コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 勉強・対策 医学部入試対策におすすめの参考書・問題集20選!選び方や自習での活用方法も解説

医学部入試対策におすすめの参考書・問題集20選!選び方や自習での活用方法も解説

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:勉強・対策

医学部受験でおすすめの参考書は?」「参考書の選び方を知りたい!」「参考書の活用方法は?
というように医学部受験の参考書について悩みはないでしょうか。
医学部受験で学習を進めるにあたり、活用する参考書が合否に大きく関係します。
そこで、今回は医学部受験のおすすめ参考書や選び方、活用方法を解説します。
医学部受験の参考書について悩んでいる場合は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むとわかること
  1. 医学部入試対策におすすめの参考書
  2. 医学部入試対策は参考書で合格できる?
  3. 医学部入試に最適な参考書20選!

医学部入試の特徴から確認しよう

医学部入試は受験生間で差をつけて「落とす試験」ともいえます。
医学部に限らず、入試は受験生同士に差をつけて、順位を決定していきます。
そのなかでも医学部入試は、幅広い試験科目から難易度の高い問題が出題されます。

医学部受験は偏差値が高い

特にどの大学の医学部も偏差値が高い傾向にあり、62〜64くらいの偏差値の医学部がある大学は難易度が低いと言われるほどです。
そのため、医学部入試に向けて万全の対策が必要となります。

自分で学習する場合は参考書がカギ

そして、効率よく学習するには、各教科で良質な参考書の活用が重要です。
塾や予備校に通ったとしても、学習時間で見れば自己学習の時間が多いです。
そのなかで良質な参考書でなければ、効果的に得点を伸ばすことが難しいです。

医学部受験の参考書の選び方

それでは参考書で学習する場合、どのように参考書を選んだらいいのでしょうか。
良質な参考書を選ぶために、具体的な比較ポイントを解説します。
ここからご紹介する5つの内容に自分にマッチする参考書を選びましょう。

  1. まずは基礎力を向上させられる1冊を
  2. 弱点補充は単元ごとに分かれている参考書
  3. 解説が豊富で分かりやすい
  4. ポイント・例題・演習問題と段階的な構成
  5. 難問・応用問題対策は問題数が多い1冊を

まずは基礎力を向上させられる1冊を

まずは基礎力を向上させられる1冊を選んでください。
医学部入試は難易度の高さから「すぐにでも応用問題を繰り返さないといけない。」と考える受験生がいます。
しかし、基本事項を身につけていなければ応用問題を解くことができません
そのため、まずは基礎力を固められる参考書が必要です。
基本的な内容を身につけるための参考書は受験生ごとに異なる場合があるため、基礎演習用の参考書をいくつか比較して、分かりやすい1冊を用意してください。

弱点補充は単元ごとに分かれている参考書

弱点分野を克服したいときは、単元ごとに分かれている参考書がおすすめです。
特に医学部入試は1点の積み重ねが合格を左右するため、できるだけ苦手教科や苦手な単元をつくらないことが大事です。
例えば、数学は全体的に得意だとしても「確率分野が苦手」と言うのであれば、確率の演習ができる参考書で補充してください。

苦手科目は極力なくすことが重要

苦手ジャンルをつぶしていくことで、総合力が着実にアップしていきます。
医学部受験を目指す高校1年生や高校2年生ならば、受験まで時間があるため、定期的に復習できる参考書を選んでみましょう。
高校1年や2年の段階で超難問に無理に挑戦する必要はないため、無理なく取り組めるレベルの参考書を選んでください。

解説が豊富で分かりやすい

自主学習での問題演習を見越し、解説が豊富で分かりやすい参考書を選ぶこともポイントです。
より多くの得点を目指すには、多少苦手な教科でも難易度の高い問題に取り組む必要があります。
難易度の高い問題を自主学習や独学で解く際は、間違えても自分自身で理解することが求められます。
そのときに解説が少なければ効率よく理解できず、学習が前に進まない可能性もあるでしょう。

特に応用問題は解説の多さで選ぶ

特に応用問題の参考書を選ぶ場合は、解説が充実している1冊をおすすめします。
解説冊子が問題冊子の何倍もの厚さになっている参考書などは、解説内容も充実しているでしょう。
もちろん、解説冊子の中身を確認して、複数の解き方や予備知識などが豊富に載っている参考書を選んでください。

ポイント・例題・演習問題と段階的な構成

多くの参考書を購入し、どれも手つかずになることに不安がある場合は、ポイント・例題・問題演習と段階的な構成になっている参考書を選んでください。
段階的な構成になっている参考書であれば、ポイントを確認した後に基本問題をこなし、応用問題へとつなげられます。
応用問題が解けるようになれば、別の参考書で難易度の高い問題に挑戦することで、着実に実力アップしていきます。
無理に多くの参考書を買わずに、1冊ずつ丁寧にこなすことを意識しましょう。

難問・応用問題対策は問題数が多い1冊を

難問や応用問題に取り組む際は、問題数が多い1冊を選んでください。
医学部入試では難問が多く出題されますが、演習量を増やすことで設問パターンが掴めて、対策をしやすくなります。
過去問なども含め難問や応用問題を数多くこなすことで、より多くの得点につなげることが可能です。
そのためには、内容が薄い参考書では不十分であり、問題数が豊富な1冊を選ぶ必要があります。

医学部受験は参考書だけで合格できる?

そもそも医学部受験は参考書だけで合格が可能なのでしょうか。
医進の会としての見解は”参考書だけでの合格は難しい”が、”参考書も一緒に使うと合格しやすくなる”と考えます。

独学だけの合格は難しい

医学部受験を独学で合格するのは非常に難易度が高いです。
理由としては主に3つあります。

  • モチベーションの維持が大変
  • 解説がわからなかったら解決しない
  • 自分に適した教材かわからない

モチベーションの維持が大変

1つ目はモチベーションの維持が大変ということです。
塾に通わず1人で参考書と向き合って、1日数時間、1年間毎日勉強をするのは非常に困難です。
学習塾で先生や生徒と励まし合いながら学習することで、勉強のモチベーションを維持できます。

解説がわからなかったら解決しない

2つ目は解説を理解できなかった場合、その問題を解決する方法がないということです。
参考書によっては解説が分かりづらかったり、解説が十分ではない場合があります。
その場合、間違えた理由を理解せずわからないまま試験に挑むことになるため、不安要素を持ったまま試験を受けることになります。

自分に適した教材かわからない

3つ目は数多くある参考書が自分に最適かどうかわからないということです。
王道と呼ばれる参考書でも、万人に最適な参考書ではありません。
そのため、より自分に最適な参考書を選ぶのであれば個別塾で自分に合わせた教材を用意してくれるところで勉強すべきだと言えます。

医学部予備校×参考書がおすすめ

推奨する学習方法は「医学部予備校×参考書」です。
医学部予備校でレベルの高い講師の授業を受けつつ、基礎科目や基本的なことは参考書で知識を定着させるという方法です。
医学部予備校では医学部がある大学の最新の入試情報を持っており、受験の傾向や志望校の相談もプロならではの視点で話をしてもらえます。

医学部受験対策なら医進の会


医学部予備校での受験対策を検討されている方は医進の会をご検討ください。
医進の会では、共通テストの科目など、授業を取っていない科目に関しても無料で相談、質問ができます。
そのため参考書でわからない点の質問や、参考書の選び方など相談することもできるため、最適な医学部受験対策が可能です。
無料面談、体験授業も行っているため、気になる方は一度お問い合わせください。
無料の体験授業・面談はこちら無料電話問い合わせ
06-6776-2934

【教科別】医学部入試におすすめの参考書20選

ここからは、教科別に医学部入試におすすめの参考書をご紹介します。

【数学】合格る計算 数学ⅠAⅡB(文英堂)


本書は、計算力の正確さを向上させたい場合におすすめの参考書です。
特に私立大学医学部の中でもマーク式の試験の際は、正確な計算力が求められるため、日ごろから練習する必要があります。
本書は各分野ごとに計算方法を学ぶことができ、実際の試験の際にもスムーズに対応する力が身に付きます。
また、解法として間違いではなくても、時間がかかる解き方も解説されており、最適な解法を比較することも可能です。
参考)合格る計算 数学ⅠAⅡB(文英堂)

【数学】チャート式問題集シリーズ35日完成! 大学入学共通テスト対策 数学IA(数研出版)


本書は共通テスト対策におすすめの参考書です。
私立大学医学部の受験を検討している場合もマーク式であれば、本書で対策することが可能です。
書籍のタイトルにもあるように35日の短期間でマーク式テストへの対応力を磨きます。
本書のシリーズは数学ⅡB版もあるため、数学に苦手意識がある場合や試験直前期の総仕上げとして幅広くカバーできます。
2次試験対策にもなる参考書であり、自分の実力向上にも適する1冊です。
参考)チャート式問題集シリーズ35日完成! 大学入学共通テスト対策 数学IA(数研出版)

【数学】試験時間と得点を稼ぐ最速計算 数学II・B(旺文社)


本書は、試験本番で解くスピードを上げるために活用したい参考書です。
計算テクニックを中心に、単元ごとにスピーディーな計算ができるコツも解説されています。
大学入試は時間との勝負となるため、計算スピードに自信がない受験生は本書での演習を繰り返しましょう。
また、本書は解説された計算テクニックをもとに解き進めるテスト形式であり、コツを掴んだ後は計算スピードの向上を実感できるでしょう。
計算力がつくことで、応用問題や難問にも活かせるため、まずは取り組んでみたい参考書です。
参考)試験時間と得点を稼ぐ最速計算 数学Ⅱ・B

【英語】基礎英語長文問題精講 3訂版(旺文社)


本書は、基礎レベルや標準レベルの長文問題を集めた参考書です。
医学部入試では英語も重要視されており、長文読解からも得点が必要です。
長文読解では正確に読み進めるだけではなく、スピード感も必要です。
本書では良質な長文が取り上げられており、さまざまな出題形式に触れることで試験への対応力を高められます。
文法の理解や構文の把握など、総合的な英語力向上に向いている1冊となります。
参考)基礎英語長文問題精講 3訂版

【英語】改訂版 鉄緑会東大英単語熟語鉄壁(KADOKAWA)


本書は、英単語力向上におすすめの参考書です。
英語の試験問題を速く正確に把握するには、単語力が必要です。
医学部入試では、試験問題に使われる英単語のレベルも高く、医療系の英単語も登場します。
難易度が高い英単語が登場しても対応できるように、日ごろからハイレベルな英単語を覚えることが大事です。
ハイレベルな英単語を覚えることで、得点力も向上します。
本書は単に英単語を覚えるだけではなく、イラストも交えて飽きない構成になっています。
参考)改訂版 鉄緑会東大英単語熟語鉄壁

【英語】総合英語Evergreen(いいずな書店)


本書は、文法の理解と定着におすすめの参考書です。
入試に必要な文法を網羅しており、繰り返し学習することで、読解力の向上につながります。
語法も学ぶことができるため、幅広く英語力を向上させられます。
仮定法や不定詞など受験生がつまずきやすい文法などを24章に分けて解説しています。
また、レベルも段階的な構成となっており、着実に身につけることが可能です。
イラストや図なども多用し、理解しやすい参考書です。
参考)総合英語Evergreen

【国語】現代文と格闘する(河合塾)


本書は、現代文について難関大学レベルの読解力を身につけるためにおすすめの参考書です。
参考書のレベルは早慶、旧帝国大学レベルであり、国公立大学医学部の受験にも適します。
本書の特徴は問題を解き進めることよりも、筆者の主張を読み取ることに重点を置いています。
そのため、繰り返し読み進めることで読解力が向上するつくりです。
筆者の主張を読み取るテクニック、線引きのコツなども解説されており、難問にも十分に対応できます。
本質的な読解力を身につけたい場合は、取り組みたい参考書です。
参考)現代文と格闘する

【国語】望月光の古文教室 古典文法編(教室シリーズ)


本書は、古文を理解する際の基本書となる1冊です。
古文に苦手意識がある受験生であれば、本書でじっくりと基本を復習してみましょう。
レベルは基礎、共通テストレベルとなりますが、医学部入試の足がかりとなる内容です。
本書の構成はウォーミングアップと実践に分かれています。
ウォーミングアップでは、古典の学習で押さえておくべき内容に触れます。
実践では、助動詞や助詞など理解に時間がかかる部分の内容です。
参考)望月光の古文教室 古典文法編 改訂版

【国語】漢文ヤマのヤマ(学研プラス)


本書は、共通テストの漢文対策におすすめの参考書です。
ポイントとなる句法を厳選して取り上げ、詳しく解説している点が特徴です。
教科書や学校の授業で学習する句法を1冊にまとめています。
演習ドリルが多めになっている点も特徴で、基本から応用問題につなげたい人にも向いています。
ただし、教科書や学校の授業で習う句法を理解している場合は、物足りなさを感じるため「漢文早覚え速答法」にも取り組んでみてください。
参考)漢文ヤマのヤマ

【化学】宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学 改訂版 (宇宙一わかりやすいシリーズ)(学研プラス)


本書は、イラストを多用し分かりやすく解説された参考書です。
化学が苦手な受験生であっても、理解しやすい点が特徴です。
教科書では受験勉強が先に進まない場合に向いています。
ストーリー仕立てで章が進んでいき、面白さを感じながら理解できます。
化学への苦手意識がなくなった場合は、次に紹介する参考書などを手に取り、演習に取り組んでみてください。
参考)宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学 改訂版

【化学】2023実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学(数研出版)


本書は、化学の問題演習量を増やしたいときにおすすめの参考書です。
問題の難易度別にページが構成されており、自分のレベルに合せて取り組めます。
化学の基礎を全般的に網羅しており、基礎力向上にも向いています。
解説も充実しており、補足説明から正確に知識を身につけられる点も特徴です。
また、見やすくて分かりやすい構成で、学習しやすい点もおすすめできる理由です。
効率的に学習を進めたい受験生にも向いている1冊です。
参考)2023 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学

【物理】チャート式シリーズ 新物理 物理基礎+物理(数研出版)


本書は、教科書内容を理解した後に、より理解を深めたい場合におすすめです。
基本からステップアップして、共通テストや2次試験の問題を解きたい場合に活用したい参考書となります。
フルカラーで印刷されており、見やすさも特徴です。
チャート式は数学などの参考書でも有名であり、多くの受験生が支持しています。
公式の意味を理解して実践力を向上させたい場合にも向いています。
参考)チャート式シリーズ 新物理 物理基礎+物理

【物理】良問の風物理頻出・標準入試問題集(河合出版


本書は、入試で良く出される標準問題をコンパクトにまとめた参考書です。
メインの参考書や問題集として活用するよりは、学校や塾、予備校の授業に追加演習する場合に向いています。
100ページ程度の構成であり、短期的に取り組み、受験への自信をつけたいときにもおすすめの1冊です。
シンプルなデザインであるため、落ち着いて取り組みたい受験生にも向いているでしょう。
参考)良問の風物理頻出・標準入試問題集

【生物】大学入学共通テスト 生物が1冊でしっかりわかる本(かんき出版)


本書は、共通テストの生物で出題されやすい問題が整理された参考書です。
実践問題や思考力を問われる問題など40テーマで整理されています。
複数の単元にまたがった演習問題も含まれており、教科書の内容を理解した後に取り組むと実践力向上につながります。
「ここが大切」というポイントを読んだ後に「すぐ確認」で覚えた内容をスムースにチェックできる構成です。
スモールステップで実力をつけたい場合にはおすすめの1冊です。
参考)大学入学共通テスト 生物が1冊でしっかりわかる本

【生物】生物問題集 合格177問 入試必修編(ナガセ)


本書は、入試で良く出る問題を豊富に掲載した参考書です。
奇問や難問は少なく、定番問題で「これは解けるようになっておきたい」という問題を数多くこなせます。
問題数は177問であり、多くが標準問題であることから、共通テストにも対策できます。
図表問題やグラフの読み取りなど、より実践的な演習を繰り返したい場合にも向いています。
繰り返し取り組むことで、生物が苦手な受験生も力がついていくでしょう。
参考)生物問題集 合格177問 入試必修編

【小論文】改訂版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20(KADOKAWA)


本書は、再診トピックを含めた医療系をテーマにした小論文に対策できる参考書です。
答案例も記載されており、自分の内容と合格レベルを比較して改善に活かせます。
答案を適宜改善して、小論文に対応したい場合にもおすすめです。
参考)改訂第2版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20

【小論文】医学部の小論文(河合出版)


本書は、解答例だけではなく採点基準も示された参考書です。
自分の答案と解答例、さらに採点基準を比較することで、足りない要素を自分なりに理解できます。
演習問題は10題と少なめですが、実践レベルの小論文対策を短期間で取り組めます
参考)医学部の小論文

【小論文】小論文これだけ!医療・看護編(東洋経済新報社)


本書は、複数の出題形式に対して回答するスキルを養える参考書です。
特に医学部は現代文の試験が課されない場合がり、国語の記述に不慣れな受験生もいます。
本書は解答例などもあるため、効率的に記述力を高めたい場合にも向いています。
参考)小論文これだけ!医療・看護編

【面接】医学部の面接(3訂版)(教学社)


本書は、面接試験で質問される内容を想定し回答する力を養える参考書です。
質問例と回答例、さらに質問意図まで掲載されています。
質問内容を自分なりに解釈して、面接対策をしていきたい場合にも向いています。
参考)医学部の面接(3訂版)

【面接】改訂版 世界一わかりやすい 医学部小論文・面接の特別講座(KADOKAWA)


本書は、面接試験の対策を短期間に行いたい場合におすすめです。
面接で高得点を取れる回答例を参考に、効率的にポイントを押さえられます。
最新のトピックも考慮されており、面接で必要な回答を用意して本番に臨めます
参考)改訂版 世界一わかりやすい 医学部小論文・面接の特別講座

医学部受験の参考書の活用方法は?

さまざまな参考書をご紹介しましたが、ここからは参考書の活用方法を2点に絞って解説します。
闇雲に参考書を解くのではなく、効果的に活用しましょう。

難易度を段階的に上げていく

まずは難易度を段階的に上げて行きましょう。
段階的に引き上げるゴールは、受験を希望する医学部のレベルまでです。
偏差値65の医学部がある大学なら偏差値65まで、偏差値70なら偏差値70のレベルまで引き上げてください。
基本問題を完璧に仕上げた後には、志望大学の医学部受験でより多くの得点を取るために、難問や応用問題に取り組み、実力を引き上げることが大事です。
いきなりレベルの高い問題に挑戦しても、モチベーションの維持が難しくなるため、基本問題から計画的にこなしていきましょう。

無理に詰め込もうとしない

医学部受験では幅広い科目から出題されますが、無理に詰め込まない点もポイントです。
答えを覚えて試験本番に臨むような勉強をしていても無理があるわけです。
また、日ごろの学習においても、スケジュールの詰め込みすぎにも注意してください。

勉強の質にこだわろう

確かに問題の演習量を増やすことは大事ですが、量をこなしていれば良いと言うわけでもありません
医学部受験で大事なことは答えの丸暗記ではなく、類題を多く解いて試験本番で多角的な視点から正解を導けるかです。
そのためには、とにかく量をこなすよりも決められた数を日々のルーティンにして、効率よく身につけることがポイントです。
「1日5問ずつ」などのように、量を決めて継続することが目的意識を高めて、効果的に実力を高めます。

まとめ

医学部受験にあたり、日々の学習で使う参考書選びは大事です。
自分の実力に合わせて選び、段階的にレベルアップするためです。
今回は基礎や標準レベルの参考書を中心にご紹介しました。
ご紹介した参考書をもとに、苦手科目を少なくして、医学部合格を目指しましょう。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。

記事一覧はこちら