受験生におすすめの食べ物5選!食べるとよいものとNGなものを紹介
- 公開日
- 更新日
カテゴリ:基礎知識

人生の一大イベントである受験。
多くの受験生が学習と向き合う日々を過ごしていますが、勉強ばかりに意識が向き、睡眠不足や不摂生などが続くことも。
しかし、体調管理を行い正しい食事を取ることは、パフォーマンスの向上につながる大切なことです。
そこで、受験生におすすめの食べ物を受験当日・前日に分けて紹介。
また、体調に影響を及ぼす可能性のあるNGな食べ物も挙げていきます。
いいコンディションで受験に挑めるよう、本記事を参考に生活を見直してみてください。
受験生におすすめの食べ物
甘いものを食べて眠くなってしまったという声を聞きませんか。
このように、食べ物によって体調が大きく左右されます。
とくに受験では集中力だけでなく、記憶力や判断力も求められます。
高いパフォーマンスを発揮するには、まずは食事を見直すことが大切です。
そこで、おすすめの食べ物を紹介します。
消化に良いもの
受験シーズンはどうしても緊張してしまいますよね。
緊張すると胃腸にストレスを与えやすく、自律神経の乱れにつながることも。
また、ストレスにより消化不良になりやすいため、腹痛や下痢、便秘などの症状が起こりやすくなります。
以下のような消化にいい食べ物を摂ることがおすすめです。
- 野菜:白菜、大根、キャベツ、にんじん、かぶ、だいこん、ほうれん草
- タンパク質:鶏むね肉、鮭、白身魚、豆腐、納豆、卵
- 炭水化物:うどん、おかゆ、そば、白米
- 果物:バナナ、りんご、ブドウ
- お菓子:ゼリー、プリン、蒸しパン
また、「煮る・蒸す・茹でる」の3つの加熱方法を取り入れることもおすすめです。
体を温められるもの
受験シーズンと呼ばれる1〜3月は1年の中でもとくに寒いシーズンです。
体が冷えると、めまい、だるさ、肩こりなどの不調をきたす可能性があります。
体を温める食べ物は以下のとおりです。
- 未精製の食材(黒糖、胚芽米など)
- 冬が旬の食材(にんじん、れんこん・ごぼう、ほうれん草など)
- 発酵食品(味噌、納豆など)
- お肉やお魚などのたんぱく質食材
- ビタミンEが豊富なナッツ類やアボカド
- 唐辛子、ショウガ、にんにく、玉ねぎなどのスパイス
紅茶やお茶などは温めてから飲むのもいいでしょう。
ビタミンB1を含むもの
長時間勉強をしていると、疲れやすくなります。
疲労を軽減させるためには、ビタミンB1が重要です。
ビタミンB1を含む食べ物には、豚肉、鶏肉、魚介類、大豆、全粒穀物などがあります。
しかし、ビタミンB1を摂りすぎると食欲不振や疲れやすさなどの症状が出ることもあります。
バランスを意識するようにしましょう。
ブドウ糖を含むもの
はちみつやバナナといった甘みのある食べ物に含まれるブドウ糖は、脳の重要なエネルギー源です。
脳細胞は通常、血液中のブドウ糖をエネルギー源としており、適切な量を取り入れることが重要です。
ただし、ブドウ糖の過剰摂取は血糖値を上昇させ、肥満のリスクを伴います。
DHAを含むもの
DHAは、受験に必要な記憶力や判断力の向上に有効とされる成分が入っています。
DHAを含む食べ物は以下のとおりです。
- マグロやサバ、鮭、イワシなどの青魚
- イクラやすじこといった魚卵
- ウナギや筋子
魚系が苦手な人はサプリメントで代替も可能です。
鉄分を含むもの
鉄分は、血液中の赤血球の材料となる栄養素です。
鉄分を摂ることで、脳に酸素を十分に供給し、集中力を高めることができます。
鉄分を多く含む食べ物は、レバー、カツオ、小松菜、赤身肉などです。
タンニンを含む飲み物(コーヒーや紅茶など)は鉄分の吸収を妨げるため、摂取タイミングに注意しましょう。
受験生にNGな食べ物
先ほどは受験生におすすめの食べ物を紹介しました。
受験に向けてコンディションをよくしていくのは大切ですが、コンディションを悪化させる食べ物を避けることも大切です。
そこで、受験生にNGな食べ物を紹介します。
消化の悪いもの
受験前日は、消化の悪いものは控えましょう。
消化の悪い食べ物を摂取すると、胃にとどまる時間が長くなり、胃に負担がかかる可能性があります。
その結果、胃もたれや気持ち悪さを催すこともあります。
消化の悪い食べ物には脂肪や食物繊維の多い食材、具体的にはごぼう、きのこ、れんこんなどが挙げられます。
これらをどうしても食べたい場合は、調理方法や食材選びを工夫することで、胃への負担を軽減できます。
たとえば、食材をよく加熱することは有効です。
蒸す、煮る、または炒めることで、食物の繊維がほぐれ、生の状態よりも消化しやすくなります。
食材を細かく刻むことも有効です。
辛いもの
個人差はありますが、辛いものを食べすぎると不調をきたす可能性があります。
辛い食べ物に含まれる唐辛子の辛みとなる成分カプサイシンは、過剰摂取することで粘膜が傷つきやすくなり、喉や胃が荒れることがあります。
胃に刺激を与えることで、消化の時間もかかってしまうデメリットもあります。
一方で、辛いものを食べることで爽快感を得られるといった人もなかにはいるでしょう。
どうしても食べたいという人は、自身の体調や受験時期を考慮したうえで、考えてみてください。
生もの
牡蠣などの生ものに当たった経験をした人はいるのではないでしょうか。
生魚や生肉には、細菌や寄生虫による食中毒のリスクが潜んでおり、早い人は食後30分から4時間で腹痛、下痢、嘔吐といった症状が起こります。
腸管出血性大腸菌やカンピロバクターなど、さまざまな食中毒の種類がありますが、菌の潜伏期間は大体24〜48時間です。
カンピロバクターでは、2〜7日を要します。
そのため、回復までに2日以上かかることは珍しくありません。
もしその期間に受験があり無理に試験を受けたとしても、会場のトイレなどで感染が広がる可能性もあるので。
そのため、一般的には自宅療養が勧められています。
ゲン担ぎにおすすめの食べ物
日本では必勝を願ってトンカツを食べる風習があります。
このように、大切な試験や本番がある前日には、運気を上げるためにゲン担ぎとされる食べ物が食卓に並ぶことは珍しくありません。
受験前日と当日に食べるとよいゲン担ぎの食べ物を紹介します。
受験前日
受験前日におすすめのゲン担ぎの食べ物は以下のとおりです。
- カツ=>勝つ
- れんこん=試験にとおる(穴が貫通していることから)
- タコ=多幸、オクトパス(置くとパス)
- 西京焼き=最強
受験当日
受験当日におすすめのゲン担ぎの食べ物は以下のとおりです。
- おむすび=いい結果を結びつける
- おくら=五角(合格)
- こんぶ=喜ぶ
- いよかん=いい予感
- 納豆=ネバネバ(最後まで粘り強く)
集中力を上げるためのコツ
試験では、限られた時間で問題を解かなければならず、いかに集中力をもって試験に挑めるかが重要です。
そこで、集中力を上げるコツを伝授します。
バランスのよい食事を心掛ける
栄養バランスの整った食事は、脳と体を正常に動かすために不可欠です。
とくに、脳を活性化させるタンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を摂るようにしましょう。
一方で、揚げ物や添加物の多い食品、辛いものは消化に負担をかけてしまいます。
前項でも紹介した「受験生にNGな食べ物」で挙げたものは避けましょう。
朝食を取る
朝時間がないことから朝食を抜いて学校や塾に行ってしまった人はいませんか。
実は、朝食には受験に効果的なパワーが多く含まれています。
文部科学省の調査では、毎日朝食をとる児童生徒ほど、学力調査の得点が高い傾向があるという結果が報告されました。
朝食を抜くと血糖値が不安定になり、脳をはじめとする体のいろいろな働きが低下してしまいます。
とくに優先順位が低くされがちな朝食ですが、よい1日のスタートを切るためにも、意識的に取り入れるようにしましょう。
ちょうどよい食事量を心掛ける
多く食事を摂り過ぎてしまったとき、眠くなってしまうことがあります。
過剰な食事量だと、消化器官が食べ物を消化しようと血液を必要とするため、脳への血液供給が減少してしまうのです。
また、食事をする際はよく噛むことを意識しましょう。
噛むことで唾液の分泌が促され、栄養の吸収が促進されるだけでなく、満腹中枢も刺激されます。
お腹に負担がかからないようにする
消化のよくない食べ物を多く摂ると、消化器官に負担をかけてしまいます。
それにより、血液が消化器官に集中し、脳に送られる血液が減少して集中力の低下につながります。
炭酸飲料は胃にガスを溜め込み、不快感を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
十分な睡眠を取る
睡眠不足は心身ともに悪影響を及ぼします。
6時間の睡眠を2週間続けると、集中力が酩酊状態に近づくという結果も報告されています。
適切な睡眠時間を確保し、日中どうしても眠い場合は、15〜20分ほどの仮眠をとるようにしましょう。
カフェインの摂りすぎに気を付ける
カフェインは適量であれば集中力を高める効果がありますが、摂りすぎると不安感や神経過敏につながる可能性があります。
また、腹痛や下痢、利尿作用などのリスクもあります。
適切な量を守り、健康的に集中力を高めましょう。
まとめ
受験シーズンで不安に感じていた人は、本記事を読んで少しでも安心していただけたら嬉しいです。
適切な食事を取り、健康的な生活を送り、当日に挑みましょう。
大阪のおすすめ医学部予備校13選では、医学部予備校に関する情報のほかにも、本記事のようなお役立ちコラムを掲載しています。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
『個別の会』の代表でもあり、圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。