コラム - 大阪の医学部予備校

HOME コラム一覧 料金・費用 医学部入学に必要な費用は?授業料や生活費、各大学ごとの学費・入学金についても解説

医学部入学に必要な費用は?授業料や生活費、各大学ごとの学費・入学金についても解説

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:料金・費用

「医学部の入学金はどれくらい?」「授業料は大学によって違う?」「学費を抑える方法は?」
上記のように、医学部に関する学費についてお悩みではないでしょうか。
医学部は他学部と異なり6年間であり、卒業までの総合的な学費が高額になる傾向があります。
今回は医学部の授業料や入学金、その他必要な費用や学費を抑える方法も解説します。
医学部への進学を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むとわかること
  1. 医学部の学費の相場
  2. 医学部生に必要な費用や項目
  3. 医師になれば支出を改修することが可能なのか?

医学部の学費の相場について


医学部の学費の相場は国公立大学と私立大学医学部で大きく異なります。
また、他の学部とも学費の相場が異なります。
国公立大学、私立大学の授業料の相場、さらに他の学部とも学費を比較して解説します。

国公立大学医学部の授業料

国公立大学医学部の授業料は、国立大学と公立大学で多少異なります。

国立大学の学費

国立大学医学部の授業料は1年間で約53万円です。
医学部は6年間であり、総合すると約320万円が授業料となります。
国立大学医学部の授業料が一律で決まっている理由は、文部科学省が学費を定めているからです。
よって、入学金や受験料などにおいても、大学によって学費が変動しません。
参考:e-GOV法令検索「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」

公立大学の学費

一方の公立大学医学部は、大学によって学費が多少異なります。
授業料の相場は6年間で330万〜400万円程度です。
県内出身者と県外出身者によっても授業料が変わる大学もあり、公立大学医学部の受験を検討している場合は、6年間の総合的な授業料を比較してみてください。
公立大学医学部の授業料は国立大学医学部よりも割高に感じますが、大幅に費用が増えるわけではありません。

私立大学医学部の授業料

私立大学医学部の授業料は、6年間の総額で2,000万〜5,000万円程度です。
国公立大学に比べて、非常に高額になっています。
また、私立大学医学部とひとくくりにしても、大学によって学費が変動します。
授業料が3,000万円台の大学が多くなりますが、なかには5,000万円前後になる大学もあります。

私立大学医学部の学費が高額な理由

私立大学医学部の授業料が高額になる理由は、教育設備への投資、大学病院経営のための資金、学生数の少なさなどが考えられます。
一方で授業料が高額でも受験者が殺到する大学があり、不必要に学費を下げなくても良いケースもあるでしょう。
私立大学医学部への進学を検討する際は、授業料の捻出方法も考えておきましょう。

【比較】国公立大学と私立大学の授業料

国公立大学と私立大学の授業料の相場を表にしてみました。
公立大学と私立大学についてはいくつかの大学をリストアップし、授業料を比較できるようになっています。

大学名 授業料(6年間総額) 初年度 2年次以降
国立大学 349万6,800円 81万7,800円 53万5,800円
福島県立医科大学(公立・県外出身者) 406万800円 138万1,800円 53万5,800円
横浜市立大学(公立・市内居住者) 357万9,000円 85万5,000円 57万3,000円
和歌山県立医科大学(公立・県外生) 396万6,800円 128万7,800円 53万5,800円
順天堂大学(私立) 2,080万円 290万円 358万円
東北医科歯科大学(一般枠)(私立) 3,400万円 650万円 550万円
川崎医科大学(私立) 4,550万円 200万円 200万円

上表のように国立大学医学部と私立大学医学部では、授業料で10倍以上の開きがあります。

医学部と他学部を比較すると

ここでは医学部と他学部の学費を比較します。

国公立大学は変わらない

医学部と他学部を比較すると、国立大学においては学部によって授業料が変わりません。
公立大学においても同様で、授業料が他の学部と同等の金額です。

私立大学は学部によって異なる

一方で私立大学医学部は他学部との間で授業料に差があります。
学費が安い学部には、農学部や理学部、法学部、商学部、経済学部などが挙げられます。
例えば、私立大学農学部の授業料は1年間で70万〜80万円で、4年間の合計でも280万〜320万円程度になります。
私立大学で学費が安い学部であれば、国公立大学医学部と同等の授業料であることが分かります。
「医学部は授業料が高い」とイメージされている方も多いですが、さまざまな面で比較すると、イメージ通りの結果です。

医学部生に必要な費用とは?


医学部は授業料の他にもさまざまな費用がかかります。
そこで、医学部生に必要な費用を7つに分けて特徴を解説します。

  • 入学金
  • 授業料
  • 生活費
  • 施設充実費
  • 実習費
  • 必要な用具費
  • 保険費や予防接種費

入学金

入学金は大学に入学するにあたって、授業料以外に納める費用です。
入学金については、医学部に関わらず必要です。

国公立大学の入学金

国公立大学医学部は28万円ほど、私立大学医学部は100万〜150万円と差があります。
入学金に関しても国公立大学は、どの大学・学部であっても変わりません。

私立大学の入学金

私立大学は大学によって異なるため、事前に調べて比較しましょう。
なお、入学金は大学側が運営経費として利用します。
大学の規模によっては入学金を経費に充当する割合が高まり、入学金自体を高く設定している場合も考えられます。
入学金が低くても受験料や授業料を高くするケースもあるため、総合的な金額を確認する必要があります。

授業料

先述のとおり、授業料は国公立大学医学部と私立大学医学部では大きく異なります。
6年間の総合的な授業料を比較して、志望校を決定する条件の1つにしてみてください。
授業料は医学部生に限らず、学生が大学に納入する費用で多くの割合を占めます。
大学側としても収入源の大半を学生からの授業料でまかない、教職員の給料、大学の運営費、施設費などに充当します。
特に私立大学医学部であれば、授業料が高額なケースもあるため、大学側の収入としても重要です。

生活費

医学部生の生活費は、実家、一人暮らし、寮生活で異なります。

実家の場合費用を安く抑えられる

実家から通える大学に通えば、家賃や光熱費を削減でき、学費以外の出費を抑えられます
そのため、生活費をできるだけ抑えたい場合は、実家から通える大学を検討してください。

一人暮らしは費用が掛かる

一人暮らしの場合は毎月の家賃、光熱費をシミュレーションしておきましょう。
アパートやマンションなどに入居する際は、敷金や礼金、家具家電の購入費などの初期費用が必要です。
家賃は住むエリアや物件によって異なるため、毎月の費用負担を考慮して選んでください。
光熱費は5,000円〜1万円程度を目安にしましょう。

寮という選択肢も

また、大学によっては寮に入ることが可能です。
寮に入れば一人暮らしよりも生活費を抑えられるため、生活費が気になる学部生は入寮を検討してください。
ただし、学生寮においても入寮費や保証費などの初期費用がかかります。
部屋のグレード、食事付きなどの条件で毎月の寮費も異なるため、一人暮らしでの費用と比較して考えましょう。

施設充実費

施設充実費とは、大学の各施設や施設内のさまざまな設備の維持・管理などに必要な費用です。
他にも大学内の学習環境を整備するために使われる費用となります。

通う大学によって異なる

施設充実費は、国公立大学で最大15万円程度で、中には年間数万円のケースもあります。
公立大学は大学が定める地域に住んでいるかどうかで変動する場合があるため、比較してみましょう。
私立大学においては年間30万円から300万円程度で、授業料などと同様に大学によって開きが見られます。

実習費

医学部生の実習費とは、医学部生が実際の医療の現場で診療や治療にあたってスキルを身につけるための費用です。
実習では医学部生が一人前の医師として患者と接することができるように、問診やカルテ作成、手術の立ち合い、検査の見学などを行います。

国公立と私立で変わる

国公立大学では実習費が授業料に含まれることがあり、別途、支払う必要がないケースも考えられます。
しかし、私立大学では6年間で200万〜300万円になる場合があります。
納入金額は実習を行う5年次や6年次に高額になる大学もあれば、1年次から均等に支払っていく場合など、1年ごとに支払う金額に違いもあります。
毎年の支払金額も確認しておくと、予算の確保にも役立つでしょう。

必要な用具費

医学部生は特に実習の際などに必要な用具があります。
必要な道具や項目を一覧(一例)にしました。

  • 白衣:6年間で1万円程度
  • 聴診器:2万~3万円程度
  • 解剖セット:1万~2万円程度
  • スケッチブックや色鉛筆:3,000円~5,000円程度

白衣は6年間で何度か買い替える必要がありますが、1着3,000円〜5,000円程度です。
実習以外でも着用するため、低年次から必要です。
大学によっては支給されることがもあります。
聴診器は主に実習で使い、解剖セットは3年次までの解剖実習で使います。

文房具類も必要

授業でスケッチブックを使う場面もあるため、事前に用意が必要です。
色鉛筆はできるだけカラーの種類が豊富なものを選んでください。
30種類以上であれば、日ごろの授業のスケッチなどに対応できるでしょう。

保険費や予防接種費

医学部生を含む大学生は保険費や予防接種費もかかります。
保険費は毎年の健康診断に必要な費用であり、1回の検診で5,000円程度です。
割引などが適用される場合もあるため、さらに安く受診できる可能性があります。
また、予防接種はインフルエンザや肝炎などにおいて受けられます。
接種費用は数千円程度で、大学病院がある場合は安価に受けることが可能です。

医学部生の生活費とは?


医学部生が学費だけではなく、生活費も考慮して予算の確保に努めましょう。
ここでは一人暮らしをした際の年間費用や寮に入ったときの費用を比較していきます。

一人暮らしをしたときの年間費用

一人暮らしをした際の年間費用は、140万円程度です。
大まかな内訳は下記をご覧ください。

  • 食費:30万円程度(月2万5,000円程度)
  • 家賃:60万円程度(月5万円程度)
  • 交通費:3万6,000円程度(月3,000円程度)
  • 教養・娯楽・日常日:39万6,000円(月3万3,000円程度)
  • 通信費:6万円程度(月5,000円程度)
  • 合計:139万2,000円

家賃については、居住エリアや物件によって大きく異なるため、進学先(地域)を考慮してください。
その他の項目に関しては、どの大学の医学部に進学しても大きく変わらないでしょう。
ただし、娯楽費や通信費は節約しやすい項目です。

寮に入った場合の費用

医学部生が入寮する際の費用は、進学先によって異なります。

自治医科大学の場合

例えば、全寮制の自治医科大学医学部であれば、寮費や食費、光熱費などを合計して月5万円程度、年間60万円程度です。
食事も含まれている点など、一人暮らしと異なります。

群馬大学の場合

また国立の群馬大学は寮費と光熱費を合せると月1万円程度で、年間12万円程度です。
群馬大学の寮は学部生と大学側が協力し、さらに地域の方々からの支援で運営されています。

岩手大学の場合

私立の岩手大学にはドミトリー形式の寮があります。
朝夕の食事提供、個人部屋、Wi-Fi完備などが特徴です。
ただし、トイレやシャワー、洗濯機はユニットごとの共有となります。

学年によって必要な金額が変わる

大学によっては1年次に入寮を必須としている場合があります。

1年時に入寮が必須な大学
  1. 岩手大学の年間の寮費⇒88万円
  2. 昭和大学の年間の寮費⇒82万7,000円
  3. 順天堂大学の年間の寮費⇒男子寮は26万7,000円、女子寮は29万7,000円

私立大学は寮費も寮の形式もさまざまで、費用が異なる点が特徴です。

医師になれば支出を回収できる?


医学部は入学金や授業料、さらに生活費など総合的に考えると、多額の支出となります。
そのため、医師になって回収できるかどうかも気になるものです。
医師の年収などの観点から解説します。

医師の給料・年収は?

医学部生時代にかかる総合的な費用を回収するには、医師になった後の年収を確認しておきましょう。
医師の平均的な年収は40代で1,500万程度です。
女性医師の場合、多少少なくなることがありますが、それでも年収1,000万円以上となります。

結論:医師になれば回収できる

私立大学医学部に進学しても、医師として歩み続ければ、医学部生時代の支出を十分に回収できます。
さらに開業医であれば年収3,000万円など、勤務医よりも年収が多い傾向です。
開業し集患が上手くできれば、それ以上の年収も期待でき、早期に学費などを回収できるでしょう。

奨学金や学費免除制度で費用を抑えることも

医学部に進学するにあたって、奨学金や学費免除制度で費用を抑えることが可能です。
特に医学部は学費が高額になりやすいことから、国を中心にさまざまな組織が奨学金制度を整備しています。

大学ごとに用意されている場合も

大学独自の奨学金制度もあります。
学力や成績、親の収入状況などによって借入できる金額が異なりますが、毎月15万円程度、支給されます。
また、大学によっては学費免除制度を設けています。

順天堂大学の場合

例えば順天堂大学では、医学部生の特待生制度があり学力試験などで優秀と認められると、最大で1,380万円の学費が免除されます。
受験を検討している大学で学費免除があるかも確認してみましょう。

医学部は受験対策も費用がかかる


医学部は受験対策でも費用がかかります。
受験対策における主な費用を3つに絞ってご紹介します。

予備校の費用

医学部は偏差値が高いケースが多く、予備校に通う受験生も多いです。
医進の会などを中心に予備校の費用を表にしました。

予備校 授業料
医進の会 1コマ 19,800円
A医学部予備校 1コマ 21,900円
B医学部予備校 1コマ 34,650円(自習時間も含まれる)
大手予備校 年間100~200万程度

上表のように、予備校によって授業料が大きく異なります。
表中の授業料は基本的なものであり、オプションや季節講習などを追加することでさらに費用がかかります。
教材費なども確認し、総合的に必要な費用を算出しましょう。

医進の会の詳しい費用が気になる方や個別にカリキュラムを組んだ場合の費用が知りたい方は一度無料面談にお申し込みください。
無料の体験授業・面談はこちら無料電話問い合わせ
06-6776-2934

受験費用

医学部を受験する際の費用は、国公立大学と私立大学で異なります。

大学共通テスト(3教科以上の場合) 2次試験 合計
国立大学 1万8,000円 1万7,000円 3万5,000円
私立大学 1万8,000円 6万円前後 7万8,000円程度

上表のように、国公立大学医学部と私立大学医学部では、受験費用が2倍以上違います。
また、複数の私立大学を受験すると、受験料も増えます。
受験費用を抑えたいならば、受験大学数を絞りましょう。

宿泊費用

医学部を受験するにあたり、宿泊を伴う場合は、交通費も含めた宿泊費用を考慮してください。
大阪在住で東京都内の大学を受験した際の宿泊費用をシミュレーションしてみます。

内訳 費用相場
ホテル費用 5,000円~1万円程度
交通費(新幹線・往復) 3万円程度
合計 3万5,000円~4万円程度

自宅から遠ければ遠いほど、交通費が高くなり宿泊費も必要になるでしょう。
また、受験大学が多ければ、それだけ宿泊費用もかかる点を考慮しておきましょう。
例えば、親族などが受験地域に住んでいれば、受験の際に泊めてもらうなど、場合によっては費用がかからない方法を検討してください。

まとめ

医学部生になると、授業料や入学金などさまざまな費用がかかります。
特に授業料は国公立大学医学部と私立大学医学部で大きな差があります。
生活費を考慮すると、さらに費用の開きを確認できます。
受験時のさまざまな費用を考慮すると、医学部生になるまでにかなりの費用が必要です。
しかし、医師となって働き始めれば1,000万円を超える年収を目指せるため、中長期的な視点で考えると、学費などを十分に回収できます。
学費などの費用と、医師になった後の収入をシミュレーションすると、受験大学を選ぶ基準になります。
入学金や授業料などを確認してみましょう。

この記事の執筆者:医進の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
中学入試の希学園の集団授業で600名以上の多くの生徒を受験指導。
大学入試は四谷学院などの大手予備校や多くの医学部受験予備校で、主に生物の集団授業と個別授業で300人以上の受験生を担当。
自身の予備校『医進の会』発足後は、これまで500人以上の生徒の受験と進路指導に携わってきた。
圧倒的な医学部入試情報量と経験値、最適なアドバイスで数多くの受験生を医学部合格に導いてきた、医学部予備校界屈指のカリスマ塾長。

記事一覧はこちら