域医療医師奨学金を用いて解説します。
入学金や6年間の授業料、教育充実費、施設設備費の全額等の修学費2,080万円と、生活費として月額10万円の6年間総額(修学費と生活費)で2,800万円が貸与されます。
奨学金免除の条件としては、医師となってすぐに、奨学金貸与期間の1.5倍の期間(9年間)の2分の1以上の期間を周産期医療、小児医療、救急医療またはへき地医療のいずれかの領域で、東京都内の医療機関において医師として勤務するなどがあります。
今回は例で順天堂大学を挙げましたが、大学によってどこの地域の地域枠を採用しているかは志望校とあわせて必ず調べてみてください。

③高等教育無償化制度

大学や専門学校、短期大学等の高等教育が無償化になる制度です。
3つの条件である収入・資産・学習意欲を満たすことで、授業料等減免や給付型奨学金が返済不要で受けられる可能性があります。
(年収およそ380万円までの場合)
授業料等減免では、年間最大70万円で入学金別途支援が受けられます。
給付型支援金は、年間最大91万円を受けることができます。
国公立医学部であれば、自己負担はほぼない金額に近づきます。

④日本学生支援機構の奨学金

世帯収入の基準がまだ厳しくなく2.9人に1人の学生が利用している国の奨学金制度です。
要件は、世帯収入が課程基準を満たしていること、一定の学力・学習意欲があることなどを満たす全学生が無利子または、有利子で借りることができます。
教育ローンよりも利率が低く設定されています。
また、返済も卒業後から開始することが出来ます。
支援金額は学校や学部、自宅通学か自宅外通学など条件は様々ですが、たいてい次のような形になります。
第一種(無利子)貸付額は自宅通学者で金利なしで月額53,000円、40,000円、30,000円、20,000円より選択できます。
自宅外通学者の場合は月額で60,000円、50,000円、40,000円、30,000円、20,000円より選択できます。
次に第二種(有利子)貸付額は月額20,000円から120,000円となり、10,000円単位で希望貸与額を選択できます。

⑤日本政策金融公庫の教育ローン

教育ローンは日本学生支援機構の奨学金と併用して活用できる融資制度です。
所得世帯が該当する場合、子供一人につき350万円まで借りることができます。
ただ、修業年限5年以上である医学部などは450万円が限度となります。
固定金利・保証料別で年1.80%です。
しかし例外として、母子・父子家庭や交通遺児家庭、世帯年収200万円以内、または子供3人以上の世帯であり、世帯年収500万円以内に該当する方は、金利がさらに低くなります。
また、受験料、受験のための交通費、宿泊費などの受験費用に利用する場合は、合格前でも利用することが可能です。

⑥大学の特待生制度

大学の特待生制度とは、成績優秀者を授業料や入学金を免除・減免する制度です。
これは、家庭の収入に関係なく支援を受けられますので、是非ご活用ください。
例として順天堂大学医学部を挙げると、A特待生として合格すると、6年間で1380万円の学費が免除され、学費負担を減らすことが可能です。
多くの大学で実施している制度なので、自分の気になる大学や志望校についても調べることをお勧めします。

まとめ

今回は医学部受験の授業料について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
私立医学部は特に様々な費用が高額ですが、支援する制度もあります。
もし、金銭面で不安な方はそういった奨学金制度について調べ、保護者の方に話してみるなど、諦めずに医学部受験合格を目指してみましょう。
また、奨学金については条件は詳しく決まっているため、念入りに調べましょう。
本記事を通して医学部に興味を持たれた方は、医学部受験をぜひ検討してみてください。

記事一覧はこちら