コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 大学情報 医学部受験におすすめの大学とは?合格しやすい大学や学費が安い大学をランキングで解説

医学部受験におすすめの大学とは?合格しやすい大学や学費が安い大学をランキングで解説

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:大学情報

医学部受験において、志望校の選定は非常に重要です。
一口に「医学部」と言っても、各大学によって強みや特徴、入試における出題傾向はもちろん、実際に通学する場合には大学周辺の生活環境が大きく異なります。
そのため、志望校選定を行うにあたっては、大学のレベルや学費だけでなく、学びの具体や周辺情報までよくよく検討する必要があります。
そこで今回は、学費や難易度など、さまざまな切り口で医学部受験におすすめの大学をご紹介します。
そのうえで、医学部受験の意義や将来への展望を熟慮していただけるよう、具体的な勉強法まで解説します。
医学部を目指す方におすすめの内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。

この記事を読むとわかること
  1. 医学部受験におすすめの大学
  2. 医学部受験で狙い目の大学
  3. 医学部受験合格に向けた勉強法


今回の記事を動画で解説しています!

医学部受験におすすめの大学とは?

みなさんは「医学部」と言えばどのような大学を思い浮かべるでしょうか?
「〇〇医科大学」のような医系の単科大学や、「〇〇大学医学部」のような、総合大学の医学部など、その種類はさまざまです。
学力上位の有名大学であったり、学生の多い大学など、さまざまな大学が思い起こされたことと思います。

様々な大学の医学部がある

教育関係者の何名かに「医学部受験におすすめの大学」を語ってもらったとしても、それが1つに決まることはありません。
理由は単純で、受験生それぞれによって“おすすめ”の基準が大きく異なるからです。
そこで以下では、自分にとっての「おすすめの大学」はどんな基準で、どのように選ぶべきなのか、考え方のポイントをご紹介します。

難易度やランキングだけで選ばない

まず、「数値だけで選ばない」というのは、医学部に限らず、大学受験において非常に重要なポイントです。
受験生は、入試難易度や大学のランキング、学費など、はっきりと数値や序列として示される情報と、自分の立ち位置を相対的に考え、ちょうどよさそうな大学を”志望校”として設定する傾向があります。
しかし、入試難易度や大学のランキングなどは一面的な情報であり、「その大学が本当に自分に合っているかどうか」を示すものではありません。
自分が目指す医師像や、学びたいカリキュラムや研究環境が整っているか、教授陣とのコミュニケーションがしやすいかなど、医師としての成長に必要な要素を学べる大学なのか、という観点で見極めることが重要です。

学費だけで選ぶのは要注意

また、学費はもちろん重要な要因です。
一方で、学費の高い/安いだけで判断することは、かえって自分の可能性を狭めてしまう可能性があります。
特に私大医学部の学費は非常に高額な場合もありますが、現在は奨学金制度や学外での活動支援など、経済的な負担を軽減する方法も多く存在しています。
そのため、学費や財政面だけを理由に志望せず、という判断はおすすめしません。
あくまでも、学びたいことや成長するための環境として、自分にとってベストかどうか、という観点で志望校を選びましょう。

入学後の学習や生活を検討して選ぶべき

また、別の観点として「入学後の学習や生活」といった側面も上げられます。
受験生の多くは、まずは目の前の受験の成功=合格を目標に日々の受験勉強に取り組みますが、大学では受験期間の何倍もの時間を過ごします。
そのため、志望校を選ぶ際には、入学後の学習や生活を具体的にイメージすることが大切です。
カリキュラム、研究内容などが自分の学びたい方向性に合致しているかや、通学方法・往復にかかる時間など、生活の具体的な部分までよく検討しましょう。

遠方の大学の場合は生活をより意識した選び方を

特に、現在の居住地から離れた大学への進学を検討している場合には、一人暮らしやその費用についても具体的な検討が必要です。
学生寮を利用するのか、一般的な賃貸住宅に住むのかによってかかる費用は全く異なりますし、食事の準備や家具・家電の必要有無も変わってきます。
また、医学部はテストやレポートなど、さまざまな課題が課せられることから、生活面に大きく負担がかかる一人暮らしでは、実家から通う学生以上に自律した生活が求められます
「地方の国公立大学ならレベル的に受かりそうだし、費用も安く済みそう」といった安易な考えで志望校を選定してしまうと、生活面で想定外の問題や出費にあえぐ可能性があります。
「合格」を目指すためのものではなく、自分にとってベストな学習環境を得ることが目的であることを念頭に、志望校を選定しましょう。

【厳選】おすすめの大学医学部3選

「そうはいっても、どんな大学が良いかわからない…」「地方でも生活面が充実している大学はどう調べればいいの?」など、さまざまな疑問を持たれている方も多いかと思います。
そこで以下では、切り口に特徴を持たせたうえで、おすすめの大学医学部を3つご紹介します。

富山大学医学部

富山大学医学部は、日本国内でも珍しい東洋医学(漢方学)を専門的に学べる大学です。
「和漢診療学」に関する総合研究所が設置されており、東洋の伝統医学・伝統薬物を専門的に研究しています。
東洋医学と西洋医学を取り合わせ、患者一人ひとりの体質に合わせた診療をモットーとした「和漢診療科」も開設されています。
東洋医学や伝統薬物を使用した医療に興味のある方におすすめの大学となっています。

順天堂大学医学部

順天堂大学のスポーツ医学研究は非常に有名で、スポーツ医学を学ぶことを目的に進学される方も少なくありません。
プロ野球球団をはじめ、さまざまなスポーツ団体と提携を行い、実際のプロアスリートの診療やリハビリに携わっています。
そのため、医療分野の中でも特にスポーツに関する職務に就きたいと考えている方にとって、最適な環境です。

京都大学医学部

先進的な医学を学びたい方におすすめなのが、京都大学医学部です。
臨床医学はもちろんのこと、iPS細胞を始めとする最新医学の研究にも長けているため、研究医としての活躍を目指したい方にピッタリの大学です。
京都大学では、基礎医学の講義において京都大学内の最新研究を共有してくれることもあり、研究医の育成にも力を入れている点が特徴です。

学費が安いおすすめの大学医学部ランキング

前項で「学費だけで志望校を決める必要はない」とお伝えしましたが、そうはいってもやはり多くの方々にとって、学費は志望校選定の重要要素と成り得るかと思います。
そこで以下では、国公立・私立大学それぞれで、学費が安い大学をランキングにしてご紹介します。

国立大学の学費が安い大学ランキング

まず、国立大学は学部・学科に関わらず全ての大学で学費がほぼ共通となっています。

6年間総額 入学金 初年度費用 2年次以降費用
国立大学 3,496,800円 282,000円 81,7800円 535,800円

国立大学は6年間の総額で350万円程度、年間の費用としては60万円程度となっています。
国立大学医学部の最大の魅力はこの費用、と語る方も少なくないほど、安価な設定となっています。
国立大学は医学部に限らず費用が統一されているため、他学部と変わらない費用で医学部に通学可能です。
特に、私立大学医学部の費用と比較すると非常に安価な設定であることから、多くの受験生は国公立大学を主体に志望校を検討する傾向にあります。
私立大学医学部の学費については以下の記事を参考にしてください。

公立大学の学費が安い大学ランキング

公立大学医学部もほぼ同程度の費用で通学可能です。
ただし、地方の公立大学では、県内出身者に対する減額設定がされている場合があるため、その内容を踏まえてランキングとしてご紹介します。

大学名(属性) 6年間総額 入学金 初年度費用 2年次以降費用
1 大阪公立大学
(県内出身者)
3,436.800円 222,000円 757,800円 535,800円
2 名古屋市立大学
(県内出身者)
3,446,800円 232,000円 767,800円 535,800円
3 札幌医科大学
(県内県外共通)
3,496,800円 282,000円 817,800円 535,800円
3 福島県立医科大学
(県内出身者)
3,496,800円 282,000円 817,800円 535,800円
3 京都府立医科大学
(県内出身者)
3,496,800円 282,000円 817,800円 535,800円
3 奈良県立医科大学
(県内出身者)
3,496,800円 282,000円 817,800円 535,800円
3 和歌山県立医科大学
(県内出身者)
3,496,800円 282,000円 817,800円 535,800円
8 名古屋市立大学
(県外出身者)
3,546,800円 332,000円 867,800円 535,800円
9 横浜市立大学
(県内出身者)
3,579,000円 282,000円 855,000円 573,000円
10 大阪公立大学
(県外出身者)
3,596,800円 382,000円 917,800円 535,800円

私立大学の学費が安い大学ランキング

次に、私立大学医学部の学費を安い順にランキングにしてご紹介します。

大学名 6年間総額 入学金 初年度費用 2年次以降費用
1 国際医療福祉大学 18,500,000円 1,500,000円 4,500,000円 2,800,000円
2 順天堂大学 20,800,000円 2,000,000円 2,900,000円 3,580,000円
3 日本医科大学 22,000,000円 1,000,000円 4,500,000円 3,500,000円
4 慶応義塾大学 22,040,000円 200,000円 3,840,000円 3,640,000円
5 東京慈恵会医科大学 22,500,000円 1,000,000円 3,500,000円 3,800,000円
6 自治医科大学 22,600,000円 1,000,000円 4,600,000円 3,600,000円
7 東邦大学 25,800,000円 1,500,000円 4,800,000円 4,200,000円
8 昭和大学 27,000,000円 1,500,000円 4,500,000円 4,500,000円
9 関西医科大学 27,700,000円 1,000,000円 5,700,000円 4,400,000円
10 東京医科大学 29,400,000円 1,000,000円 7,400,000円 4,400,000円

上記の通り、国公立大学と比較して8倍以上もの差になっていることがわかります。
また、この金額設定の影響もあり、私立大学医学部の中でも学費が比較的安価な大学は人気になる傾向が強く、難度の高い場合がほとんどです。
そのため、やはり学費だけでなく、入試難易度やその他の条件を絡めたうえで、よく検討する必要があります。

医学部受験の狙い目の大学ランキング

医学部受験は、その難度の高さから、複数年にわたって挑戦をする受験生も少なくありません。
データによると、合格者のおよそ半数以上が浪人生で、他学部と比較すると圧倒的な人気を博しています。
日本では「医師になる」という目標を達成するためには、医学部の卒業が必須です。
そのため、医師を目指す方にとって、医学部受験は必ず乗り越えなくてはならない最初の関門と言えます。
以下では、医学部受験において“狙い目”と言える大学の偏差値をランキング形式でご紹介します。
もちろん、どの大学でも医学部は最高難度ですが、その中で狙い目として挙げられる大学に絞ってご紹介します。

国公立大学の狙い目ランキング

まず、国公立大学医学部の狙い目をランキング形式でご紹介します。

大学名(日程) 偏差値 共通テスト得点率目安
1 秋田大学(前期) 60.0 77%
1 弘前大学(前期)※青森県定着枠 60.0 77%
3 福島県立医科大学(前期) 62.5 77%
3 山形大学(前期) 62.5 77%
3 弘前大学(前期)※一般枠 62.5 78%
3 富山大学(前期) 62.5 78%
3 島根大学(前期) 62.5 78%
3 琉球大学(前期) 62.5 79%
3 旭川医科大学(前期) 62.5 79%

※河合塾入試難易予想ランキングより作成

国公立大学医学部の中でも、①偏差値・②共通テストの得点率という二軸で分析した際の数値をランキング化しました。
首都圏・三大都市圏を離れた地域が多く、居住地以外からの受験の場合は一人暮らしが必須となると思われます。
また、

大学の「青森県定着枠」は、卒業し国家資格を取得したのち、青森県で医師として就業することが条件の枠となっているため、将来的には別の地域での医療従事を想定している受験生が避けることから、狙い目の大学であると言えます。

地域枠についても考慮する必要がある

ただし、上記ランキングは、大学が設置されている地域の出身者に受験資格を絞った「地域枠」について掲載しておりません。
地域枠は、卒業後の就業可能地域の制限や、受験資格の制限があることから、一般入試よりも低い得点率で合格が可能な場合があります。
そのため、自分の住んでいる地域の大学医学部に地域枠が設置されており、条件を満たしている場合には、積極的に検討することをおすすめします。
また、国公立大学は受験科目や1次試験・2次試験の得点比率が大学ごとに異なるため、人によって試験の印象が大きく異なります。
自分自身の得意・不得意科目によっては、上記大学以外の国公立大学が狙い目と言える場合も多くありますので、出題内容もよく調べたうえで検討をしましょう。

私立大学の狙い目ランキング

次に、私立大学医学部の狙い目をランキング形式でご紹介します。

大学名(日程) 偏差値
1 聖マリアンナ医科大学 62.5
1 愛知医科大学 62.5
1 兵庫医科大学 62.5
1 東京女子医科大学 62.5
1 北里大学 62.5
1 埼玉医科大学 62.5
1 獨協医科大学 62.5
1 岩手医科大学 62.5
9 日本大学 ※新潟・茨城・静岡・埼玉・神奈川地域枠 65.0
9 藤田医科大学 ※愛知県地域枠 65.0

※河合塾入試難易予想ランキングより作成
私立大学についても、国公立大学と同様に地域枠を設定している場合があります。
日本大学や藤田医科大学では、特定地域からの受験者を対象とした地域枠を設けています。

国公立大学同様、受験資格に制限のある地域枠では比較的入学の難度が下がるケースが多いため、私立大学の地域枠についても、利用可能な場合には積極的な検討をおすすめします。

医師国家試験合格率ランキング

日本で医者として働くためには、医学部卒業後に「医師国家試験」を受験し、合格する必要があります。
各大学の医学部では、基本的にこの国家試験合格に向けての対策を実施しています。
以下では、医師国家試験合格率、すなわち卒業後に国家試験を突破する学生の割合が高い大学をランキング化してご紹介します。

国公立大学のランキング

以下は、国公立大学医学部の医師国家試験合格率のランキングです。

大学名 受験者数 合格者数 合格率
1 横浜市立大学 97 95 97.9%
2 東京医科歯科大学 105 101 96.2%
3 三重大学 132 127 96.2%
4 香川大学 122 117 95.9%
5 筑波大学 136 130 95.6%
5 滋賀医科大学 114 109 95.6%
5 琉球大学 136 130 95.6%
8 福島県立医科大学 132 126 95.5%
9 秋田大学 131 125 95.4%
10 福井大学 106 101 95.3%

※2023年度の結果です
上位の大学から順にご紹介していますが、このランキング表に非掲載の大学であっても、70%以上の高水準の合格率である場合が多いのが、医師国家試験の特徴です。
司法試験や公認会計士とは異なり、大学の授業=医師国家試験対策であることが主な理由です。
また、必要な知識を実習やテスト、講義を通して6年間という長期間で繰り返し身につける点が、医学部の特徴です。

私立大学のランキング

以下は、私立大学医学部の医師国家試験合格率のランキングです。

大学名 受験者数 合格者数 合格率
1 順天堂大学 141 141 100%
2 自治医科大学 122 121 99.2%
2 国際医療福祉大学 125 124 99.2%
4 東北医科薬科大学 95 94 98.9%
5 産業医科大学 102 100 98.0%
6 兵庫医科大学 115 112 97.4%
7 日本医科大学 121 117 96.7%
7 愛知医科大学 123 119 96.7%
9 慶応義塾大学 117 113 96.6%
9 藤田医科大学 118 114 96.6%

※2023年度の結果です
私立大学も、国公立大学同様に高水準の合格率となっています。
医学部では、いわゆる進級時の規定を設けている大学が多く、進級・卒業に必要な学力が備わっていない、と大学が判断した場合には、留年して学び直すというケースも少なくありません。
先述の通り、大学の授業=国家試験対策、であることから、医学部を卒業できている、という時点である程度の国家試験に対する対応力のある実力が備わっている、とも言えます。
そのため、国家試験の合格率が高い大学は、内部での試験の合格基準が厳しい、という可能性もあります。
そういった意味でも、数値を数値としてのみでとらえるのではなく、その背景や環境に目を向けたうえでの検討をおすすめします。

医学部受験に向けた勉強法

ここまで、医学部受験における志望校の選定の軸について解説をしてきました。
医学部は、日本の大学入試の中で最も難度の高い試験であることから、合格するためには十分な準備が必要です。
以下では、医学部受験に向けた勉強法を3つのポイントにまとめてご紹介します。

共通テストのポイント

国公立大学の医学部を受験する場合、共通テストと個別試験(大学ごとの試験)の合計点で一次試験の合否が判定されます。
そのため、当然共通テストでの高得点が直接的に医学部突破につながります。

共通テストだけの科目はどれくらい重要?

共通テストには個別試験には使用しないことの多い、国語や社会といった科目も含まれています。
こういった「共通テストのみで使用する科目」への対策に時間をかけすぎてしまうことで、個別試験の対策に十分な時間がとれなくなってしまうと、かえって合格の可能性を下げることとなってしまいます。
そのため、学習計画においては、個別試験対策の時間確保を最優先に行いましょう。
そのうえで、共通テスト対策は個別試験で使用しない科目の対策は最低限に留め、使用する科目は満点を狙って演習をすることがおすすめです。
こういった、受験勉強の戦略的な部分に関しては、年間のカリキュラムや面談でサポートをしてくれる予備校の得意分野と言えます。
自己流での学習が非効率に感じる場合や、「何をどれぐらいやっていいかわからない」という人には、医学部予備校の指導は特に効果的である場合が多いため、ぜひ検討してみてください。

二次試験や面接の特徴

医学部受験では、学力試験である一次試験のほかに、医者としてふさわしい人物であるかどうか、という部分を測る二次試験が課されます。
二次試験の科目は、小論文・面接を出題する大学が多いです。
医療に関する考え方を述べたり、どのような医師になりたいのかを自分なりの言葉で語るなど、「医者として」という部分に焦点をあてた問いが多いことも特徴の1つです。
面接や小論文は、一朝一夕には力をつけることができません。
そのうえ、客観的な評価によってブラッシュアップされる能力のため、自分自身の研鑽だけでは中々伸びを感じづらい点が厄介なところです。
医学部予備校では、医学部志望者に向けて面接や小論文の指導を行っていますので、そういった機会は積極的に利用しましょう。

過去問対策を入念に行う

医学部入試では、各大学によって特徴のある出題がされる傾向にあります。
また、当然ながら高難度の問題が多く、一般的な参考書のレベル以上の出題が散見されます。
そのため、他学部以上に過去問による対策が重要になっています。
医学部受験の追い込み期には、過去問演習が学習における中心となります。
記述式かつ高難度の出題に対して、制限時間内に答えを導き出すため、高いレベルの演習を反復して行う必要があります。
過去問演習では、解説を一度読んだだけでは理解できないような難しい問題にぶつかることも多いため、いつでも質問ができる環境での取り組みをおすすめします。
特に、医系の進学に強い予備校など、医学部レベルの質問対応が可能な医学部予備校の利用がおすすめです。

医学部受験対策をするなら医進の会


医進の会は医学部受験専門の予備校です。
医進の会では共通テストのみの受講科目以外の科目を無料で指導したり、超一流の講師による個別の指導を受けることができます。
広い個別ブースも設けており、一日中集中して学習に取り組むことができます。
医学部受験は集団授業のような全員が同じ授業を受けていくスタイルよりも、個別に苦手科目や志望校対策を行うのが効果的です。
無料体験授業も行っているため、気になる方は一度お問い合わせください。
無料の体験授業・面談はこちら無料電話問い合わせ
06-6776-2934

医学部を目指す意義と将来の展望

医学部への進学は、人々の健康と生命を支える医療の世界に貢献するための重要な第一歩です。
医学部を卒業することは、数々のメリットがあり、将来のキャリアに深い意味を持ちます。
医学部卒業者は、医療の専門知識を習得し患者の診断や治療に関わる能力を身につけます。
医師としての使命感や責任感が求められる中で、人々の健康を守るための専門的なスキルを養います。
将来的には、臨床現場での診療だけでなく、研究や教育、医療政策の分野での活動も可能です。

医師には職業やスキルが必要

医師の職業には高度なスキルと資格が求められます。
正確な診断や適切な治療を行うためには、豊富な医学知識と臨床経験が不可欠です。
また、コミュニケーション能力やチームワーク力も重要で、患者との信頼関係を築くために必要です。
医師免許を取得するためには国家試験を受験し、合格する必要があります。
その後も専門医や認定医などの資格を取得することで、さらなる専門性を高めることができます。
医学部を卒業した後の将来の展望は広大であり、診療医としての道だけでなく、研究者、教育者、医療政策の専門家など、多岐にわたります。
社会的な信頼度も高く、地域や世界の健康を支える使命感に満ちた職業です。
医学部への進学は、人々の健康に寄り添い、医療の進歩に貢献する道を切り拓くための一歩と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
医学部受験、と一言で言っても、その大学の特徴や学力層、また環境はさまざまです。
それと同じくして、受験生の特性や目標、学力もさまざまです。
どのような医師になりたいか、どのような環境で学びたいか、という大きな目標をもったうえで、その理想を実現できる大学を、レベル・費用・生活環境・特徴から絞り込むことがおすすめです。
志望校を検討していくうちに、自分の中で譲れないポイントや、大切にしたい観点が段々と明白になっていくでしょう。
そのうえで、実際に入学するために必要な学力を付けるべく、全力で受験勉強に取り組みましょう。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。

記事一覧はこちら