コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 基礎知識 勉強環境を整える方法!重要性や適する場所、気を付けたいことを解説

勉強環境を整える方法!重要性や適する場所、気を付けたいことを解説

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:基礎知識

「勉強環境の重要性が知りたい!」「勉強に集中できない理由は?」「勉強に適した環境は?」
上記のように、勉強環境について疑問点はないでしょうか。
勉強環境は成績の向上などに関係する重要な要素です。
勉強環境を整えずに進めても、思うような成績につながらない可能性があります。
そこで、本記事では勉強環境を整える方法を解説します。
勉強環境の重要性や適した場所などもご紹介します。
勉強環境について知りたい場合は、ぜひ参考にしてください。

勉強環境の重要性


集中力ややる気は、勉強する場所や条件によって大きく変わります。
まず、空調設備についてです。
寒すぎる場所や暑すぎる場所では、体が不快に感じてしまい、集中力が低下します。
勉強に適した温度は人によって異なりますが、一般的には20〜25度程度が適します。
次に音についてです。
周囲がうるさいと、気が散ってしまいます。
人の話し声やテレビの音などは特に注意が必要です。
聞こえると、脳が意識せずに聞き取ろうとしてしまい、集中力が削がれます。
最後に視覚的な刺激についてです。
勉強する机の上や周りには、必要なものだけを置くようにしましょう。
スマホやゲーム機、漫画などの誘惑するものがあると、つい手に取ってしまいます。
それらを手に取ってしまえば、勉強が思うように進まなくなり、成績や受験にも影響が出ることもあるでしょう。
このような理由から、勉強環境は集中力やモチベーションの面に影響があり重要と言えるのです。

勉強に集中できない要因と対策


勉強に集中できないと効率が悪くなり、成果が出にくくなります。
では、勉強に集中できない要因とは何でしょうか?ここでは、睡眠不足、栄養不足、誘惑の多さ、騒音のうるささの4つの要因について解説します。

睡眠不足

睡眠は脳や身体の疲労を回復し、記憶や学習を定着させるために重要な役割を果たします。
しかし、睡眠不足になると、脳の働きが低下し、集中力や注意力、判断力などが損なわれます。
また、睡眠不足は気分や感情のコントロールも難しくなります。
睡眠不足が続くと、短期記憶が弱くなり、同時並行で行っているタスクが管理できなくなったり、集中が阻害されたりしてしまいます。
睡眠不足を防ぐためには、以下のような対策が有効です。
寝る前にはスマホやパソコンなどの画面を見ないこと。
ブルーライトは睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
寝る前にはリラックスできる音楽や読書などをすること。
緊張やストレスは入眠を妨げます。
朝日を浴びること。
朝日は気分を安定させるセロトニンの分泌を促し、自然な起床を助けます。
睡眠時間や起床時間を一定にすること。
生活リズムが乱れると体内時計が狂い、睡眠の質が低下します。
ついついしがちなこともあるため、日ごろの生活を振り返り、対策もしてみてください。

栄養不足

栄養は脳や身体の機能を維持するために必要なものです。
しかし、栄養不足になると、脳に十分なエネルギーや栄養素が届かず、神経伝達物質の生成が滞ります。
神経伝達物質は、脳内で情報伝達や感情調節を行うために重要です。
神経伝達物質が不足すると、集中力や記憶力、判断力などが低下します。
栄養不足を防ぐためには、以下のような対策が有効です。
バランスの良い食事を摂ること。
特に脳の主要エネルギー源である炭水化物や、神経伝達物質の材料となるタンパク質やビタミンB群などは欠かせません。
食事以外でも水分や小さめのおやつを摂ること。
長時間勉強する場合は、水分補給や血糖値の調整が必要です。
水分は脳の働きを高める効果があります。
おやつは、果物やナッツなどの健康的なものを選びましょう。
サプリメントを利用すること。
食事だけでは不足しがちな栄養素を補うために、サプリメントを利用することも一つの方法です。
特にオメガ3脂肪酸やDHAなどは、脳の構成成分であり、記憶や学習に関係すると言われています。
健康が不調になると、勉強以前の問題になるため、栄養をしっかりと摂りましょう。

誘惑の多さ

勉強に集中できない要因の一つに、誘惑の多さが挙げられます。
誘惑とは勉強以外にやりたいことや気になることです。
例えば、スマホやSNS、ゲームやマンガ、テレビや音楽などです。
これらの誘惑は、勉強に対するモチベーションや自制心を低下させます。
また、誘惑に負けてしまうと、罪悪感や焦りなどのネガティブな感情が生じてしまい、勉強への集中力をさらに奪います。
誘惑に負けないための方法は次章で詳しく解説します。

騒音のうるささ

勉強に集中できない要因として、騒音のうるささも挙げられます。
騒音とは、不快感や不安感を与えるような音です。
例えば、交通音や工事音、会話音やテレビ音などです。
これらの騒音は、聴覚から入ってくる情報が多すぎて脳が処理しきれなくなります。
その結果、記憶力や思考力が低下し、集中力が途切れやすくなります。
騒音から身を守るためには、以下のような対策が有効です。
静かな場所で勉強すること。
自宅で勉強する場合は、窓を閉めたりカーテンを引いたりして外の音を遮断しましょう。
図書館やカフェなどの公共の場所で勉強する場合は、静かな席を選んだり、他の人に配慮したりしましょう。
イヤホンやヘッドホンを使うこと。
周囲の音が気になる場合は、イヤホンやヘッドホンを使ってみましょう。
ただし、音楽を聴くのは避けた方が良いです。
音楽も脳の負担になりますし、好きな曲だと歌ってしまうこともあります。
自然音などのリラックス効果のある音を聴くと良いでしょう。
防音グッズを利用すること。
イヤホンやヘッドホンだけでは不十分な場合は、防音グッズを利用することも一つの方法です。
例えば、耳栓や防音カーテン、防音マットなどです。
これらのグッズは、外から入ってくる音を遮断したり、部屋から出る音を抑えたりします。
静かで集中しやすい空間になるように取り組んでみましょう。

勉強環境を整える方法


勉強に集中できない要因なども踏まえて、勉強環境を整える方法を具体的に解説します。
今回は5つの観点からご紹介します。

勉強専用部屋をつくる

まず、勉強する場所を決めましょう。
できれば、他の用途に使わない部屋を勉強専用にすると良いです。
そうすることで、その部屋に入るときには勉強モードに切り替わりやすくなります。
また、他の家族やペットなどの邪魔を受けにくいです。
もし、部屋がない場合は、リビングやダイニングなどの一角を勉強スペースとして区切りましょう。
カーテンやパーテーションなどを使って、視覚的に仕切ると効果的です。

誘惑があるものを排除する

次に、勉強中に気が散らないように、誘惑があるものを排除しましょう。
スマホや漫画などを勉強部屋に持ち込まないことが基本です。
スマホが必要な場合もあるかもしれませんが、その場合は通知音やバイブレーションをオフにして、必要最低限の機能だけを使うようにしましょう。
また、テレビやゲーム機なども勉強部屋から遠ざけるか、コンセントを抜いておくといいでしょう。

効率が上がる環境音を用意する

さらに環境音を用意することです。
人間は完全な無音よりも、適度な物音があった方が集中しやすいものです。
しかし、音楽を聞きながら勉強すると、歌詞やメロディーに意識が向いてしまうことがあります。
そこでおすすめなのが、カフェや自然の中の環境音です。
これらの音は、気分をリラックスさせたり、気になる雑音をかき消したりする効果があります。
インターネット上で無料で聞けるサイトやアプリ がたくさんありますので、自分に合ったものを探してみましょう。

明るさを調節する

それから明るさを調節することです。
暗い部屋で勉強すると眠気や目の疲れを招きます。
逆に明るすぎると頭痛やイライラを引き起こすこともあります。
適切な明るさは個人差がありますが、勉強に集中しやすい明るさは昼光色や昼白色です。
昼光色は青白い光で、テキストやノートの字が見やすいでしょう。
昼白色は自然な光で疲れを感じにくいです。
照明器具で調光機能がある場合は、自分で集中できる色味や明るさに調節してみてください。

新しいアイテムを揃える

新しいアイテムを揃えることも効果的です。
文房具や椅子、机などの基本的なものはもちろんですが、それ以外にも眠気対策グッズやアロマディフューザーなどもおすすめです。
眠気対策グッズは、目や首に刺激を与えて覚醒効果を高めるものや睡眠サイクルを整えるものなどがあります。
アロマディフューザーは、香りでリラックスしたり集中力を高めたりすることができます。
自分の好きな香りや効果を選んでみましょう。

勉強環境として適する場所とは?


自宅に勉強専用部屋を用意できない場合、勉強環境を変えながらモチベーションを保ちたい場合など、勉強環境として適する場所をご紹介します。
今回は図書館や、リビング、カフェ、学習塾を取り上げます。

図書館

図書館は、勉強環境として最適な場所の一つです。
図書館のメリットは以下の通りです。
静かで落ち着いた雰囲気であり、周囲の人も本を読んだり勉強したりしているため自然と集中力が高まります。
必要な本や資料が手に入りやすいです。
図書館には様々なジャンルや分野の本が揃っていますし、インターネットやコピー機も利用できます。
無料で利用できます。
図書館は公共の施設なので、誰でも無料で入れます。
ただし、予約や貸出などの手続きが必要な場合もあります。
図書館のデメリットは以下の通りです。
営業時間が限られています。
図書館は夜遅くまで開いているところは少なく、休日や祝日に閉まっているところもあります。
好きな席が取れないことがあります。
図書館は人気が高い場所なので、混雑しているときは席が空いていないこともあります。
また、荷物を置いて席を確保することはマナー違反です。
飲食が禁止されていることが多いです。
図書館では本や資料を汚さないように飲食が禁止されていることが多く、水分補給やおやつを摂ることができません。
図書館は勉強に適する場所として人気が高いわけですが、デメリットや注意点なども踏まえて利用しましょう。

リビング

リビングは自宅で勉強する場合によく使われる場所です。
リビングのメリットは以下の通りです。
自分の家だからこそくつろげます。
自分の家では自分のペースで勉強することができますし、気分転換にテレビを見たりソファに寝転んだりすることもできます。
家族やペットと一緒にいられます。
家族やペットと一緒にいると安心感や癒し効果がありますし、励ましあったり助けあったりすることもできます。
飲食やトイレなどの制限がありません。
自分の家では好きな時に飲食やトイレをすることができますし、冷蔵庫やキッチンも自由に使えます。
リビングのデメリットは以下の通りです。
集中力が散漫になりやすいです。
自分の家では気が緩みやすく、テレビやゲームなどの誘惑に負けてしまうこともあります。
また、家族やペットと一緒にいると話しかけられたり遊ばれたりすることもあります。
空調や照明が不十分なことがあります。
リビングは勉強以外の用途にも使われるので、温度や明るさが勉強に適していないこともあります。
また、窓からの日差しや外の音なども気になることがあります。
机や椅子が不適切なことがあります。
リビングで勉強する場合は、ダイニングテーブルやローテーブル、ソファや床などを使うことになりますが、これらは勉強に適した高さや形ではありません。
姿勢が悪くなったり、腰や首が痛くなったりすることがあります。
リビングは自宅だからこそのメリットもありますが、時としてデメリットにもなるため、バランスを考えて勉強場所にする必要があります。

カフェ

カフェは、外出先で勉強する場合によく使われる場所です。
カフェのメリットは以下の通りです。
落ち着いた雰囲気があります。
カフェはおしゃれで居心地の良い空間が多く、リラックスしながら勉強することができます。
飲食を楽しめます。
カフェではコーヒーや紅茶、ジュースやスムージーなどの飲み物や、ケーキやサンドイッチなどの食べ物を注文できます。
これらは水分補給や血糖値調整に役立ちますし、美味しいものを食べると気分も上がります。
人の存在が刺激になります。
カフェでは他のお客さんや店員さんの存在を感じることができます。
これは孤独感を和らげたり、競争心を燃やしたりする効果があります。
カフェのデメリットは以下の通りです。
費用がかかります。
カフェでは飲食代だけでなく、席料やサービス料などもかかる場合があります。
長時間利用すると結構な金額になることもあります。
席が空いていないことがあります。
カフェは人気が高い場所なので、混雑しているときは席が空いていないこともあります。
また、席を確保するために荷物を置いておくことはマナー違反です。
音や匂いが気になることがあります。
カフェでは他のお客さんや店員さんの会話音や音楽、コーヒー豆の挽き方や焙煎方法によって変わる香り などが聞こえたり匂ったりします。
これらは気分を良くする効果もありますが、気になって集中できない場合もあります。
カフェはあくまでも飲食店であることから、必要以上に長居できない点なども考えると、頻繁に利用できる場所ではないでしょう。

学習塾

学習塾は、学生にとって勉強環境として適した場所です。
学習塾のメリットは以下の通りです。
専門的な指導を受けられます。
学習塾では教科ごとに専門的な先生が指導してくれます。
わからないところや間違えたところをすぐに質問したり、訂正したりできます。
また、テストや宿題などの対策もしてくれます。
勉強仲間ができます。
学習塾では同じ目標や悩みを持つ仲間と出会えます。
互いに切磋琢磨したり、助け合ったりすることができます。
勉強に適した環境が整っています。
学習塾では机や椅子、照明などが勉強に適したものになっています。
また、空調や音なども快適に調整されています。
学習塾のデメリットは以下の通りです。
費用がかかります。
学習塾では授業料や教材費などがかかります。
また、交通費や時間も考える必要があります。
自分に合わない場合があります。
学習塾では先生やカリキュラム、クラスメートなどが自分に合わない場合があります。
その場合は、勉強効果が低くなったり、ストレスを感じたりすることもあります。
学習塾は勉強をする場所であり、勉強環境としても適します。
塾選びなどは重要ですが、他の施設に比べると集中しやすい環境と言えるでしょう。

勉強環境にプラスして気を付けたいこと


勉強環境にプラスして気を付けたいことがあります。
こちらの内容も加えることで、勉強により集中できて効率的に進めることが可能です。

勉強時間を決める

まず、勉強時間を決めることが重要です。
勉強時間は自分の体調や生活リズムに合わせて設定しましょう。
一般的には朝や昼間の方が集中力が高く、夜は眠気や疲労がたまりやすいです。
しかし、人によっては夜型の方もいるため、自分に合った時間帯を見つけることが大切です。
また、勉強時間は長すぎても短すぎても良くありません。
長すぎると集中力が低下したり、身体や精神に負担がかかったりします。
短すぎると勉強の効果が出にくくなります。
適切な勉強時間は個人差がありますが、最低でも1日2〜3時間程度を確保しましょう。

服を着替える

次に服を着替えることも効果的です。
服を着替えることで、自分の気持ちや態度を変えることができます。
例えば、パジャマや部屋着から普段着や制服に着替えると、リラックスモードから勉強モードに切り替わりやすくなります。
また、服の色や柄も影響します。
明るい色や派手な柄は気分を上げたり刺激を与えたりしますが、気が散ったり興奮しすぎたりする可能性もあります。
暗い色や地味な柄は落ち着いたり集中したりしますが、眠気や憂鬱感を引き起こす可能性もあります。
自分の目的や状況に合わせて服の色や柄を選ぶことが大切です。

勉強の計画を立てる

さらに勉強の計画を立てることです。
勉強の計画を立てることで、目標や進捗を明確にすることができます。
目標は具体的かつ達成可能なものにしましょう。
例えば「英語のテストで90点以上取る」や「数学の問題集を半分以上解く」などです。
進捗は定期的にチェックしましょう。
「今日は英語の単語帳を50ページ覚えた」や「今週は数学の問題集を100問解いた」などです。
目標や進捗を記録することで、自分の成果や課題を把握することができます。
進捗を定期的に確認して勉強計画に反映させてください。

集中できなかったら場所を変える

集中できなかったら場所を変えてみましょう。
勉強環境を整えても、集中できないときはあります。
その場合は、場所を変えてみてください。
場所を変えることで、気分や刺激が変わり、集中力が回復することがあります。
例えば、自宅から図書館やカフェに行ったり、部屋の中で席を移動したりすることです。
ただし、場所を変える際は、勉強に必要なものを持っていくことや、他の人に迷惑をかけないことに注意しましょう。

勉強を習慣化させる

最後に、勉強を習慣化させることが重要です。
勉強を習慣化させることで、自然と勉強する時間や方法が定着し、効率や成果が上がります。
勉強を習慣化させるためには、以下のような方法が有効です。
毎日決まった時間に勉強すること。
生活リズムに合わせて勉強する時間を決めておくと、無理なく続けられます。
勉強の前後に楽しいことをすること。
勉強の前には気分を高めることや目標を確認すること、勉強の後にはご褒美や反省会をすることで、モチベーションや自己評価を高められます。
勉強仲間や家族に宣言すること。
勉強仲間や家族に自分の目標や計画を宣言することで、責任感や義務感が生まれます。
また、応援やアドバイスももらえます。
上記の方法を実践して、勉強を習慣化させて成績の向上や志望校合格に向かっていきましょう。

まとめ


勉強環境は勉強に集中したり効率よく学習したりするために大事な要素です。
勉強環境を疎かにすると、勉強した内容が身につかず成績が思うように伸びない可能性があります。
本記事では勉強環境として適した場所や勉強環境を整える方法をご紹介しました。
それぞれの内容を踏まえて、勉強環境をより良くしてください。
もし勉強環境を整備できない場合は、学習塾への入会がおすすめです。
学習塾は授業を受けるだけではなく、集中して勉強できる自習室などが完備されています。
この機会に学習塾への入会を検討してみてはどうでしょうか。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。

記事一覧はこちら